MENU

墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント

墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント

後継者がいないために先祖代々のお墓を更地にし、管理者へ墓地を返還することが「墓じまい」と呼ばれるようになりました。今あるお墓を無縁墓化させないためには、これから家族の形がどうなっていくのかを正確に予想し、早めに決断をすることが大切です。墓じまいで後悔しないためにはどうすれば良いか、そのポイントをお知らせします。

墓じまいをする墓地


今あるお墓を片づけて墓じまいをしたいなら

 子どもたちが家を離れて遠くで暮らしている人、あるいは子どもがおらず夫婦のみや単身世帯の方の中には、「この先、墓を守る人がいなくなる」という悩みを抱えている人も多いことでしょう。その悩みを解決するには、今あるお墓を片づけ、遺骨をどこかへ移動させるしかありません。もしもお墓を新たに求め、お墓からお墓へと遺骨を移すのであれば「改葬」という手続きをとることになります。その場合、まず今の墓地の管理者から「埋葬証明書」をもらい、新しい墓地の管理者から「受入証明書」を取得する必要があります。その後、役所へ改葬の申請を行います。しかし、もしも新しいお墓を作らず、お墓から取り出された遺骨を「散骨」する場合、散骨業者の求めに応じて遺骨が誰のものかを証明できる書類などが必要になるでしょう。
墓じまいには書類上の手続き以外に気を付けるべき点が4つあります。以下で1つずつ解説していきましょう。

 

墓じまいを後悔しないためのポイント:必ず親族に了承をとる

 墓じまいで後悔しないためには、必ず近しい親族の了解を得ることがポイントです。自分の親や祖父母のお墓だと思うと、つい自分で責任を持って何もかも決めなければならないと思いがちです。しかし、叔父や叔母たちにとっては、かげがえのない兄弟や父母が眠っているお墓であることを忘れてはなりません。黙って墓じまいを行ってしまうことによって、予想外のトラブルに発展してしまう可能性も少なくありません。自分自身の兄弟はもちろんのこと、お墓参りに来る可能性がある全ての人に事情を話し、早いうちに了解をとっておきましょう。もしかしたら「それなら近くに良い永代供養墓がある」など、有益な情報を得られるかもしれません。反対する人がいるようであれば、このままでは無縁墓になってしまう恐れがあることを話し、理解を促しましょう。親戚筋のうち、賛成してくれる人を味方にするのも良い手です。

 

墓じまいを後悔しないためのポイント:住職に墓じまいの相談をしておく

 

 先祖代々がお世話になった寺院墓地であれば、先に住職へ話を通しておく必要があります。このとき、決まったことを事後報告のように伝えるのではなく、相談の体をとることがポイントです。お寺にとっては、長い間支えてくれた檀家を一つなくすことに他なりません。最後まで、関係性を大事にしましょう。
「墓じまいをしたいと住職に申し出たら、遺骨一体あたり●万円の離檀料を請求された」という噂が目立っています。ただ、これは全国的に蔓延しているようなことではありません。一部の、檀家離れが進んでしまったような過疎地域のお寺で稀に起きるトラブルになります。そもそも仏教用語に離断料という言葉などなく、近年メディアが造った造語になります。これまできちんと住職と円満な関係を築いていれば、法外な金額を要求され改葬ができないということはほとんどありません。これまで先祖供養を行ってきたお寺に感謝の気持ちを込めて、誠実に理由を話し、相談をしましょう。

 

墓じまいを後悔しないためのポイント:墓じまいの後のことを考えておく

 役所で改葬手続きをするためには、遺骨の行き先を決めておかなければなりません。改葬許可を受けるために、新しいお墓などの管理者からの「受入証明書」が必要だからです。遺骨を受け取った後、別のお墓へ改めて埋葬することを考えているなら、新しいお墓を探すことから始めましょう。なお、同じ寺院墓地内などの供養塔へ合祀する場合や、散骨をする場合には、改葬にはあたらず、改葬許可は必要ないとする考えもありますので市区町村役場へ相談してみましょう。ただし、散骨業者へ提出する書類として改葬許可証や埋葬証明書が必要なときがあるため、注意が必要です。

 

墓じまいを後悔しないためのポイント:本格的な墓じまいの後も、遺骨は少しだけ手元に残す

 今のお墓から遺骨を取り出した後に散骨し、お墓を新たに作らない本格的な墓じまいの場合は、遺骨を手元に残さない考えの人が多いでしょう。しかし、散骨をした後、「何に手を合わせたら良いかわからない」と供養の方法に悩む声がよく聞かれます。今は必要ないと思っても、遺骨がないことを寂しく思う日が来ないとは断定できません。せめて両親や配偶者の遺骨だけは、少しだけでも手元に残しておくと安心です。小さな骨壷や、遺灰を込められるペンダントを活用しましょう。親族から「散骨を後悔している」などといった相談を受けた場合にも助けになります。5年、10年経って、なくても平気だと思える日が来たら、そのときは今まで支えてくれたことに感謝しながら散骨しましょう。

 

墓じまいは役所の手続きのほか、親戚の理解や寺との話合いなど想像以上に時間がかかります。よく考え、納得してから行うとこがおすすめです。


あわせて読みたい

墓石,カロート

お墓の中はどうなっている?遺骨の収蔵方法

お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。

ペット,埋葬,疑問2

ペット霊園とは? 利用時の注意とともにご紹介!

ペットが亡くなった時、皆さんはどのように供養しますか。広い庭があれば、ペットを庭に土葬するのもよいかもしれませんが野生動物に掘り返される危険がありますし、狭い庭の多い昨今の住宅事情ではそもそも土葬をすること自体難しいでしょう。今回は自宅に土葬するのではなく、昨今増加しているペット葬儀の業者や霊園に火葬・供養を依頼する場合について解説していきます。

自由葬

自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ

葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。

お坊さん 茶色

お墓参り代行サービスとは?人気の理由と利用時の注意点

なかなか参拝に行けていないお墓はありませんか?父方、母方、また様々な事情で本家のお墓には入れなかった身内がいたりすると、3ヶ所以上のお墓参りになってしまい時間が取れなかったり、転勤で引っ越して遠方にお墓があったり、結婚して嫁ぎ先から実家のご先祖様に手を合わせられない、また体調を崩してしまいお墓まで簡単に行けないという人もいるのではないでしょうか。そこで、ご先祖様に家族の無事をお知らせしたいのにお墓参りに行けない……と悩んでいる人に「お墓参り代行サービス」を紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ