MENU

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。

初彼岸とは


初彼岸とは?

初彼岸とは、人が亡くなってから四十九日が過ぎた後、最初に迎える「お彼岸」のことを指しています。もし、亡くなられて四十九日前にお彼岸を迎えたとしてもそれは初彼岸にはなりません。その際の初彼岸は次の季節のお彼岸に持ち越しとなり、これは春のお彼岸でも秋のお彼岸でも同じです。

 

初彼岸の「彼岸」とは極楽浄土のこと

「お彼岸」とは一般的に春分の日と秋分の日の前後3日間を指し、それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日・秋分の日を「中日(なかび、ちゅうにち)」といいます。日本ではこの時期お墓参りに行くことが風習となっていますが、本来のお彼岸の意味は季節を表したり、お墓参りをするなどの行事を指すものではありません。

お彼岸の「彼岸(ひがん)」とは、欲や煩悩にまみれ、さまざまな苦悩に耐えなければならない私たちが住む現世である「此岸(しがん)」から、修行を積み、煩悩から逸脱し、悟りの境地に達した世界に到達することをいいます。つまり、浄土を表す言葉として仏教では使われています。そのため、初彼岸を迎えることは、故人が亡くなって初めて彼岸である極楽浄土の世界へいくという意味を持つとも考えられています。

 

初彼岸でやるべきことは?

お墓参りや仏壇を拝む

初彼岸の場合、僧侶を呼んで読経をあげてもらったりなどの法要を行うことはしなくても構いません。また、お盆のように特別にお供え物を用意したりなどこれといって準備が必要なこともありません。そのため、初彼岸でやるべきこととしては、お墓参りや仏壇の前に座り故人を慎み拝むことが望ましいと言えるでしょう。もしお彼岸にお墓参りをする際には、「中日(ちゅうにち)」と呼ばれる春分の日と秋分の日に行くことが一般的です。また、お墓参りもお仏壇にお参りする際も、お線香をあげ手を合わせるだけでなく、墓石やお墓の掃除、仏具の掃除なども併せて行うとよいでしょう。

彼岸会へ参加する

特定の寺の檀家となっている場合、お寺で行われる「彼岸会(ひがんえ)」に参加するのもよいでしょう。彼岸会とは日本独自で発展した仏教行事で、六波羅蜜という種類の6つの修行を実践し会得するために行われます。彼岸会はお彼岸の期間である1週間かけて行われますが、寺によっては一般人向けに行われる数時間ほどの法要もあります。彼岸会は故人への供養にもなると言われているため、参加してみるとよいでしょう。

 

 

初彼岸を含めお彼岸でお墓参りが行われるようになった理由

そもそもお彼岸にお墓参りや仏教行事がすることは、仏教の起源であるインドでは行われていません。ではなぜこの彼岸の風習が日本に広まったのかというと、浄土思想と結びついたと説明されることが多くなっています。諸説ありますが、浄土思想では仏様のいる「極楽浄土」が西方のはるか彼方に存在すると考えられています。そして彼岸の中日に定められている春分の日と秋分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈み昼と夜の長さが等しくなります。かつて真東から上り真西に沈むこの日に、太陽を礼拝し、西方にある極楽浄土に祈りを捧げることで、仏様に思いが通じると考えられこの期間に礼拝あるいは修行を行うことが相応しいと考えられたそうです。それがいつしか、あの世とこの世が一番近い日といった風潮に変わっていき、春分の日と秋分の日は先祖を忍び、故人と向き合うことが望ましいとされ、お墓参りをすることが定着していったそうです。

 

初彼岸とは?まとめ

お彼岸とは、古くは「日本後紀」にも記され、約1200年以上も続いている古い仏教行事とも言われています。初彼岸を迎える場合、特別に何か準備をする必要はありませんが、ご先祖様に感謝をし故人と向き合う期間として、是非お墓参りやお仏壇の前に座り、心を鎮めてみてはいかがでしょうか。

関連記事:これから初彼岸を迎える場合、特別に何か準備をする必要はありません。

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

涅槃東福寺

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。

お墓参りの様子,樹木葬

お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント

お墓参りには、さまざまな作法やマナーが存在します。いつも何気なく行っていることでも、実は深い意味があったり、逆にNG行為だったりすることがあります。ご先祖・故人の霊を弔う行為ですから、できるだけマナーを守りたいものです。ここでは、お墓参りの基本的なマナーをまとめました。お墓参りに行く前に、自分のやり方を確認してみましょう。

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

年始に玄関や床の間に掲げた正月飾り、どのように処分していますか。「分解して可燃ごみに出してしまう」という人もいるかもしれません。ごみの分別としては正解ですが、何となく心苦しいですよね。実は、門松やしめ飾りにはれっきとした処分方法があります。それがどんど焼きです。参加すると気持ちが楽になる、どんど焼きについて解説します。

お彼岸にふさわしいお料理って?家族みんなが満足な精進料理を作ろう

お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ