お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント
お墓参りには、さまざまな作法やマナーが存在します。いつも何気なく行っていることでも、実は深い意味があったり、逆にNG行為だったりすることがあります。ご先祖・故人の霊を弔う行為ですから、できるだけマナーを守りたいものです。ここでは、お墓参りの基本的なマナーをまとめました。お墓参りに行く前に、自分のやり方を確認してみましょう。
檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 檀家とは?檀家制度の始まりと現代社会における意義
檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、時代が下り、寺檀関係は崩壊しつつあります。この、檀家や檀家制度について詳しく解説していきます。
檀家(だんか)とは、ある寺に属し、お布施をして寺の財政を助ける家(人)のことを言います。檀家はお寺にお布施をすることの代わりに、お寺からご先祖様や故人を手厚く永代にわたって供養を受けることができます。
檀家制度とは江戸時代より始まったと伝えられています。それまで海外貿易を盛んに行いキリスト教の普及についても黙認していた江戸幕府ですが、キリスト教の広がりを恐れ始めた2代目将軍徳川秀忠以降から、仏教を国教化し、邪宗門(異教)としてキリスト教や不受布施派(ふじゅふせは)などを弾圧するために発足したと言われています。
檀家制度の根幹にあるのは幕府が設けた「寺請制度」です。寺請制度とは、民衆が「自分がキリシタンではない」ということを寺院の住職に保証してもらい、その証分を幕府に提出することを義務付けた制度のことです。この証文のことを「寺請証文」と呼ぶのですが、仏教徒であることを証明する証文は、やがて結婚や養子縁組、出生、死亡などの戸籍の証文とまでなり、その都度寺院の押印が義務付けられました。まるで現代で言うところの役所の仕事を担う寺院は、幕府の出先機関のような位置づけだったそうです。そんな寺院は、寺請証文を発行し人々の身分を保証する代わりに、人々を檀家にして寺院経営の下支えとしました。盆や彼岸などの寺院へのお参り、葬式法要、そして寺院修繕などの際の寄付の義務化などから、檀家制度が始まったものと考えられます。
もともとは檀家ではなく、檀那(だんな)や壇越(だんのつ)という言葉がありました。この呼び名は奈良・平安時代にはすでに登場していて、寺院や僧侶を経済的に支援する仏教信者のことを指しましたが、江戸幕府はこの行為を制度として固定化し、世代をまたいで寺院を支えることを義務付けたために、檀那は檀「家」と呼ばれるようになったそうです。
江戸幕府によって仏教が優遇されたことにより、僧侶は民衆を管理する立場にまで地位が上がり、檀家制度によって収益も安定して入ってくるようになりました。しかし、寺院側は役所としての役割が増えたために本来の仏教の教えを説く活動ができなくなり、次第に僧侶の堕落を導くことになってしまいます。また、政府によって立場が守られた寺院の傲慢な態度と檀家制度に不満を募らせた民衆たちは、江戸時代後期より「廃仏毀釈」という、仏教を排斥し寺などを壊すといった仏教破壊運動を起こし始めました。その後明治政府が発布した神仏分離令により廃仏毀釈運動は一層激しさを増し、ついに1971年(明治4年)寺請制度が廃止され、檀家制度は徐々に衰退の一途をたどります。
檀家になると、手厚い供養を受けることができる、また普段はなかなか考えることのできない、死を通した生の見方など死生観について教えを説いてもらえる機会に触れることができます。また、あるお寺の檀家であるということは、死者の供養の専門家を持っている、ということです。つまり、かかりつけの医者があるように、かかりつけのお寺があるようなものです。「お布施や寄付など、金ばかりかかる」といった檀家であることのデメリットばかりが喧伝されているように見えますが、寺院だからこそできる心のケアや人生の見つめ直し、そして先祖供養などがあることは確かではないでしょうか。
現代では、新たにどこかの寺院の檀家になるという人よりも、代々続いてきた寺院との関わりを辞める人が増えているというのが、きっと現実でしょう。これは地方に行けば行くほど顕著で、人口移動(地方から都市へ)の影響がそのまま仏教界にも吹き荒れています。実際に離檀をするための手続きはそう難しくありません。失礼を覚悟でするならば、何も言わずに寺院のもとを去ることもできます。「〇〇さんの家は息子が都会に出てしまってから音沙汰がなくて困っている」などといった声はどの寺院でもよく聞かれます。礼節を守るのであれば、代々ご先祖様の供養をしていた寺院に対して離檀をしたい場合は、いきなり立ち去ることはせずに、まずは事情を相談した上で申し出るのが賢明でしょう。また、お墓が寺院の境内にある場合に離檀をするには、ご先祖様の遺骨を引き取る、お墓のお引越しをしなくてはならないこともあります。骨壺を取り出したりお墓の引っ越しをする際は、寺院の押印や署名が必ず必要になります。寺院に書類などスムーズに発行してもらうためにも、離檀の際は丁寧な説明を行う方が賢明です。
多くのメディアでは「離檀料として何百万円から何千万円も請求された」という仰々しい記事を見かけることもありますが、これは珍しいケースと言われています(もちろんこのような寺院も一部あります)。これまでご先祖様の供養をお世話してもらっていたわけですから、感謝の気持ちを表す額は必要ともいえますが、離檀料も、本当に寺院の考え方によって異なります。必ず離檀料が発生する訳ではないので、トラブルに発展させないためにも寺院側にきちんと離檀の経緯を伝えることが大切です。
そもそも檀家制度とは国が民衆を統治するために作った制度になるため、檀家制度が必要ない現代社会であれば、衰退の一途をたどることは当然とも考えられます。檀家制度の崩壊は今後ますます加速すると言われており、寺院側には抜本的な意識改革が行われないと、仏教そのもののが衰退し、檀家離れどころではなく、寺院の減少にもつながってしまうことでしょう。
当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説
お墓参りには、さまざまな作法やマナーが存在します。いつも何気なく行っていることでも、実は深い意味があったり、逆にNG行為だったりすることがあります。ご先祖・故人の霊を弔う行為ですから、できるだけマナーを守りたいものです。ここでは、お墓参りの基本的なマナーをまとめました。お墓参りに行く前に、自分のやり方を確認してみましょう。
クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。
散骨を希望する人は年々増えているといわれています。一般社団法人日本海洋散骨協会が、全国の終活カウンセラーを介して行ったアンケートでは、年代に関わらず約1割が「散骨を希望する」と回答する結果となりました。いつ、大事な家族から「自分は散骨をしてもらいたいと考えている」といわれるかわかりません。遺される人が散骨で後悔しないためのポイントは、「場所」「マナー」「供養」の3つです。ここではそのポイントについて詳しく説明していきます。
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。
お盆は、先祖がこの世を訪れてくれる特別な期間です。なかでも新盆は、通常のお盆とはちょっと違います。新盆の意味や、新しい仏様をお迎えするためにどんな準備が必要なのかを解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位