お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか
2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。
初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと
初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。
初彼岸とは、人が亡くなってから四十九日が過ぎた後、最初に迎える「お彼岸」のことを指しています。もし、亡くなられて四十九日前にお彼岸を迎えたとしてもそれは初彼岸にはなりません。その際の初彼岸は次の季節のお彼岸に持ち越しとなり、これは春のお彼岸でも秋のお彼岸でも同じです。
「お彼岸」とは一般的に春分の日と秋分の日の前後3日間を指し、それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日・秋分の日を「中日(なかび、ちゅうにち)」といいます。日本ではこの時期お墓参りに行くことが風習となっていますが、本来のお彼岸の意味は季節を表したり、お墓参りをするなどの行事を指すものではありません。
お彼岸の「彼岸(ひがん)」とは、欲や煩悩にまみれ、さまざまな苦悩に耐えなければならない私たちが住む現世である「此岸(しがん)」から、修行を積み、煩悩から逸脱し、悟りの境地に達した世界に到達することをいいます。つまり、浄土を表す言葉として仏教では使われています。そのため、初彼岸を迎えることは、故人が亡くなって初めて彼岸である極楽浄土の世界へいくという意味を持つとも考えられています。
初彼岸の場合、僧侶を呼んで読経をあげてもらったりなどの法要を行うことはしなくても構いません。また、お盆のように特別にお供え物を用意したりなどこれといって準備が必要なこともありません。そのため、初彼岸でやるべきこととしては、お墓参りや仏壇の前に座り故人を慎み拝むことが望ましいと言えるでしょう。もしお彼岸にお墓参りをする際には、「中日(ちゅうにち)」と呼ばれる春分の日と秋分の日に行くことが一般的です。また、お墓参りもお仏壇にお参りする際も、お線香をあげ手を合わせるだけでなく、墓石やお墓の掃除、仏具の掃除なども併せて行うとよいでしょう。
特定の寺の檀家となっている場合、お寺で行われる「彼岸会(ひがんえ)」に参加するのもよいでしょう。彼岸会とは日本独自で発展した仏教行事で、六波羅蜜という種類の6つの修行を実践し会得するために行われます。彼岸会はお彼岸の期間である1週間かけて行われますが、寺によっては一般人向けに行われる数時間ほどの法要もあります。彼岸会は故人への供養にもなると言われているため、参加してみるとよいでしょう。
そもそもお彼岸にお墓参りや仏教行事がすることは、仏教の起源であるインドでは行われていません。ではなぜこの彼岸の風習が日本に広まったのかというと、浄土思想と結びついたと説明されることが多くなっています。諸説ありますが、浄土思想では仏様のいる「極楽浄土」が西方のはるか彼方に存在すると考えられています。そして彼岸の中日に定められている春分の日と秋分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈み昼と夜の長さが等しくなります。かつて真東から上り真西に沈むこの日に、太陽を礼拝し、西方にある極楽浄土に祈りを捧げることで、仏様に思いが通じると考えられこの期間に礼拝あるいは修行を行うことが相応しいと考えられたそうです。それがいつしか、あの世とこの世が一番近い日といった風潮に変わっていき、春分の日と秋分の日は先祖を忍び、故人と向き合うことが望ましいとされ、お墓参りをすることが定着していったそうです。
お彼岸とは、古くは「日本後紀」にも記され、約1200年以上も続いている古い仏教行事とも言われています。初彼岸を迎える場合、特別に何か準備をする必要はありませんが、ご先祖様に感謝をし故人と向き合う期間として、是非お墓参りやお仏壇の前に座り、心を鎮めてみてはいかがでしょうか。
関連記事:これから初彼岸を迎える場合、特別に何か準備をする必要はありません。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。
「おえしき」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「お会式」と書きます。華やかなお祭りに行き合って「なんのお祭りかな?」と尋ねてみると「お会式」であると教えられて「おえしきってなに?」と思った人も、いるかもしれません。お会式について、その由来や代表的なお祭り、参加するときの服装などを解説します。
クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。
仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。
お盆にお墓参りへ行ったとき、お寺のほうにみんなが集まって法要をやっているのを見たことはありませんか。お盆やお彼岸には、多くのお寺で「施餓鬼(せがき)法要」が営まれます。施餓鬼の意味や、参加方法について紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位