墓じまいの注意点を解説。後悔しないために相談と準備をしよう
墓じまいとは、お墓を撤去して更地にすることです。近年では、少子化によってお墓の管理者を確保できないことが増え、無縁墓になるのを防ぐためにやむをえず墓じまいをすることが多くなっています。しかし、墓じまいにはデメリットもあり、簡単に決断していいものではありません。ここでは、墓じまいの注意点をまとめました。

墓じまいを本当にするべきなのかを、周囲によく相談すること
墓じまいをするときは、管理を担当している人の判断だけで行ってはいけません。お墓は親族や友人など、多くの人がお参りに訪れる場所だからです。何の相談もなく撤去してしまうと、快く思わない人も出てくるでしょう。また、長年土地を貸してくれていたお寺のことも考えなければなりません。墓じまいをするということは、檀家が減ることにも繋がります。それまで支払われてきた管理費やお布施が入らなくなるということは、お寺にとっては痛手です。ですので、きちんとした手順で行わないとお寺ともトラブルが発生してしまいます。過去には高額な離檀料を請求された例もあります。墓じまいをしたい時は、まずは身近な人たちに相談することから始めましょう。家族や親族はもちろん、親しい友人にも話を聞いてもらった方がいいかもしれません。親族の中から、お墓の管理を引き受けてくれる人が現れる可能性もあります。独りで悩まず、お墓の管理の現状と自分の考えを周囲に知ってもらうことが大切です。
墓じまいは、魂抜きとお墓の撤去で10万円~20万円程度かかる
墓じまいは、ただ「お墓はもういらない」とお寺に言えば成立するわけではありません。墓地はあくまでもお寺(管理会社)のものであり、利用者はお金を払って土地を借りているだけなのです。墓じまいをするからには、責任を持ってお墓を撤去し、更地に戻さなければなりません。まずは、遺骨をお墓から取り出す必要があります。これは無断で取り出していいわけではなく、管理の面でも礼儀の面でも、墓地の管理事務所に連絡してから行うのが基本です。その上で、寺院管理の場合は住職に魂抜き(閉眼供養、閉眼法要)をしてもらいます。この時、2~3万円程度のお布施を渡すのが一般的なので、用意しておきましょう。魂抜きが終わったら、お墓の撤去作業に入ります。これは自分だけではできないため、業者に作業を依頼しましょう。墓地によっては、管理事務所に頼むことで業者を手配してくれることもあるので、まずは事務所に相談してみることをおすすめします。なお、撤去費用は10万円~20万円程度が相場です。決して安い金額ではないので、幾つかの業者に見積もりを出してもらい、安い業者に依頼するのが良いでしょう。
墓じまいをしたら、別の埋葬方法を検討し早めに切り替えること
墓じまいをしたあとは、取り出した遺骨をどうするかが問題になります。法律上、遺骨を自宅に保管するだけなら特に許可は必要ないため、一時的に仏壇などに置いておくのも良いでしょう。ただ、そのままでは親族や友人がお参りしにくい状態になってしまいます。故人を供養することを考えると、もう一度どこかに埋葬(改葬)した方が良いでしょう。現在、普通のお墓に代わって普及しつつあるお墓の形態があります。それは樹木葬と納骨堂です。樹木葬は樹木を墓標とする方法で、石のお墓と違って墓石を管理する必要がほとんどありません。また、自然の中で眠りたいというニーズに応えられるお墓として人気です。納骨堂は都心部に急速に普及している屋内墓所です。屋内のコンパクトな空間に遺骨を安置でき、ほとんどの場合その管理はすべてお寺や管理会社が行ってくれます。今後も樹木葬や納骨堂の利用者は増えていくと予想されており、採用するお寺や霊園も多くなってきています。墓じまいをする時は、樹木葬や納骨堂への改葬も視野に入れて検討してみましょう。
まとめ:墓じまいするだけではなく、その後の対処も検討しよう
墓じまいは、管理者が不足している現代では仕方のないことと言えるかもしれません。しかし、単にお墓を撤去するだけでは、誰もが気軽に祈りを捧げられる場所がなくなってしまいます。それでは故人を弔う気持ちも薄くなってしまいますし、代々の祖先にも申し訳が立たないでしょう。墓じまいをするときはよく考えてから行い、家族や親戚、親しい友人など全員が納得できる形にするといいでしょう。
関連記事:墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
あわせて読みたい

「墓じまい」という言葉を知っていますか。墓じまいとは、代々継いできたお墓を閉じてその土地を更地にして墓地管理者に返却することを言います。少子高齢化が進み、年々死亡者数が増えている昨今、お墓の承継者が足りなくなり墓じまいをしてお墓を閉じる人が増えています。その理由は、今の住まいから遠く離れた場所にある先祖のお墓を管理することが物理的に難しくなってしまった、または、お墓を受け継いだものの後継者がいないといったものが主です。墓じまいと関連して、遺骨を別の場所に移す改葬をすることでお墓の管理を楽にしようという人もいます。このように関心が高まりつつある「墓じまい」や別のお墓に遺骨を埋葬し直す「改葬」について手順と注意点をお伝えします。

寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。

改葬を考える人は年々増加傾向にあります。お墓の維持管理の負担を軽減し、時代に合わせた供養ができるなど、多くのメリットが注目されているからです。しかし、改葬には少なからずデメリットも存在します。よく考えずに改装を行うと、負担を減らすどころかトラブルを招きかねません。ここでは、改葬のメリットとデメリットを比較し、改葬時の注意点をまとめました。

後継者がいないために先祖代々のお墓を更地にし、管理者へ墓地を返還することが「墓じまい」と呼ばれるようになりました。今あるお墓を無縁墓化させないためには、これから家族の形がどうなっていくのかを正確に予想し、早めに決断をすることが大切です。墓じまいで後悔しないためにはどうすれば良いか、そのポイントをお知らせします。

昨今、ライフスタイルの多様化にあわせて、遺骨の埋葬方法にも新しいスタイルが登場しています。特に、お墓の継承者が不要である樹木葬・納骨堂・散骨・宇宙葬・ゼロ葬などはここ最近登場して注目されている形式です。しかし、本当にそのような供養の仕方で大丈夫なのか心配な方も多いのではないでしょうか。ここでは、改めて「墓石」の必要性を考えます。また、墓石を不要と感じた人のための墓石以外の選択肢、樹木葬についても紹介します。
