MENU

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。


お彼岸は春と秋の2回ある

お彼岸は年に2回あります。春のお彼岸と、秋のお彼岸です。春のお彼岸は春分の日(毎年3月20日頃)を中心とした1週間、秋のお彼岸は秋分の日(毎年9月22日頃)を中心とした1週間をいいます。春分の日も、秋分の日も、太陽が真東から出て、真西に沈みます。真西には浄土があると信じられています。さらに、昼(生)と夜(死)の時間の長さが逆転する節目でもあることから「浄土(彼岸)がこの世(此岸・しがん)に最も近づく日」であるとされてきました。この信仰から「お彼岸」が生まれたという説が有力です。そして、「お彼岸の期間中にお墓参りに行くことで、あの世の先祖を近くに感じることができる」という考え方から、お彼岸にお墓参りをする風習が生まれました。

 

春も秋も、お彼岸にすべきことは同じ

春のお彼岸も、秋のお彼岸も、やるべきことはほとんど変わりません。お墓参りに行って先祖にごあいさつをし、仏壇には普段よりちょっと豪華なお供え物をします。また、お寺によっては、「彼岸会(ひがんえ」や「施餓鬼(せがき)」という行事を行うことがあり、地域によっては春祭りや秋祭りと結びついたりもしています。彼岸会を行うお寺の檀家であれば、合同の彼岸法要に参加する場合、お布施を包む必要があります。彼岸法要に参加するタイミングとしては、故人が亡くなって初めて迎える初彼岸、十三回忌や三十三回忌といった年忌にあたっている年などが考えられます。しかし、信心深さから毎年のように彼岸法要に参加する檀家もあるため、基本的には檀家であれば誰でも彼岸法要に参加して構いません。

 

お彼岸のお墓参りはお供え物にあんこのお餅と彼岸花を使う

お彼岸,ぼたもち,おはぎ

春でも秋でも、お彼岸の基本となるのはお墓参りです。お彼岸に限らず、お墓参りの手順は「お墓掃除」「お供え」「お参り」と覚えましょう。まずは「お墓掃除」として、墓地内の落ち葉を掃いたり、草を抜いたり、濡れ雑巾で墓石の汚れを落としたりします。お墓がキレイになったら、次はお花や食べ物などの「お供え」です。お花は、秋なら彼岸花を使う家庭が多いですが、季節の花であればどんなものでもかまいません。故人が好きな花があったら、取り混ぜると喜ばれるでしょう。食べ物は、春でも秋でも、あんこのお餅を中心とした精進料理とします。お彼岸のお餅は、米の粒を少し残す程度につぶすのが特徴です。このあんこ餅を、春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ぶのが一般的です。季節の花である牡丹や萩の花に見立てているものと思われます。お供え物が済んだら、今度は「お参り」です。マッチなどで線香に火をつけ、手であおいで火を消してから線香立てへ納め、手を合わせましょう。

 

お彼岸には仏壇にあんこのお餅や精進料理をお供えする

さて、お彼岸はお墓参りがメインですが、仏壇にも普段より少し立派なお供え物をします。お花一対をあげるほかに、お墓参りのときにあげたような「ぼたもち」もしくは「おはぎ」をお供えしましょう。また、ごま豆腐やこんにゃく、野菜の煮びたしなどといった精進料理を、お餅と一緒にお膳に並べてお供えします。料理の種類やお供えの期間は、地域や家の考え方によってさまざまです。仏壇のない家であれば、位牌と遺影を並べ、その手前にお膳を供えるだけでも、立派なお彼岸セットになることでしょう。

 

お墓参りや仏壇のお供えはなるべく早く下げ、いただこう

お墓参りのときのお供え物は、家に持ち帰るのがマナーです。また、仏壇へお供えするお膳に関しても、一日の終わりではなくできれば早めに下げてしまい、「仏様のおさがり」として食べるのが供養になるといわれます。このため、料理の全てにラップをかけて仏壇へお供えする家もあるほどです。ただ、どうしても食べられなくなってしまうものは出てくるでしょう。しなびてしまった漬物、固くなったお餅などは無理に食べようとせず、処分します。

 

まとめ

以上、お彼岸の由来や期間、すべきことなどについてお伝えしました。お彼岸は、先祖を身近に感じられる期間です。生まれてきたことを感謝しながらお墓参りをし、お供え物を準備しましょう。初めは「ちょっと面倒だな」と思うかもしれませんが、心の中で故人に話しかけながらお墓参りやお供えを行えば、だんだん先祖を身近に感じられるようになってきます。今は亡き愛しい家族をじっくり思い出せる日として、心静かに過ごしましょう。

関連記事:お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

散骨をするための桟橋

散骨で後悔しないためのポイントは場所・マナー・供養の3つ

散骨を希望する人は年々増えているといわれています。一般社団法人日本海洋散骨協会が、全国の終活カウンセラーを介して行ったアンケートでは、年代に関わらず約1割が「散骨を希望する」と回答する結果となりました。いつ、大事な家族から「自分は散骨をしてもらいたいと考えている」といわれるかわかりません。遺される人が散骨で後悔しないためのポイントは、「場所」「マナー」「供養」の3つです。ここではそのポイントについて詳しく説明していきます。

香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

訃報は心の準備なく、まさに突然やってくるもの。悲嘆に暮れてしまいますが、気持ちを整理し、急いで用意すべきことがいくつかあります。その一つが香典の用意です。香典は故人の宗教によって選ぶものが違うなど、マナーに細心の注意を払う必要があります。いざという時のために、香典について学んでおきましょう。今回は、今さら聞けない香典の書き方・マナーについてご紹介します。

涅槃東福寺

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

初彼岸とは

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。

お墓参りの様子,樹木葬

お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント

お墓参りには、さまざまな作法やマナーが存在します。いつも何気なく行っていることでも、実は深い意味があったり、逆にNG行為だったりすることがあります。ご先祖・故人の霊を弔う行為ですから、できるだけマナーを守りたいものです。ここでは、お墓参りの基本的なマナーをまとめました。お墓参りに行く前に、自分のやり方を確認してみましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ