樹木葬とは?
樹木葬とは従来の墓石を建てるお墓とは異なり、自然と寄り添う形で埋葬をする葬送形式のことです。散骨などのような自然葬の一つとされることもあります。ただし、土や海に遺骨を撒く散骨とは異なり、樹木葬は墓石のかわりに樹木や草花を墓標として植える埋葬する方法であり、お墓としての機能を持ちます。埋葬される際は、遺骨は骨壺に入ったまま、もしくは墓地の仕様に沿った布袋などに入れられます。必ずしも「樹木の近く」や「樹木や草花を新しく植えなくてはならない」といった決まりはなく明確な定義付けはされていませんが、樹木や芝生・草花などを墓標の代わりとして扱う埋葬方法全般を樹木葬と呼ぶことが多いでしょう。
樹木葬は1999年に誕生していた
樹木葬という埋葬方法が日本で確認されたのは1999年で、岩手県一関市にある祥雲寺というお寺の住職・千坂げんぽうが開設したことがきっかけと言われています。地元住民からの許可を得て山一帯を墓地とした「樹木葬の里」は、カロートなどの人工物を一切用いず、自然と一体化できる埋葬方法を実現させました。元々の始まりは、げんぽう氏が父親の後を継いで住職になった時に、幼少期の思い出の裏山が荒れ果てている姿を見て、この裏山の自然を取り戻したいと思い立ち整備をはじめたことだそうです。雑草を抜いたり、腐った樹木を切り倒して片付けたりなど、年月をかけてこつこつと整備を続けたことでその里山の自然はみるみる蘇ったそうです。その蘇った里山を守り続けるため、里山全体を墓地とする樹木葬墓地の開設を始めます。墓地にしてしまえば、埋葬がおこなわれ続ける間はいつまでも里山に足を運ぶ人がいて、手入れも続くだろうといった考えからでした。このように、そもそも樹木葬とは自然保護の一環として、人工物を用いない埋葬方法をという概念から始まっていました。ただ、現在では墓地によって埋葬場所にカロ―トを用いたり、墓石と同じ意味を持つような銘板を用いたりなど、祥雲寺のような里山型の樹木墓地を運営する場所は少ない状況です。
樹木葬とは大きく3タイプある
里山タイプ
墓地として認められた山に遺骨を埋葬することを指します。カロートや骨壺などの人工物を用いたりせず、草木などは自生させたまま、人工的な手を加えずなるべく自然を残している場所に埋葬することが里山型の特徴です。※墓地によっては布袋もしくは簡易的な骨壺を使用して埋葬するところもあるそうです。
里山タイプの樹木葬墓地
樹木葬・東京 | 東京里山墓苑(とうきょうさとやまぼえん)
所在地 | 東京・八王子 |
---|
アクセス | 八王子駅より西東京バス乗車(JR線:北口⇒7番より、京王線⇒3番より/約10分間隔運行)、上榎木バス停(約20分)で降車。そこから徒歩で8分程。 |
---|
料金 | 1墓50万円~ |
---|
運営 | 延寿院 |
---|
宗派 | 不問 |
---|
ペット埋葬 | 不明 |
---|
設備環境 | 駐車場、法要施設、休憩所 |
---|
都内では珍しい里山タイプの樹木葬墓地。「土に戻っていく」事をコンセプトに作られた墓地だそうで、人工物をなるべく少なくし、多摩の山の木を伐採して、そこを樹木墓地にしています。里山再生型とここでは呼ばれており、骨壷にも多摩地区の間伐材を使用した木製の骨壷を使用し、墓地内の小道には木製のチップを敷き詰めて、自然に寄り添った環境づくりが感じられます桜はもちろん、季節の花々に触れながら参拝することができます。
花暦:1人50万円、2人65万円
森羅:20万円
個別区画は広々としており、60cm×80cmの場所に遺骨を埋葬します。ただし上記の価格の他、10万円の管理費、木製の骨壺代で一つ4万円、埋葬料で3万円かかります。さらに、管理費とは別で年会費が5,000円かかります。なんだか追加料金が多いのですが、とにかく自然豊かなので、これぞ樹木葬といったイメージに近い墓地かと思います。
公園タイプ
公園型は墓地や霊園の敷地内に設けられていることが多く、墓石が建たないだけでほとんど従来のお墓のように整備された場所に埋葬します。また埋葬場所には樹木や草花を植えたりなどを施し、公園のように緑が溢れていることが特徴です。
公園タイプの樹木葬墓地
樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)
所在地 | 東京・八王子 |
---|
アクセス | JR横浜線片倉駅から徒歩7分 |
---|
料金 | 1墓あたり54万円~ |
---|
運営 | 慈眼寺 |
---|
宗派 | 過去の宗派不問 |
---|
ペット埋葬 | 不可 |
---|
設備環境 | 駐車場、法要施設あり |
---|
東京都八王子市にあり、2018年グランドオープン、2019年度グッドデザイン賞を受賞した注目の樹木葬墓地。
新宿から約40分、最寄りの片倉駅からは徒歩5分という立地に、東京とは思えないほどの広大な敷地面積が特長。埋葬スペースは35cm×35cmと十分なスペースが確保されています。また、多摩丘陵の豊かな自然が残る苑内は、思わず深呼吸したくなってしまうほどの気持ち良さ。慈眼寺という室町時代から続く由緒あるお寺が運営している安心の樹木葬墓地です。既に事前販売が始まっているとのことなので、気になる方は是非問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
ガーデニングタイプ
ガーデニングタイプは、公園タイプとほとんど似ていますが、規模感が異なります。都内でよくみられるのですが、既にある墓地や霊園の一画にスペースがあり、花壇のような場所に草花を植えた場所に納骨スペースを作り、そこに遺骨を収納します。納骨堂などと形式が似ていることが特徴です。
ガーデニングタイプの樹木葬墓地
樹木葬・東京 | 高輪庭苑(たかなわていえん)
所在地 | 東京・高輪 |
---|
アクセス | 京急本線・都営浅草線「泉岳寺駅A3出口」徒歩1分 |
---|
料金 | 1墓50万円~ |
---|
運営 | 来迎山 道往寺 |
---|
宗派 | 不問 |
---|
ペット埋葬 | 可 |
---|
設備環境 | 駐車場、法要施設 |
---|
港区高輪の地にある高輪庭苑は、地下鉄浅草線の泉岳寺駅から徒歩1分というように、アクセスの良さが売りです。江戸時代、月見の名所であった高輪の地ですから、多少緩やかな勾配があります。こちらの庭苑は、歴史のある浄土宗の道往寺の管理となりますが、2013年に本堂が建て替えられ、境内もリニューアルされておりますので、とても近代的で明るいイメージになっています。シンボルツリーは菩提樹の木と桜で、周囲は様々な花で囲まれています。
桜:13年50万円、33年70万円(どちらも1人につき)
上記の価格のほか、諸費用54,000円、納骨手数料32,400円が別途かかります。有期限が過ぎた後は合祀墓にて永代供養されるそうです。苑内には12種類以上の四季折々の草花が植えられており、都会を忘れさせる花と緑が溢れた美しい空間となっています。
樹木葬とはどんな樹木を植えるの?
樹木葬では、通常墓石の代わりに樹木や草花が植えられます。では、どんな樹木や草花が墓標として用いられているのでしょうか。一般的によく使われる樹木の一部をご紹介します。
樹木葬・樹木の種類 | ハナミズキ
アメリカ原産の低木。花の色は白、紅、ピンクなどがある。桜の咲くころに小さな可愛らしい花を咲かせる。秋になると実を結び葉は紅葉し、冬には落葉する。木の高さは5m程度でそれ程高くならない。枝は横にも広がる性質があり「墓標」としては最適である。花ミズキは20世紀初頭に日本がアメリカに「桜」を寄贈した返礼として日本に「白花種」が寄贈されたのが始まり。日本古来の花と思っている人が意外に多い。
樹木葬・樹木の種類 | 桜(桜葬)
桜は日本を代表する木であり花です。桜の花の下で永眠したいと言う人が増え、樹木葬というジャンルから独立して「桜葬」と言う場合もあります。樹木葬が「静かに眠りたい」という主旨なら、桜葬は「あでやかに眠りたい」と言えるかもしれません。桜が好きな日本人は樹木葬よりも桜葬を選ぶ傾向があります。
樹木葬・樹木の種類 | サルスベリ
中国原産の低木で春から秋にかけて花が咲き、冬には落葉する。中国から日本に渡ってきたのは18世紀初頭だと言われています。花の色は白、紅、ピンクなどです。病気に強く栽培し易いので公園などに良く植えられます。木の高さは、それ程高くならない木で樹皮ははがれやすく、はがれた部分は白くて滑り易い。サルも滑る「猿滑り」からサルスベリと命名されたらしい。(しかし実際、猿は滑らないで木に登ります)
樹木葬・樹木の種類 |ヤマツツジ
北海道南部から九州まで広く分布する、木の高さは1~3mと高くならない。花の色はオレンジ色であり、4~6月に開花する半常緑樹です。日本の野生ツツジの代表です。
樹木葬・樹木の種類 |エゾアジサイ
北海道から九州まで、山奥の湿気が多い場所に自生する。花の色はうす紫色であり開花時期は6~7月である。土の性質で微妙に花の色が変わる不思議な植物である。湿気の多い場所を好む為、栽培には日光が当たらず乾燥しない場所を選ぶなど工夫が必要です。
樹木葬・樹木の種類 |ウメモドキ
日本原産の低木です。高さは2~3m位で冬に落葉します。開花は5~6月頃、淡い紫色の花を咲かせます。秋には果実が色つき、その赤色が特徴です。葉を鑑賞する木ではなく「赤い実」を鑑賞する木なのです。野鳥が赤い実を好んで食べに来ますので、鳥と花、両方好きな人には墓標として最適でしょう。
里山タイプの樹木葬が少ないワケ
元々の樹木葬の始まりである「里山タイプ」の樹木葬墓地は現在あまり多く普及していません。その理由として、自然の山を使用するということで場所が限られるという点もありますが、それ以外にも法律上の問題点があると考えられます。そもそも基本的に遺骨は墓地として認められた場所以外に埋葬してはなりません。「第4条埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」厚生労働省 | 墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)より引用
この規則はどの埋葬方法においても当てはまりますが、人工物を使わない樹木葬の場合、雨や地震などで遺骨が動き、予想外に墓地として認められていない場所まで遺骨が移動してしまう可能性があります。さらには、なんらかのひょうしで遺骨が地上へ出てきてしまえば、それは法律違反となってしまいます。里山タイプでは人工物を使わず、自然を活かした土地に遺骨を埋葬するため、遺骨が移動しやすいと考えられます。そのため、自然そのままを残して埋葬ができる里山タイプの樹木葬が昨今では少ないのではと考えられます。
樹木葬とその他の葬送方法の違い
一般的な石のお墓と樹木葬の違い
最も一般的な埋葬方法は、墓地や霊園に遺骨を埋葬する使用権を支払い、そこに石材で作った墓標を建て、代々受け継がれた家族の遺骨を埋葬をするという方法です。樹木葬とは違い、墓石を使用します。お寺が管理する墓地にお墓を建てる場合は、寺の宗派に則って供養が行われるため宗派が限られ、また檀家になる必要が前提となっていることが多く、お墓を建てるための費用のほか、お布施や寄付金などを支払わなければならない場合があります。
一方、霊園は民間業者が運営する民営墓地などで見られる形態で、どこのお寺にも属していない墓地といえます。霊園では檀家制度はありませんが、代わりに墓地を永代にわたって使用する権利である「永代使用料」、墓地の「管理費」を支払うことが一般的です。どちらのタイプも継承者が必要で、毎年墓石の管理や清掃などをするというのが一般的です。
納骨堂と樹木葬の違い
納骨堂と霊園は似ていますが、納骨堂は土に埋葬するわけではありませんので、埋葬するというよりも、遺骨を安置するといった表現の方が適切で、屋内施設に骨壺を保管する形式です。納骨堂の種類ははさまざまで、個別のロッカーのような場所に骨壷を収納するものや、仏壇の下に収納する、お参りする場所に骨壷や位牌が移動してくる自動式などのタイプがあります。場所をとらないため使用料が墓地や霊園よりも安価であることや、東京の中心部に建っているところが多いため、利便性の良さが選ばれるポイントになっています。継承者が不要なことが多いためその点は樹木葬墓との共通点と言えます。
海や山などに遺骨を撒く散骨と樹木葬の違い
散骨とは、海や山に遺骨(遺灰)を撒く葬送方法で、自然葬のひとつです。死後は自然と一体になりたい、自然に還りたいという故人の想いを叶えるという意味では樹木葬と似ている部分があります。ただし、樹木葬は樹木を墓標とする「お墓」ですが、散骨は「お墓」ではありません。そのため、お墓は別に用意した上で故人の意志に沿って遺骨(遺灰)の一部を散骨するという人も多くいます。樹木葬の場合はそれ自体がお墓のため、2つの葬送方法を採ることはまれでしょう。