MENU

お通夜の由来と作法は?お通夜に遺族は何をしているのか|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > お通夜の由来と作法は?お通夜に遺族は何をしているのか

お通夜の由来と作法は?お通夜に遺族は何をしているのか

年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。

お通夜


お通夜の由来は「寝ずの番」

お通夜は「夜を通じて」と書きます。もとは、近親者が故人の枕元で、夜を通してかわるがわる見守りをしたことがお通夜の由来といわれています。もとは「夜伽」(よとぎ)と呼ばれていました。なぜ、そのような寝ずの番が必要だったのでしょうか。それは、故人が本当に亡くなっているのかを確認するためでした。現代では、心拍停止、呼吸停止、瞳孔の反応停止をもって医師が死亡を確認してくれます。しかし、そのような基準がなかったころは、もう蘇生の見込みがないことを、時の経過によってしか判断できませんでした。よって夜伽が終わって朝になっても息がなく、蘇生不可能と判断されたら埋葬を行っていたと考えられています。また、死者に近寄る魔を封じるという意味合いや、近親者による忌み籠りという側面もあったようです。

 

お通夜では親族らが会食を行い、線香を絶やさない

現代に受け継がれたお通夜には、徹夜を行う「寝ずの番」はないにしろ、受け継がれた昔ながらのしきたりはあります。その1つは、通夜に訪れた人たちが食事を共にする通夜ぶるまいです。肉や魚をなるべく避ける精進料理を中心として、通夜に訪れたなら少しでも料理に箸をつけることが故人の供養となると信じられてきました。また、夜通し線香を絶やさないというしきたりも長く続いています。しかし、現代では徹夜をしないため、香炉に線香を夜通し上げ続けることは不可能ですし、消防上の心配もあります。そこで、蚊取り線香のような形をした、渦巻き線香と呼ばれる線香に火をつけて就寝するのが一般的です。渦巻き線香は、6~8時間ほどもちます。

 

お通夜の作法は地域によって違う

お通夜の作法は、地域によって違います。その地域におけるお通夜の作法を理解していなければ、まるで見当違いな行動をしてしまうことが少なくありません。遠方の葬儀に参列する場合には、特に注意が必要です。お通夜の作法は、大きく2つにわかれます。法要のようなお通夜と、親族のみのお通夜です。それぞれ詳しく解説します。

 

都市部に多い、法要のようなお通夜

都市部に多いのが、法要の形式をとったお通夜です。お通夜の会場にいすを並べて受付を設け、参列者を迎えます。定刻になったら、僧侶が棺の前で通夜経を読み、喪主を初めとして参列者が焼香を行います。弔辞や弔電の読み上げがない以外はお葬式と雰囲気が変わらないので、どちらか一方のみに参列する人も少なくありません。一般的には、夕方から営まれるお通夜のほうが参列しやすいため、一般参列者はお通夜に出席し、お葬式は近親者のみで行う傾向があります。お通夜とお葬式があまりにも似通っているため、最近ではお通夜を省略しお葬式だけを行うワンデーセレモニーを打ち出す葬儀社が増えてきました。このタイプのお通夜は「半通夜」と呼ばれ、通夜ぶるまいの後は親族らも眠りにつき、次の日のお葬式に備えます。

 

東北などにある親族のみのお通夜

とくに東北などに多いのが、遺族の自宅で行う親族のみのお通夜です。親族が揃ったら棺を前にして座り、僧侶が短い通夜経をあげた後は通夜ぶるまいを行います。僧侶が来ず、喪服を着ない場合もあり、とくに「通夜」とも呼ばれず、「ウチの地域には通夜がない」といわれることも少なくありません。このように形式ばったお通夜のない地域では、お通夜そのものよりも、その前に行われる納棺の儀式のほうが重要なケースが多いでしょう。まだ日の高いうちから親族が集まり、故人の身体を拭いてあげるなど着替えを手伝って納棺し、その後の会食として通夜ぶるまいがあるというケースです。もしも都市部のお通夜に慣れている人が、喪服を着て香典を持参しこのようなお通夜に訪れたら、やや場違いになってしまうので注意しましょう。ただ、風習の違いによって生まれる失敗は、取り返しのつかないものではありません。親族も事情を分かってくれます。繰り返さないよう注意が必要です。

 

まとめ

以上、お通夜の由来や作法について解説しました。お通夜に参列しようとするとき、とくに遠方の場合は、その土地の風習をきちんと知ったうえで支度をしましょう。とくに、お知らせ状にお通夜の日時が入っていなければ、それはお通夜に一般参列者が参列できないという意味です。「お通夜はいつ?」と尋ねるよりも、お知らせに従ってお葬式のほうに参列しましょう。

関連記事:葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

家族葬とは?直葬や密葬とどう違う?

家族葬、直葬、密葬など、お葬式の形式を表す用語はさまざまあります。それぞれどのような意味で、どんな違いがあるのでしょうか。今回は、家族葬について説明したうえで、直葬や密葬との違いを解説します。

改葬とは?手順と手続きで起こり得るトラブル

改葬とは、今あるお墓から遺骨を別の場所へ移動させることをいいます。例えばお墓を受け継いだ長男が今住んでいる場所から遠いため、もっと近い場所にお墓を移したいといった理由などに伴い、近年では改葬を考える人が目立ち始めています。ここでは改葬の手順と手続き上のトラブル例の紹介をしていきます。

ゼロ葬

ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法

ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。

永代供養墓を考えるおじいさん

永代供養墓と普通のお墓の違いとは

永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。

直葬とは?火葬場で火葬をするだけの、日本で一番シンプルな送り方

直葬とは、通夜式とお葬式がなく火葬だけを行う簡素な葬儀形式のことを言います。今、都市部ではおよそ2割から3割ほどの遺族が直葬を選んでいると言われています。通夜式とお葬式を行わない、というと、「それでいいのだろうか」と疑問に思う人もいるでしょう。直葬について詳しく解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ