MENU

位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説

位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説

葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。

戒名と法名の違い


位牌は仏教ではなく儒教由来のもの

位牌は仏壇に置かれるものなので、仏教伝来のものと思っている人が多いでしょう。しかし、位牌はもともと仏教ではなく、儒教由来のものです。仏教は中国を通じて日本に伝わったため、中国に古くから根付いている儒教の風習とミックスされた仏教文化が輸入されました。そのなかのひとつが、位牌というわけです。位牌が伝わったのは中国でいう宋の時代、日本では平安から鎌倉時代という説が有力です。鎌倉時代は日本にとって、今につながるたくさんの仏教諸派が生まれた時代で、中国の僧との交流や仏教留学も盛んでした。そんななかで、位牌の文化も伝わったといわれています。

 

先祖を祀るための位牌

中国では、位牌に亡くなった人の官位や名前を木の板に書き、ご先祖様として崇拝する風習がありました。先祖崇拝は、仏教ではなく儒教由来の考え方です。この習慣が、日本にも昔からあった先祖信仰と結びついて広まったといわれています。位牌を受け入れる考え方の素地があったからこそ、日本になじんだのだといえるでしょう。位牌は江戸時代に檀家制度が敷かれ、誰もが寺院の力を借りて葬儀を行うようになったころから爆発的に広まります。庶民の位牌は木の札に戒名や俗名が墨で書かれただけのシンプルな物でしたが、ご先祖様の魂がこもったものとして家の中で大切に飾られました。やがて庶民も仏壇を構えるようになると、位牌を仏壇の中心で祀るようになったのです。

 

位牌にも種類がある

位牌には、いくつか種類があります。亡くなってすぐに作られるのが、「仮位牌」と呼ばれる白木の位牌です。漆を塗らずにあえて白木の位牌を使うのは、一度きりしか使わないことを示しているとか、「急いで作ったので漆を塗っていない」ことを表すためだといった説があります。いずれにしろ、葬儀までに漆塗りの位牌に戒名を彫るような時間はないため、葬儀では白木の位牌に墨で戒名を書いて、あるいは戒名を書いた紙を位牌に貼って使います。その後、喪主は四十九日法要までに漆塗りの位牌を「本位牌」として求め、法要時には仮位牌から本位牌へ魂を移してもらい、仏壇などへ納めて供養を始めます。位牌には、他に「繰り出し位牌」や「寺位牌」といった種類があります。繰り出し位牌は代々のご先祖様の戒名を書いた木の札が納められている位牌で、かなり奥行きがあります。本位牌がたくさんあって仏壇に収まらないようなときは、繰り出し位牌にまとめることになります。寺位牌は、菩提寺や本山へ納めるためのもので、寺に位牌堂を置いてある地域などで使われます。家に置かれる位牌よりも装飾がきらびやかなことが多いでしょう。

 

現代ではペットにも位牌を作る

これまで紹介したように、位牌は古くに中国から伝来し、日本に根付いた文化です。昔ながらの風習や文化はすたれてしまいがちですが、こと位牌に関してはそういうわけではなく、現代でも人が亡くなればしっかりと位牌を作ります。それどころか、ペットにも位牌を作る例が出てきました。ペットに戒名をつける例はあまりありませんが、生前の名前に「霊位」をつけたり、生前の写真からおこした線画を彫ったりと、バリエーションは豊富です。

 

位牌を祀れない人は位牌堂を利用するかお焚き上げを行う

位牌は、どの宗派でも作られるわけではありません。浄土真宗では、位牌も戒名も作らず、死者には「法名」が与えられ、「過去帳」や「法名軸」に法名が書かれることになります。ただ、その場合でも過去帳や法名軸は残ります。位牌や法名軸を家に置けないという人は、ひとまず菩提寺に相談しましょう。位牌堂のあるお寺であれば、預かってもらえる可能性があります。また、檀家であるかどうかにかかわらず受け入れてくれる、位牌堂を経営しているお寺もあります。「永代供養に」と希望すれば、一定期間保管した後は、丁寧にお焚き上げを行ってくれるでしょう。なお、位牌をいったん寺院へ預けることなく、すぐにお焚き上げを行うという選択肢もあります。その場合は、位牌に込められた魂を抜く閉眼供養が必要になります。

 

モダンな位牌を選び、ライトにお祀りするのも一手

また、特別大きな仏壇を設けず、位牌と遺影を並べてお祈りのスペースを作るという方法もあります。なにも、位牌は仏壇に納めなければならないものではないのです。現代では、漆塗りの伝統的な位牌だけではなく、透明素材や木のぬくもりが感じられるものなど、インテリアとして楽しめるものがたくさんあります。居室にしっくりなじむ落ち着いたデザインなら、普段の生活の邪魔になりません。モダンな位牌を選んで、ライトにお祀りする方法を考えてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

位牌は仏教伝来ではなく、儒教から来たものですが、日本に強く根付いたものであることに変わりはありません。伝統は大事にしたいものですが、どうしても位牌を手放さなければならないという事情のある人もいるでしょう。お焚き上げや位牌堂など、そんな人の受け入れ口になってくれるところもありますから、まずは菩提寺に相談してみましょう。また、今では位牌といわれなければそれとわからないデザインの物がたくさん出ていますから、まずはネット通販などで気に入りの物を探してみるのもおすすめです。

 


あわせて読みたい

お彼岸2017

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

ペット供養

ペット供養の流れ | 大切なペットが亡くなった際にやること

大切な家族の一員であるペット。しかしながら、ペットの代表格である犬猫の場合、犬の平均寿命は14,36歳、猫は15,04歳と昔に比べて伸びたとは言え、飼い主よりその命は短くなっています(参考文献: 一般社団法人ペットフード協会『平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査結果』)可愛いペットとの別れはあまり考えたくないことではありますが、いつか必ずやってくる日が来ます。ここでは、そんな大切なペットの死後に行う、ペット供養と遺骨を埋葬するペットのお墓について紹介します。

法事,法要

法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう

法事という言葉を聞けば、多くの人は死者を供養するための仏教行事だと考えるでしょう。では、「法事」と「法要」の違いはわかるでしょうか。似たような言葉ですが、法事と法要は微妙に意味が異なるのです。2つの違いを理解し、仏教行事についてより詳しく知っておきましょう。

位牌とは

位牌とは?位牌の意味とその種類

仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。

死後離婚のために結婚指輪を外す様子

死後離婚とは?夫と同じ墓に入りたくない妻

「死後離婚」という言葉がメディアを賑わせています。NHKの報道によると、死後離婚の数はこの10年で1.5倍に増えているそうで、永代供養墓の人気ともつながっているそうです。ここでは死後離婚がどういうことか、解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ