宗旨宗派不問の意味とは?
霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。
位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説
葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。
位牌は仏壇に置かれるものなので、仏教伝来のものと思っている人が多いでしょう。しかし、位牌はもともと仏教ではなく、儒教由来のものです。仏教は中国を通じて日本に伝わったため、中国に古くから根付いている儒教の風習とミックスされた仏教文化が輸入されました。そのなかのひとつが、位牌というわけです。位牌が伝わったのは中国でいう宋の時代、日本では平安から鎌倉時代という説が有力です。鎌倉時代は日本にとって、今につながるたくさんの仏教諸派が生まれた時代で、中国の僧との交流や仏教留学も盛んでした。そんななかで、位牌の文化も伝わったといわれています。
中国では、位牌に亡くなった人の官位や名前を木の板に書き、ご先祖様として崇拝する風習がありました。先祖崇拝は、仏教ではなく儒教由来の考え方です。この習慣が、日本にも昔からあった先祖信仰と結びついて広まったといわれています。位牌を受け入れる考え方の素地があったからこそ、日本になじんだのだといえるでしょう。位牌は江戸時代に檀家制度が敷かれ、誰もが寺院の力を借りて葬儀を行うようになったころから爆発的に広まります。庶民の位牌は木の札に戒名や俗名が墨で書かれただけのシンプルな物でしたが、ご先祖様の魂がこもったものとして家の中で大切に飾られました。やがて庶民も仏壇を構えるようになると、位牌を仏壇の中心で祀るようになったのです。
位牌には、いくつか種類があります。亡くなってすぐに作られるのが、「仮位牌」と呼ばれる白木の位牌です。漆を塗らずにあえて白木の位牌を使うのは、一度きりしか使わないことを示しているとか、「急いで作ったので漆を塗っていない」ことを表すためだといった説があります。いずれにしろ、葬儀までに漆塗りの位牌に戒名を彫るような時間はないため、葬儀では白木の位牌に墨で戒名を書いて、あるいは戒名を書いた紙を位牌に貼って使います。その後、喪主は四十九日法要までに漆塗りの位牌を「本位牌」として求め、法要時には仮位牌から本位牌へ魂を移してもらい、仏壇などへ納めて供養を始めます。位牌には、他に「繰り出し位牌」や「寺位牌」といった種類があります。繰り出し位牌は代々のご先祖様の戒名を書いた木の札が納められている位牌で、かなり奥行きがあります。本位牌がたくさんあって仏壇に収まらないようなときは、繰り出し位牌にまとめることになります。寺位牌は、菩提寺や本山へ納めるためのもので、寺に位牌堂を置いてある地域などで使われます。家に置かれる位牌よりも装飾がきらびやかなことが多いでしょう。
これまで紹介したように、位牌は古くに中国から伝来し、日本に根付いた文化です。昔ながらの風習や文化はすたれてしまいがちですが、こと位牌に関してはそういうわけではなく、現代でも人が亡くなればしっかりと位牌を作ります。それどころか、ペットにも位牌を作る例が出てきました。ペットに戒名をつける例はあまりありませんが、生前の名前に「霊位」をつけたり、生前の写真からおこした線画を彫ったりと、バリエーションは豊富です。
位牌は、どの宗派でも作られるわけではありません。浄土真宗では、位牌も戒名も作らず、死者には「法名」が与えられ、「過去帳」や「法名軸」に法名が書かれることになります。ただ、その場合でも過去帳や法名軸は残ります。位牌や法名軸を家に置けないという人は、ひとまず菩提寺に相談しましょう。位牌堂のあるお寺であれば、預かってもらえる可能性があります。また、檀家であるかどうかにかかわらず受け入れてくれる、位牌堂を経営しているお寺もあります。「永代供養に」と希望すれば、一定期間保管した後は、丁寧にお焚き上げを行ってくれるでしょう。なお、位牌をいったん寺院へ預けることなく、すぐにお焚き上げを行うという選択肢もあります。その場合は、位牌に込められた魂を抜く閉眼供養が必要になります。
また、特別大きな仏壇を設けず、位牌と遺影を並べてお祈りのスペースを作るという方法もあります。なにも、位牌は仏壇に納めなければならないものではないのです。現代では、漆塗りの伝統的な位牌だけではなく、透明素材や木のぬくもりが感じられるものなど、インテリアとして楽しめるものがたくさんあります。居室にしっくりなじむ落ち着いたデザインなら、普段の生活の邪魔になりません。モダンな位牌を選んで、ライトにお祀りする方法を考えてみてはいかがでしょうか。
位牌は仏教伝来ではなく、儒教から来たものですが、日本に強く根付いたものであることに変わりはありません。伝統は大事にしたいものですが、どうしても位牌を手放さなければならないという事情のある人もいるでしょう。お焚き上げや位牌堂など、そんな人の受け入れ口になってくれるところもありますから、まずは菩提寺に相談してみましょう。また、今では位牌といわれなければそれとわからないデザインの物がたくさん出ていますから、まずはネット通販などで気に入りの物を探してみるのもおすすめです。
霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
親や親戚など身内が死んでしまった場合、葬儀や遺骨の納骨などを終えた後に、遺品整理を行わなければなりません。遺品整理は、段取りよくとりかからなければかなりの期間を要してしまいます。しかし、あらかじめ方針を決めておけば迷うことはありません。ここでは短期で遺品整理を済ませるための4ステップについて紹介します。
高齢化社会を迎えた現代では、「お墓が不足している」とよくいわれます。しかし、その一方で、お墓が余り、経営に困る寺院が出はじめているといううわさも耳にします。墓不足と墓余り、一体どちらが本当なのでしょうか。墓不足の実際を探ります。
回忌とは、故人の祥月命日に執り行われる法要のことです。年忌(ねんき)とも呼びます。葬儀後、四十九日の中陰法要(ちゅういんほうよう)を経て故人は祖霊となり、その後の百ヶ日や一周忌から始まる法要を回忌法要とよびます。三十三回忌(地域によっては五十回忌)まで、死者の菩提を弔うために親族が集まり、寺院を招いて法要を執り行います。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位