エコ葬とは?火葬時のCO2削減で死後も環境保護のメッセージを
エコ葬という言葉を知っていますか?エコ葬とは自然環境に配慮した葬儀のことを指します。葬儀とエコロジー、全く関連がないと思いがちですが、葬儀で地球環境保護の手助けができるのなら素敵だと考える人は多いでしょう。葬儀社の提案するエコ葬から喪主が自分でできるエコ葬、さらに世界のエコ葬について解説します。
寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
寺院墓地は、多くの人がイメージするとおり、経営・管理・運営全てをお寺が行っている墓地を指します。チラシなどには連絡先として寺院名が書かれ、住職が直接対応することが多いでしょう。一般的な形態の墓地だけでなく、樹木葬や納骨堂にも、寺院が直接管理業務を行っている場所は数多くあります。
民営墓地は、石材業者などの民間会社が直接的な管理・運営を担っていて、経営主体は宗教法人や公益法人にある墓地です。チラシなどには連絡先として民間会社の電話番号などが書かれ、連絡先の隣には経営主体となる法人名が書かれていることが多いでしょう。地方自治体は、墓地倒産の危険性を避けるため、永続性がある程度保証されている宗教法人や公益法人に墓地経営許可を出します。そして宗教法人や公益法人が、直接墓地の管理・運営を行う民間業者を指定するのです。実は公営霊園も、同じような形式をとっています。公営霊園の場合、経営主体は自治体ですが、管理・運営を担うのは指定を受けた管理業者です。
寺院墓地を求める場合、同時にお寺の檀家になる契約を結ぶことが多いでしょう。お寺の檀家になれば、葬儀から回忌法要まで、一切の供養をそのお寺にお任せできるのがメリットです。回忌のある年には案内ハガキなどを送ってくれるため、「去年は親の13回忌だったのに、法事をするのを忘れてしまった」などということもありません。また、人が亡くなると、忌中や喪中のマナー、初盆の迎え方など、疑問に思うことがたくさん出てきます。供養の疑問については、墓地のあるお寺の住職に尋ねればよいと思えば、心が軽くなりますね。また、寺院の近くにある墓地がほとんどなので、管理面での安心感が高いのもメリットです。
寺院墓地のデメリットは、まさに檀家になることそのものにあります。檀家になれば、葬儀や法要の一切を任せられますが、そのたびにお布施が発生します。また、墓地の年間管理料を支払う必要が出てくるでしょう。信仰心の篤い人や、仏教での供養に安心感を覚える人であれば問題ありませんが、葬儀を無宗教で行いたい、あとに残る人にお金の負担をかけたくないと考えている人は要注意です。もっとも、最近では檀家契約を行わない区画を設ける寺院墓地も増えてきました。年間管理料を支払わなくともよい永代供養墓を選ぶという方法もあります。ケースバイケースなので、検討したい寺院墓地があったら、檀家契約の必要性について問い合わせてみるのがいいでしょう。
民営墓地のメリットは、そのほとんどが宗派を問わない宗教フリーであることです。無宗教の葬儀をしたい人、お寺の檀家になりたくない人、仏教徒以外の人など、門戸を広くして受け入れています。また、お花に囲まれた庭園タイプの霊園や、「富士山を望める」といったコンセプトのある霊園、オシャレな洋型を中心とした霊園など、さまざまなタイプの霊園から選べることもメリットの一つです。さらに、新しくできた霊園ほど、駅からの送迎バスがあったり、広く快適な休憩所があったりなど、設備が充実しているところが多いでしょう。
民営墓地のデメリットは、一般的な継承墓を求める場合、やや割高なところです。とはいえ、樹木葬墓地や永代供養墓など、一般的な継承墓のほかにリーズナブルな形式を備えているところが多いのも民営墓地の特徴なので、予算さえしっかり固めておけば、思ったよりも値段が高すぎて失敗するということはないでしょう。また、めったにないこととはいえ、管理業者の破産の可能性も、一つのデメリットではあります。管理業者が倒産した場合でも、経営主体であるお寺さえ経営基盤がしっかりしていれば、違う業者に管理を委託することになるでしょう。ただ、管理の仕方が以前とはガラッと変わってしまうかもしれません。キレイに整備されていた霊園が、管理業者が変わったとたん、落ち葉だらけの場所になってしまうかもしれないのです。
以上、寺院墓地と民営墓地の違い、そしてそれぞれのメリットとデメリットについて解説しました。自治体が経営する公営墓地も含めて検討し、希望に合った供養のできる墓地を探し出しましょう。
関連記事:樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
エコ葬という言葉を知っていますか?エコ葬とは自然環境に配慮した葬儀のことを指します。葬儀とエコロジー、全く関連がないと思いがちですが、葬儀で地球環境保護の手助けができるのなら素敵だと考える人は多いでしょう。葬儀社の提案するエコ葬から喪主が自分でできるエコ葬、さらに世界のエコ葬について解説します。
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
後継者がいないために先祖代々のお墓を更地にし、管理者へ墓地を返還することが「墓じまい」と呼ばれるようになりました。今あるお墓を無縁墓化させないためには、これから家族の形がどうなっていくのかを正確に予想し、早めに決断をすることが大切です。墓じまいで後悔しないためにはどうすれば良いか、そのポイントをお知らせします。
実家が遠方で、なかなかお墓参りに行けないという人が増えています。地方では、誰も管理しない無縁墓が目立つようになり、例えば熊本県人吉市が2013年に調査を行ったところ、市内のなんと4割もの墓が無縁化しているという結果が出ました。そんななか、ネットでできる墓参りや、バーチャル霊園が注目を浴びています。PC上でできる供養について解説します。
永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位