仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介
新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。
お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう
お花見の季節、どこへお花見に行こうかと迷っている人もいるのではないでしょうか。お寺には、桜の名所と呼ばれるところがたくさんあります。でも、そんなお寺でお花見をする際には、気をつけるべきマナーがあることをご存じでしょうか。公共の場所で誰もが気持ちよく過ごせるよう、お花見のマナーやルールを知っておきましょう。
お寺でのお花見に欠かせないのが、参拝です。お花見をするとしないとに関わらず、お寺に行ったらまずは参拝をすることが大事と、心に刻んでおきましょう。友人宅へおじゃまするときに親御さんへ挨拶するのと同じ感覚で、ご本尊に挨拶してからお花見を始めます。
お寺によっては、場所取りの範囲に制限を設けているところもあります。とくに重要文化財のそばや、老木など弱っている桜のまわりにはロープが張られていることがあります。ロープがなくても、門や境内に注意書きがないかチェックするのが大事です。また、トイレの動線になるところには場所取りをしないといった心配りも必要です。
全国的に有名でたくさんの人が集まるお寺であればあるほど、お酒の持ち込みを禁止しているところが多々あります。例えば成田山新勝寺のある成田山公園では、お酒を持ち込んでの宴会を全面禁止しています。東京都の増上寺なども同様です。「お花見には宴会がつきもの」と考える人は注意しましょう。
お酒の持ち込みと同様に、火気も禁止しているお寺があります。ガスコンロを持ち込んでみんなで鍋をつついたり、焼き物をしたりして楽しみたいと思っている人は、火気厳禁ではないかきちんと確認しておきましょう。
良い場所がなくならないうちに場所取りをしたいと考えるのは、みんな同じです。でも、前々日から場所取りをしておいたり、人数に対して必要ないほど広い場所をとっておいたりするのはマナー違反なので気をつけましょう。周りの人から反感を買いながらお花見をしても、あまり楽しくありませんよね。場所取りのマナーがあまりに悪いと、管理者に注意を受けてしまうことも考えられます。気持ちよくお花見を楽しむために、時間も広さも常識の範囲内で場所取りをしましょう。
桜は意外とデリケートな樹木です。桜の根元にビニールシートを敷いてしまうと、根が呼吸できなくなるといわれています。「短期間のことだから、大丈夫だろう」という気持ちになるかもしれません。でも、敷物を敷けば当然そこには人が座ります。植物にとって身体を支えるのに最も大事な根の部分に、かなりの圧力がかかってしまうことになるのです。桜の根元には、敷物を敷かないようにしましょう。
桜は、眺めて楽しむものです。決して手折ったり、いたずらに登ったりしてはいけません。花びらをそっと触る程度ならいいですが、「記念のために、ちょっとだけならいいだろう」と枝を折ってしまうと、マナー違反になるので気をつけましょう。たくさんの人がそうやって手折ってしまったら、桜を楽しむどころではなくなってしまいますよね。また、登っても急に大木が倒れることはおそらくありませんが、木に登れば確実に幹を痛め、揺らして花を散らし、小枝を折ることになってしまいます。子どもが登りたいと言っても止めましょう。
お酒を楽しむのは、お花見の醍醐味の一つです。でも、あまり深く酔ってしまうと、周りに迷惑がかかる可能性があります。あくまで花を愛でることを花見の目的として、お酒はたしなむ程度にしておきましょう。「まだまだ飲み足りない」という場合は、二次会になだれ込むのが正解です。
「立つ鳥跡を濁さず」が、お花見の基本です。ごみをまとめて持ち帰るのはもちろんのこと、残った飲み物も土などへ捨てることなく、流し場できちんと処理しましょう。マナーが悪いと、お花見ができなくなってしまうことがあります。実際、桜の名所として知られる兵庫県の夙川河川敷は、花見客のマナーが悪いことから周辺の住民の苦情を受け、2014年より宴会禁止となってしまいました。公共の場である河川敷ですらこのような事態になるのですから、信仰の場であるお寺では、よりいっそう気をつけなければなりません。
以上、お寺でお花見をするときのマナーやルールをご紹介しました。お寺のみならず、神社や公園などどんな場所でも使えるマナーですから、覚えておきましょう。大人のたしなみを身につけて、爽やかなお花見を!
新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。
知っているようで知らない「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違い。どちらとも、「身内の死に際して身を慎むこと」なのですが、なぜ慎むかという理由が違います。しかし、違いはそれだけではありません。今回の記事では忌中と喪中の違いについて、歴史や観念を踏まえながら紹介します。
クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。
仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位