MENU

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

仏壇の処分


仏壇の処分をする前には「閉眼供養」を行おう

古くなった仏壇の買い替え、跡継ぎがいない、宗派を変えるなど様々な理由から仏壇の処分が必要になる場合があります。仏壇は購入したら、一般的にそのまま何もせず使い始めることはありません。仏壇とは本来ご本尊や先祖の位牌を祀るため
のものであり、仏壇を設置した際は僧侶に自宅に来てもらい「開眼供養(かいがんくよう)」という仏壇開きの法要を行い、ご本尊や先祖の魂を吹き込んでもらいます。

そのため、仏壇の処分をする場合は「閉眼供養(へいがんくよう)」といって仏壇に宿っている魂を抜いてあげる必要があります。もちろん必ず行わなければならないことではありませんが、供養を行わずに処分してしまうと、ご本尊や先祖の魂ごと捨ててしまうことになるため、気持ちよく処分するためにもきちんと儀式を行っておく方が無難でしょう。また、仏壇の処分に関わらず、仏壇の修理、移動の場合でも閉眼供養を行い先祖の魂を安らかにしてから執り行うこともあるそうです。これについて、浄土真宗では決まりにはなっていないようですが、他の宗派では教義にもなっていることもあるので、自身の宗派の僧侶に確認してみるとよいでしょう。

 

仏壇の処分は市区町村の粗大ごみで処分可能

閉眼供養によって魂が抜かれた仏壇は単なる箱となります。そのため、基本的には箱物家具の粗大ごみと同じように、市区町村の規定に従って処分をすることが可能です。行政により異なりますがおおよそ1000~2000円ほどの金額で回収をしてくれます。

ただし、仏壇に飾っていた仏像・位牌・おりん・蝋燭立て・線香立て・花立てなどは仏壇そのものの箱とは処分方法が異なりますので、分別を行いましょう。おりんや蠟燭立て、線香立てなどの真鍮製のものは燃えないため、リサイクルの対象になります。また木製の仏像や掛け軸などは燃やせるゴミとして処分してしまっても構いません。しかし仏像をゴミに出すのことに気が引ける場合は、近くのお寺などに行きお焚き上げをしてもらうとよいでしょう。祀っていた仏像が金属製だった場合は燃やすことはできないため、お寺に引き取ってもらえないか相談してみるとよいでしょう。

 

仏壇の処分をする際、まずは菩提寺の住職に相談するとよい

仏壇の処分を検討している場合、もしあるお寺の檀家になっているのであれば、まずはそのお寺の住職に相談してみるとよいでしょう。お寺によっては仏壇の閉眼供養はもちろん、仏壇の引取り、そしてお焚き上げまでを担ってくれることもあります。ただし、その際のお布施の金額や準備するものは宗派、菩提寺によって異なりますのであらかじめ住職に確認をとっておきましょう。

 

仏壇の処分は購入した仏壇屋に引き取ってもらうこともできる

仏壇の処分は、仏壇店が引取りを行っていることもあります。店舗によって異なりますが、供養まで行っているところもあるようです。仏壇の大きさによっては引き取りが高額になる場合もありますが、仏壇の処分を専用にしている業者へ依頼するよりは費用が安くなるケースが多いようです。しかし、該当の仏壇店で購入していない場合は対象外となってしまうため、購入先の仏壇店へ確認してみるとよいでしょう。

また、仏壇の処分を専門にしている業者もあります。きちんと供養後にお焚き上げまで行ってくれることが多い為、料金も業者により違いはありますが、サービス内容が充実しているため安心できそうです。菩提寺が遠方であったり、都合がつかない場合には、仏具店や仏壇の引き取り業者を利用も検討してみるのがおすすめです。

 

仏壇の処分をする前の最終チェックは引き出しの中身

先に挙げたように、仏壇の処分には下記のような方法で最終的な処分をします。

  • 粗大ゴミに出す
  • お寺で引きってもらう
  • 仏壇店に引き取ってもらう
  • 仏壇引き取り業者に引き取ってもらう

お墓の処分と比べると、金額、手順も比較的簡易なので周囲に相談しながら適切に執り行えばよいでしょう。ただし、もしインターネットで処分業者を探す場合は、これまでの実績を参考にしたりやコンプライアンスについてしっかり意識をしている業者を選びましょう。

そして最終的に仏壇をの引渡す前に確認しておきたいのが「引出しの中身」です。仏壇の引き出しには、お数珠やお線香、仏具以外の現金や遺品、貴重品などをしまっている人もいるようです。うっかりそのまま処分してしまうと、残念なことになりかねないため、必ず引き出しの中を確認して仏壇のどこかに位牌が入っていないかも注意して見てみましょう。

 

仏壇の処分はどうしたらいい?まとめ

一生のうち1回行うか行わないかの仏壇の処分。初めてでわからないのは当然ですが、決して難しいことではありません。日頃やお盆や帰省時、何か大切なことがあったとき、手を合わせて先立った家族やご先祖様に報告したり、願った記憶もたくさんあると思います。そんなお仏壇ですから、「閉眼供養」を行って安らかな状態にしてあげてから処分してあげたいですね。

関連記事:仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

仏教徒でもクリスマスを祝ってよい?

クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

年始に玄関や床の間に掲げた正月飾り、どのように処分していますか。「分解して可燃ごみに出してしまう」という人もいるかもしれません。ごみの分別としては正解ですが、何となく心苦しいですよね。実は、門松やしめ飾りにはれっきとした処分方法があります。それがどんど焼きです。参加すると気持ちが楽になる、どんど焼きについて解説します。

祭祀承継者,樹木葬

祭祀承継者とは?お墓を引き継ぐ人がいない場合の対処法

かつてお墓は代々にわたり、引き継いでいくものでした。ひと昔前までは、生まれた土地からすべての子が、引っ越すことはめったありませんでしたし、引き継ぐことが当然であると思われていたのです。そんなお墓や仏壇を引き継ぐ人のことを祭祀承継者と言います。しかし、近年では祭祀承継者になりたがらない人が少なくありません。一体どのような理由があるのか、背景について紹介します。

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

「お彼岸法要に出てみようと思うけれど、初めてのことで勝手がわからない」という人はいませんか。親が年老いて施設に入居したり、亡くなったりして世代交代すると、供養やお寺の行事を突然受け持つことになり、大変ですよね。お彼岸法要の流れや、お布施の相場について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ