MENU

寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは

寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは

寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。

寺院墓地と民営墓地


寺院墓地は経営・管理・運営全てをお寺が行う墓地

寺院墓地は、多くの人がイメージするとおり、経営・管理・運営全てをお寺が行っている墓地を指します。チラシなどには連絡先として寺院名が書かれ、住職が直接対応することが多いでしょう。一般的な形態の墓地だけでなく、樹木葬や納骨堂にも、寺院が直接管理業務を行っている場所は数多くあります。

 

民営墓地は宗教法人や公益法人が経営し、別法人が管理・運営する墓地

民営墓地は、石材業者などの民間会社が直接的な管理・運営を担っていて、経営主体は宗教法人や公益法人にある墓地です。チラシなどには連絡先として民間会社の電話番号などが書かれ、連絡先の隣には経営主体となる法人名が書かれていることが多いでしょう。地方自治体は、墓地倒産の危険性を避けるため、永続性がある程度保証されている宗教法人や公益法人に墓地経営許可を出します。そして宗教法人や公益法人が、直接墓地の管理・運営を行う民間業者を指定するのです。実は公営霊園も、同じような形式をとっています。公営霊園の場合、経営主体は自治体ですが、管理・運営を担うのは指定を受けた管理業者です。

 

寺院墓地のメリット

寺院墓地を求める場合、同時にお寺の檀家になる契約を結ぶことが多いでしょう。お寺の檀家になれば、葬儀から回忌法要まで、一切の供養をそのお寺にお任せできるのがメリットです。回忌のある年には案内ハガキなどを送ってくれるため、「去年は親の13回忌だったのに、法事をするのを忘れてしまった」などということもありません。また、人が亡くなると、忌中や喪中のマナー、初盆の迎え方など、疑問に思うことがたくさん出てきます。供養の疑問については、墓地のあるお寺の住職に尋ねればよいと思えば、心が軽くなりますね。また、寺院の近くにある墓地がほとんどなので、管理面での安心感が高いのもメリットです。

 

寺院墓地のデメリット

寺院墓地のデメリットは、まさに檀家になることそのものにあります。檀家になれば、葬儀や法要の一切を任せられますが、そのたびにお布施が発生します。また、墓地の年間管理料を支払う必要が出てくるでしょう。信仰心の篤い人や、仏教での供養に安心感を覚える人であれば問題ありませんが、葬儀を無宗教で行いたい、あとに残る人にお金の負担をかけたくないと考えている人は要注意です。もっとも、最近では檀家契約を行わない区画を設ける寺院墓地も増えてきました。年間管理料を支払わなくともよい永代供養墓を選ぶという方法もあります。ケースバイケースなので、検討したい寺院墓地があったら、檀家契約の必要性について問い合わせてみるのがいいでしょう。

 

民営墓地のメリット

民営墓地のメリットは、そのほとんどが宗派を問わない宗教フリーであることです。無宗教の葬儀をしたい人、お寺の檀家になりたくない人、仏教徒以外の人など、門戸を広くして受け入れています。また、お花に囲まれた庭園タイプの霊園や、「富士山を望める」といったコンセプトのある霊園、オシャレな洋型を中心とした霊園など、さまざまなタイプの霊園から選べることもメリットの一つです。さらに、新しくできた霊園ほど、駅からの送迎バスがあったり、広く快適な休憩所があったりなど、設備が充実しているところが多いでしょう。

 

民営墓地のデメリット

民営墓地のデメリットは、一般的な継承墓を求める場合、やや割高なところです。とはいえ、樹木葬墓地や永代供養墓など、一般的な継承墓のほかにリーズナブルな形式を備えているところが多いのも民営墓地の特徴なので、予算さえしっかり固めておけば、思ったよりも値段が高すぎて失敗するということはないでしょう。また、めったにないこととはいえ、管理業者の破産の可能性も、一つのデメリットではあります。管理業者が倒産した場合でも、経営主体であるお寺さえ経営基盤がしっかりしていれば、違う業者に管理を委託することになるでしょう。ただ、管理の仕方が以前とはガラッと変わってしまうかもしれません。キレイに整備されていた霊園が、管理業者が変わったとたん、落ち葉だらけの場所になってしまうかもしれないのです。

 

まとめ

以上、寺院墓地と民営墓地の違い、そしてそれぞれのメリットとデメリットについて解説しました。自治体が経営する公営墓地も含めて検討し、希望に合った供養のできる墓地を探し出しましょう。

 

関連記事:樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

墓じまいをする墓地

墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント

後継者がいないために先祖代々のお墓を更地にし、管理者へ墓地を返還することが「墓じまい」と呼ばれるようになりました。今あるお墓を無縁墓化させないためには、これから家族の形がどうなっていくのかを正確に予想し、早めに決断をすることが大切です。墓じまいで後悔しないためにはどうすれば良いか、そのポイントをお知らせします。

ペット,埋葬,疑問2

ペット霊園とは? 利用時の注意とともにご紹介!

ペットが亡くなった時、皆さんはどのように供養しますか。広い庭があれば、ペットを庭に土葬するのもよいかもしれませんが野生動物に掘り返される危険がありますし、狭い庭の多い昨今の住宅事情ではそもそも土葬をすること自体難しいでしょう。今回は自宅に土葬するのではなく、昨今増加しているペット葬儀の業者や霊園に火葬・供養を依頼する場合について解説していきます。

改葬とは?手順と手続きで起こり得るトラブル

改葬とは、今あるお墓から遺骨を別の場所へ移動させることをいいます。例えばお墓を受け継いだ長男が今住んでいる場所から遠いため、もっと近い場所にお墓を移したいといった理由などに伴い、近年では改葬を考える人が目立ち始めています。ここでは改葬の手順と手続き上のトラブル例の紹介をしていきます。

お墓の購入時期に悩んでいる老夫婦

お墓の生前購入と死後購入のメリット・デメリット

「終活」や「墓友」という新しい言葉が使われるようになり、自分のお墓は自分で決めたいという方が増えています。ひと昔前までは「自分のお墓を自分で買うなんて寿命が縮まりそう、縁起が悪い」という印象を持つ人もいました。しかし、生前にお墓を購入することは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のよいことなのです。もともとは中国由来の考え方ですが、日本では聖徳太子が寿陵を建てたことが日本書記の中で綴られています。お墓の購入時期は人それぞれのタイミングで構いませんが、実際のところ、生前購入と死後購入を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。

直葬とは?火葬場で火葬をするだけの、日本で一番シンプルな送り方

直葬とは、通夜式とお葬式がなく火葬だけを行う簡素な葬儀形式のことを言います。今、都市部ではおよそ2割から3割ほどの遺族が直葬を選んでいると言われています。通夜式とお葬式を行わない、というと、「それでいいのだろうか」と疑問に思う人もいるでしょう。直葬について詳しく解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ