墓石は必要?お墓が「石」である理由。「石」以外の選択肢の「樹木葬」
昨今、ライフスタイルの多様化にあわせて、遺骨の埋葬方法にも新しいスタイルが登場しています。特に、お墓の継承者が不要である樹木葬・納骨堂・散骨・宇宙葬・ゼロ葬などはここ最近登場して注目されている形式です。しかし、本当にそのような供養の仕方で大丈夫なのか心配な方も多いのではないでしょうか。ここでは、改めて「墓石」の必要性を考えます。また、墓石を不要と感じた人のための墓石以外の選択肢、樹木葬についても紹介します。
お墓参り代行って?お盆やお彼岸、お墓参りに行けない人は注目!|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > お墓参り代行って?お盆やお彼岸、お墓参りに行けない人は注目!
お盆やお彼岸の時期がやってくると、「ああ、お墓参りに行かなければ……でも時間がない……」とため息をついている人はいませんか。そんなに負担に感じていたら、ご先祖様だって申し訳なく思ってしまいますよ。お墓参り代行を賢く利用して、気持ちもお墓もすっきりさせましょう。
お墓参り代行とは、お墓掃除とお墓参りを行ってくれるサービスのことです。実家を離れた都市部に家庭を設けることが当たり前になった現代では、「実家のお墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない」という悩みが増えています。また、過疎地の高齢化により「年配になって、山中のお墓へ生きづらくなってしまった」という悩みもよく聞きます。本来であればお墓掃除やお墓参りをするべき家族をフォローするべく、お墓参り代行サービスは全国的に増加傾向にあるといえるでしょう。
お墓参り代行のサービスは、お墓の前でご挨拶のための合掌をし、業務開始前の状況写真を撮影することから始まります。その後、ホウキで墓石の周りを掃き清めたり、草むしりをしたり、布巾で墓石を拭き清めたりといったお墓掃除を行います。お墓掃除が終わったら、お花やお供物を手向け、お線香に火をつけてお参りをし、作業後の写真を撮影して終了です。作業前と作業後の写真は依頼主にメール送付し、業務終了を知らせます。
お墓参り代行は、お盆やお彼岸、命日といった節目に使えるだけではありません。最近の日本では、震災、豪雨、台風などによる被害が相次いでいます。災害の後、お墓が傾いていないか、倒壊していないかと心配になったときにも有効です。お墓参り代行のほとんどが現場写真を撮影してくれますから、写真でとりあえず墓石の見た目に問題がないことがわかれば、安心できるでしょう。もし問題があったときでも、代行業者が石材店など墓石のプロである場合は、そのまま修理の見積もりをもらえます。
お墓参り代行サービスの業者には、2つのタイプがあります。ざっくり分ければ、お墓のプロと、掃除のプロです。お墓のプロといえば石材店ですね。石材店がお墓参り代行サービスを行っている場合は、お墓掃除、お墓参りに加えて墓石の破損状態をチェックしてくれることが多いでしょう。傾き、倒壊といったすぐにわかることはもちろん、ひび割れや欠け、彫刻部分の剥げかけなども念入りに点検してくれます。もしも問題が見つかったら、作業終了の報告と同時に破損状況の報告も行ってくれるでしょう。契約によっては、そのまま修理をしてくれることもあります。一方、掃除のプロとは、家事代行スタッフや便利屋などです。お墓掃除とお墓参りを丁寧に行い、また破損個所を見つけたら報告してくれますが、修理は行えませんから、注意が必要です。
お墓参り代行の相場は、8000円から2万円程度です。値段の決め手は技術と距離で、いざというときに修理まで行ってくれる石材業者に依頼する場合は、やや値段が高めになる傾向になります。一方、お墓掃除とお参りだけでよい、家族の代わりにきれいにしてくれるだけでよいという考えの場合は、家事代行サービスや便利屋に依頼したほうが割安でしょう。また、移動費用は実費となるケースが大半なので、業者が対象としているエリアから外れてしまうと、やはり割高になります。最近では、ふるさと納税の返礼品としてお墓参り代行を取り入れている自治体もありますから、調べてみてはいかがでしょうか。
お墓参り代行サービスは、最近需要と供給が高まり始めた分野なので、まだまだ玉石混交の状態です。丁寧に作業をしてくれる業者がほとんどですが、「依頼主が実際に見に来るわけではないのだから」と、適当に済ませてしまう業者もないとはいえません。業者のホームページをよく確認し、信頼できるかどうかを判断しましょう。例えば、作業前と作業後の写真を掲載している業者は、お墓掃除にある程度の自信を持っています。老舗の石材店であれば、お墓掃除はもちろんのこと、修理を依頼するときにも安心でしょう。お墓参り代行は、その性格上、インターネット経由で依頼することがほとんどです。クリック一つで買い物ができるのは便利ですが、じっくり検討することなく注文すると、業者を見誤ってしまう危険があります。注意しましょう。
お墓参り代行を使えば、家族が掃除をするよりも確実にきれいになりますし、破損があった場合も手遅れにならずに済みます。内容や相場について読み、「こういった内容と金額なら、一度利用するのもよいな」と思った人もいるのではないでしょうか。もちろん、家族自身がお墓参りに行くことも大事ですが、先祖代々のお墓を常にきれいにしておくのも、同じくらい大事です。「本来は私が行くべきなのに」とどうしても利用をためらう人は、メンテナンスの意味で一度依頼をしてみるのはいかがでしょうか。そして、時間的にゆとりのあるときを選んで、ゆったりした気持ちでお墓参りへ行きましょう。
昨今、ライフスタイルの多様化にあわせて、遺骨の埋葬方法にも新しいスタイルが登場しています。特に、お墓の継承者が不要である樹木葬・納骨堂・散骨・宇宙葬・ゼロ葬などはここ最近登場して注目されている形式です。しかし、本当にそのような供養の仕方で大丈夫なのか心配な方も多いのではないでしょうか。ここでは、改めて「墓石」の必要性を考えます。また、墓石を不要と感じた人のための墓石以外の選択肢、樹木葬についても紹介します。
改葬を考える人は年々増加傾向にあります。お墓の維持管理の負担を軽減し、時代に合わせた供養ができるなど、多くのメリットが注目されているからです。しかし、改葬には少なからずデメリットも存在します。よく考えずに改装を行うと、負担を減らすどころかトラブルを招きかねません。ここでは、改葬のメリットとデメリットを比較し、改葬時の注意点をまとめました。
エコ葬という言葉を知っていますか?エコ葬とは自然環境に配慮した葬儀のことを指します。葬儀とエコロジー、全く関連がないと思いがちですが、葬儀で地球環境保護の手助けができるのなら素敵だと考える人は多いでしょう。葬儀社の提案するエコ葬から喪主が自分でできるエコ葬、さらに世界のエコ葬について解説します。
お墓選びには、基本の優先順位があります。情報が溢れ、様々なタイプのお墓が出てきている現代ですから、「どんなお墓にしよう」と迷う人も多いでしょう。しかし、優先順位を守ってお墓選びをすれば、長く迷うことはありません。ここでは順を追ってお伝えしていきましょう。
家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位