MENU

戒名と法名の違い|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 戒名と法名の違い

戒名と法名の違い

戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。

戒名と法名の違い


戒名と法名はそもそも目的が違う

戒名と法名は同じ意味で、浄土真宗である場合は法名、それ以外の宗派では戒名、といった呼び名の違いだけのように思われがちですが、本来のそれぞれの意味は少しずつ異なるようです。

戒名(かいみょう)とは

戒名とは死後に与えられる別名のこと、と思われている人も多いと思いますが、本来は仏門に入門し、属する宗派の仏弟子としての戒律や導きを与えられた際、戒律を守る証のために仏様より授けられる名前のことです。そのため、元々は生きている間に仏弟子となる事を自ら志願し戒名を授けられるというのが普通でしたが、いつからか「死後は仏の住む清浄な浄土の世界へ行き、最終的に成仏出来るようにしよう」という浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習ができたと言われています。

法名(ほうみょう)とは

法名とは、浄土真宗で仏弟子になった際に授けられる名前のことです。戒名も法名も仏弟子になる際に授けられる名前であることは同じですが、名前を授けてもらう目的が異なります。

 

戒名は仏教の厳格な戒律を守って修行を行うための証として授けられますが、法名の場合は阿弥陀仏の救いの「法(教え)」を守って生きる人につけられます。つまり、浄土真宗では、修行ではなくありのままの生活のなかで阿弥陀仏の教えを聞くことでのみ救われるため、戒名ではなく純粋に仏弟子としての意味で「法名」を授けてもらうのです。

 

戒名と法名の構成の違い

一般的な戒名では修行の経歴を表す「道号(どうごう)」や、修行形態を表す大居士(だいこじ)、信士(しんじ)などの「位号(いごう)」がつけられます。

戒名の構成

位号のランク分け

ちなみに戒名に含まれる位号には、修行の度合い、つまり信仰心の深さによって付けられる名称が異なります。

  • 居士(男)/大姉(女)
  • 成人、信仰が厚く社会貢献した人

  • 信士(男)/信女(女)
  • 成人、檀家で信仰のある人

  • 童士(男)/童女(女)
  • 7~16歳の子供

  • 該児(男)/該女(女)
  • 2~6歳の子供

  • 嬰児(男)/嬰女(女)
  • 2歳までの子供

  • 水子
  • 出産前に亡くなった子供

関連記事:戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について

 

法名の構成

 

一方、修行の経歴など関係のない浄土真宗では、法を守って生きる人々へ平等にお釈迦様の弟子であるという考えから、釈の一字を姓として「釋(しゃく)」を頭につけ、そのあと法名が続く計3文字の構成になります。ただし、お寺を建立できるほど所属する寺院に貢献した場合や、貴族など地位や身分などが高いあるいは世間に対してなんらかの功績を残した人であると「院号(いんごう)」が与えられます。これは戒名の場合も同じで、院号が与えられる場合は道号や位号の前に付けられ、法名の場合は釋の前に院号が付けられます。

関連記事:戒名の受戒から宗派による違い

 

戒名や法名を生前に授けてもらうための儀式の違い

戒名も法名も、仏教徒となる場合は生きている間に授けてもらうことが通常です。もし、仏弟子として仏様の教えや戒律を守り生きていくことを決意される場合は菩提寺の住職などに相談することで、戒名や法名を授けてもらうことができるでしょう。

また、戒名や法名を授けてもらう前には儀式を行うのですが、儀式の目的も少しだけそれぞれ異なります。戒名の場合は、「授戒会(じゅかいえ)」という儀式を受け、戒律を守り修行を行っていくことを誓うことで戒名を授かります。法名の場合は「帰敬式(ききょうしき)」という儀式を行い、阿弥陀仏を敬い、その教えにそって生きることを表明することで授けてもらうことができます。

 

戒名も法名も授けてもらうもの

昨今では、死後に誰かも知らない住職に戒名や法名を付けられるのは嫌だ、高額なお布施を支払うことができないといった理由から、自分で戒名や法名を付けてしまおうとする考え方があります。しかし、上述にもあるように、本来戒名や法名は仏様より授けてもらうものであるため、自分で戒名や法名を付けてしまうことは仏教の教えから外れていると考えられます。とはいえ、戒名や法名授与代として支払われている額はおよそ20万円~30万円ほどが相場と言われている現代、そのような高額な費用を気持ちよく支払える家庭は少ないことでしょう。そのような人のために、生前授与(生前予約)で戒名や法名にかかる費用が安くなるというお寺も増えているようです。たとえ生きている間に仏教信者として生きていくつもりはなくとも、葬式や死後の供養を仏式で行いたいと考えるなら、自分でつけてしまおうと考える前に、まずは菩提寺の住職か近くのお寺の僧侶へ相談してみることをおすすめします。

関連記事:戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お正月のお寺の行事、大般若会って?

お正月になると、「大般若会」と書かれたのぼりが、さまざまなお寺の門にはためき出します。「のぼりを見かけたことはあるけれど、あれはどんな行事なの?」「お寺から大般若会のお知らせが来たけれど、行かなければいけないの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。お寺の行事である大般若会について解説します。

親が亡くなったときの手続き

親が亡くなったときにやるべき10のこと

親が亡くなったら、悲しいと思う間もなくやらなければならないことが押し寄せてきます。葬儀はもちろんお墓のことや死後の法要、そして相続の他にもやるべき手続きがたくさんあり、半年から1年の間は気が休まらないほどです。ここでは、親が亡くなったときにやるべきことを順を追って解説します。

回忌法要を行う仏壇

回忌法要とは?回忌法要の意味・回数・成り立ちについて

回忌とは、故人の祥月命日に執り行われる法要のことです。年忌(ねんき)とも呼びます。葬儀後、四十九日の中陰法要(ちゅういんほうよう)を経て故人は祖霊となり、その後の百ヶ日や一周忌から始まる法要を回忌法要とよびます。三十三回忌(地域によっては五十回忌)まで、死者の菩提を弔うために親族が集まり、寺院を招いて法要を執り行います。

宗旨宗派不問の意味とは?

霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ