MENU

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。


お盆とは、先祖が里帰りをする期間

お盆には、仏となった先祖たちがこの世に降りてきてくれるといわれています。私たちがお盆に里帰りするように、先祖も里帰りをするのです。よって、お盆は「先祖代々の一家団欒」ができる唯一の時期といえるでしょう。お盆の時期は、全国の多くの地域では8月13日から16日までの4日間が一般的です。お盆の1日目である8月13日は「迎え盆」といわれ、玄関で迎え火を焚き、お墓参りをして先祖を迎えに行きます。そして先祖を家に招き、仏壇の隣に特設の棚などを設けてごちそうを出し、もてなすのです。最終日である「送り盆」には玄関で送り火を焚き、先祖が空へ帰っていくのを見送ります。

 

お彼岸とは、あの世とこの世が最も近くなる期間

お彼岸には、春の彼岸と秋の彼岸があります。春の彼岸は、春分の日を真ん中にした前後3日間を指し、秋の彼岸は、秋分の日を真ん中にした前後3日間を指します。春分の日も、秋分の日も、太陽が真東から昇り、真西に沈みますよね。極楽浄土があるとされる真西に太陽が沈むことから、「あの世(彼岸)とこの世(此岸・しがん)が最も近づく日」とされ、「お彼岸」という風習が生まれたとされます。よってお彼岸は、彼岸と此岸の境目まで会いに来てくれている先祖のもとへ、私たちもお墓参りによって会いに行くというイメージです。春分の日も、秋分の日も、年によって日にちが違いますが、春分の日は毎年3月20日頃、秋分の日は9月22日頃におとずれます。

 

お盆には提灯をつけて盆棚を設け、先祖をお迎えする

お盆では、先祖がこの世に来てくれるという考え方から、家に盆棚を作ってもてなします。盆棚とは、経机などで作る3段程度の簡易的な飾り棚で、まこもと呼ばれるゴザのようなものを敷いて、その上にお供え物を飾ります。お供え物は、そうめんやナス、キュウリなど、水分をたっぷり感じさせるものが喜ばれるとされます。「あの世は喉が渇く」という考え方からです。なお、夏の果物や野菜、故人の好物などを添えましょう。食べ物以外のお供え物で代表的なのが、ナスで作った牛やキュウリで作った馬です。これは、先祖は牛馬に乗ってこの世とあの世を行ったり来たりするという考え方から来ています。この世に来るときにはきゅうりの馬で早く来てもらい、あの世へ帰るときにはナスの牛でゆっくり帰ってほしいという願いが込められているのです。盆棚の脇には花を一対と提灯を飾り、お盆のあいだは提灯をずっとつけておく風習が全国的に見られます。

 

お彼岸はお墓参りがメインで、仏壇にはあんこのお餅を供える

お彼岸には、お盆と違って先祖がこちらへ帰ってきてくれるわけではないので、お盆ほどの大々的なお飾りは必要ありません。彼岸の淵まで来てくれている先祖に会いに行くこと、つまりお墓参りをメインと捉えていいでしょう。お彼岸の7日間のうちは、どの日でもお墓参りをしてかまいません。ただ、正式な日取りを選びたいのなら、中日(なかび)である春分の日や秋分の日を選びましょう。お墓に持っていったり、仏壇にお供えしたりするお供物のなかで、お彼岸に欠かせないのがあんこのお餅です。お彼岸のお餅は、米粒が残る程度に軽くつぶすのが特徴で、春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼びます。いずれも、季節の花である牡丹と萩の花に見立てています。また、お供え花は、特に秋は彼岸花を選ぶ家が多いでしょう。

 

お盆でもお彼岸でも、「仏様のおさがり」をいただこう

お盆でも、お彼岸でも、供養のために気をつけたいポイントがあります。それは、お墓参りの後には環境美化のためにも必ずお供え物を持ち帰ってくること、そして、傷んでいたり、地面にじかに触れたりしたものでなければなるべく「仏様からのおさがり」としてお供え物を食べることです。仏教では、「仏様からのおさがり」をいただくとご利益があるといわれ、先祖との縁を噛みしめることのできる瞬間であるともされます。すでに会うことのできない故人と、同じものを食べることでつながれるという考え方は、つい最近肉親を亡くしたといった事情のある人にも、癒しとなることでしょう。

 

まとめ

以上、お盆とお彼岸の意味の違いやお供え物の違い、そして共通のポイントをお伝えしました。お盆には「ご先祖さま、おかえりなさい」、お彼岸には「ご先祖さま、会いにきました」と、心の中で呼びかけましょう。きっと、いつもよりもぐっと先祖をそばに感じることができるでしょう。お盆もお彼岸も、血縁のすばらしさを実感できる日です。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

涅槃東福寺

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

仏教徒でもクリスマスを祝ってよい?

クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。

檀家,離檀

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

無宗教葬儀とは

無宗教葬儀とはどのように行うの?参列する際のマナーとは

近年、特定の宗教に拠らない「無宗教葬儀」がメディアで多く取り上げられるようになってきました。従来型の一般葬が減少傾向にあり、家族葬や通夜、告別式を行わない直葬が増加してくるなど葬儀の選択肢が多様化してきています。「無宗教葬儀」もその一つです。ここでは、特定の宗派に拘らず、僧侶を呼ばない無宗教葬儀について詳しく紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ