MENU

戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について

戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について

戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。

位牌


戒名とは、俗世界と縁を切る意味をもつ新しい名前のこと

戒名とは、簡単にいうと人が亡くなったあとに、その方に対して仏教の教えに則って住職が付ける名前です。また浄土真宗では戒名ではなく、法名といいます。戒名も法名も名称が違うだけで、仏教徒になったという意味合いで付けられます。何故わざわざ戒名を付けるのかというと、仏教では生前の名前は俗名(ぞくみょう)と呼ばれ、生前の世界、つまり俗世界に住む場合の名前ですが、戒名を付けることで俗世間から仏の世界へと引き導き、俗世界と縁を切るといった意味があるのです。つまり、戒名を付けることで成仏させることができる(浄土系では極楽浄土に行ける)といった考えで戒名付けが行われています。ただし無宗派の方が亡くなった場合は、俗名のままでいて問題ありません。戒名は本来、出家した僧侶にのみ付けられるものでしたが、上記のような理由から次第に現在のように檀信徒の人々にも付けられるようになりました。そんな戒名ですが、4つの構成で作られています。

戒名の構成

戒名は基本的に2字で表現されます。これは身分の上下関係なく、仏の世界が平等であることを表しているからです。しかし位牌や墓誌などには戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表わす「院号(もしくは院殿号)」「道号」「戒名」「位号」が付いたもので記載されることが一般的で、また院号が付く場合と位号にどの階級が付けられるかつでお布施の金額も異なります。そのため実際には平等になっておりません。では、それぞれどんな意味があるのかを詳しくみてみましょう。

院号

生前にお寺や地域において、大きく貢献した人や社会的に高い地位についていた方につけられるものです。現代では文字数が多く豪華な印象のある「院殿号」というものもあります。院号はお寺や地域に貢献した人に対して贈られるもので、誰でも付けられるものではありません。ただし日蓮宗と天台宗に限っては〇〇院〇〇信士(信女)という授与の仕方があります。
例)〇〇院、〇〇軒、〇〇庵、〇〇斎

道号

本来は悟りに至る修行の仏道を修得した、位の高い僧侶を表現するものです。アニメでも知られている一休さんは、一休宗純といい、臨済宗の僧侶です。「一休」は道号であり、戒名を飾るものの一つとして道号と戒名で一組として扱われます。

戒名(法号)

この部分が、戒名と言われるものです。大体の方はここの2文字に俗名から1文字とった字が付けられます。

位号

仏教徒の階級を表現するものです。また性別や年齢により違いがあります。

  • 男性:大居士、居士、禅定門、清信士、信士など
  • 女性:清大姉、大姉、禅定尼、清信女、信女など
  • 子供:童子、童女、孩子・孩女、嬰子・嬰女など

左から階級が高いものになり、一般の男女であればほとんどが信士・信女になる方がほとんどです。

戒名の文字数

戒名は6文字、9文字、11文字で付けられ、文字数が多い方が基本的に戒名料が高くなります。ただ、一般的には道号・戒名・位号の6文字の戒名を授けてもらうことが普通です。

戒名料とは?

住職に戒名をつけてもらった際には、お布施を包まなければいけません。それが戒名料です。そこで気になるのがどのくらい包むのかということですが、宗派や地域などによって差はあるのですが、目安の金額は以下の通りです。

  • 院居士、院大姉:100万円~
  • 院信士、院信女:50万円~100万円
  • 居士、大姉:50万~80万円
  • 信士、信女:10万~50万円

年々戒名料の額は減っているそうですが、平均すると40万円くらいが相場という説もあるそうです。また心配な場合は住職に相談をすることもできますが、おそらく金額を提示する方は少ないでしょう。その場合、親戚などで同じお寺の方がいらっしゃったら聞いてみるのも一つの手です。しかし本来は感謝の気持ちを表すものなので、自分の生活に見合わない金額で無理をする必要はありません。また高いお金を包んだからといって、位の高い戒名を付けてもらえるわけではありませんので注意しましょう。

宗派で違う戒名とは?

現在の仏教は十三宗派ありますが、それぞれの宗派により戒名(法名)の付け方があります。これを知っていると、戒名(法名)を見ただけで、宗派がわかる場合もあります。

    • 浄土宗:院号、誉号、戒名、位号
    • 浄土真宗:院号、釋号、法号
    • 融通念仏宗:戒名、位号
    • 時宗:院号、道号、戒名、位号

※男性に「阿」号、女性は「弌(いち)」号を付けるのが原則

  • 曹洞宗・臨済宗:院号、道号、戒名、位号
  • 黄檗宗:院号、道号、戒名、位号
  • 真言宗:梵字、院号、道号、戒名、位号
  • 天台宗:院号、道号、戒名、位号
  • 日蓮宗:院号、道号、日号、位号
  • 律宗:戒名の下に菩薩の二字が付く

ちなみに法相宗と華厳宗では檀信徒が亡くなった場合には、主に真言宗のしきたりに則って行われることが多いですが、詳しくはそのお寺の住職に聞いてみるのが一番です。

生前戒名とは?

現在では、お墓を生前に準備する終活やエン活が話題になっておりますよね。その終活の一環として、生前に戒名を付けてもらう方も増えています。それが生前戒名と呼ばれるものです。現在では、出家していない一般の方々は「亡くなる=仏の道に入る」という教えのもとに戒名が付けられているため、生きているうちに戒名を付けてもらうことに違和感を覚えるのかもしれません。しかし、そもそも戒名とは、出家した僧侶に付けられるもので、亡くなってから付けるものでもありません。ですので生前に戒名を付けてもらうことは間違いではありません。また、戒名を付けるのにもお布施のお金がかかることから、子供に負担をかけないようにと生前に全て準備する方々が増えているのです。

そんな生前戒名ですが、まず菩提寺があるかないか、が大きな分かれ道になります。菩提寺とは、代々の先祖供養をお願いしているお寺を指します。つまり、どこかのお寺の檀信徒になっているかどうかなのです。菩提寺があれば、住職に生前戒名を付けてほしいと相談してみてください。相談した時点で院号などの話ができれば良いですが、付けてもらった戒名を見てどのくらいのお布施を包むのかを決めましょう。状況は様々ですが、何種類かの戒名を提示してくれる場合もありますので、その際には自身で納得できる戒名を選びましょう。菩提寺がない場合は、菩提寺を探すか無宗派(俗名)のままという選択になります。

 

戒名とは?:まとめ

仏教に限らず信仰している宗教により、戒名の呼び名や構成は様々ですがその宗教のルールや規律則ることが大切です。また改宗や菩提寺を変えた場合には、変えた方の宗教に合わせる場合が多いので、事前にお寺などに相談しトラブルのないように気を付けましょう。

関連記事:戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

御朱印とは?その意味ともらい方

「御朱印(ごしゅいん)」をご存じですか?近年、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。たくさんの寺社を周って御朱印を集めるのは女性が多いため、彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、ブームになっているとか。御朱印とはなにか、どうやってもらうものなのかについて解説しましょう。

墓じまいをする坊主

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

お会式とは?

「おえしき」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「お会式」と書きます。華やかなお祭りに行き合って「なんのお祭りかな?」と尋ねてみると「お会式」であると教えられて「おえしきってなに?」と思った人も、いるかもしれません。お会式について、その由来や代表的なお祭り、参加するときの服装などを解説します。

仏教徒でもクリスマスを祝ってよい?

クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。

仏壇はいらない?

仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ