戒名と法名の違い
戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。
戒名と法名はそもそも目的が違う
戒名と法名は同じ意味で、浄土真宗である場合は法名、それ以外の宗派では戒名、といった呼び名の違いだけのように思われがちですが、本来のそれぞれの意味は少しずつ異なるようです。
戒名(かいみょう)とは
戒名とは死後に与えられる別名のこと、と思われている人も多いと思いますが、本来は仏門に入門し、属する宗派の仏弟子としての戒律や導きを与えられた際、戒律を守る証のために仏様より授けられる名前のことです。そのため、元々は生きている間に仏弟子となる事を自ら志願し戒名を授けられるというのが普通でしたが、いつからか「死後は仏の住む清浄な浄土の世界へ行き、最終的に成仏出来るようにしよう」という浄土思想にもとづき、死者に戒名を与える風習ができたと言われています。
法名(ほうみょう)とは
法名とは、浄土真宗で仏弟子になった際に授けられる名前のことです。戒名も法名も仏弟子になる際に授けられる名前であることは同じですが、名前を授けてもらう目的が異なります。
戒名は仏教の厳格な戒律を守って修行を行うための証として授けられますが、法名の場合は阿弥陀仏の救いの「法(教え)」を守って生きる人につけられます。つまり、浄土真宗では、修行ではなくありのままの生活のなかで阿弥陀仏の教えを聞くことでのみ救われるため、戒名ではなく純粋に仏弟子としての意味で「法名」を授けてもらうのです。
戒名と法名の構成の違い
一般的な戒名では修行の経歴を表す「道号(どうごう)」や、修行形態を表す大居士(だいこじ)、信士(しんじ)などの「位号(いごう)」がつけられます。
位号のランク分け
ちなみに戒名に含まれる位号には、修行の度合い、つまり信仰心の深さによって付けられる名称が異なります。
- 居士(男)/大姉(女)
成人、信仰が厚く社会貢献した人
- 信士(男)/信女(女)
成人、檀家で信仰のある人
- 童士(男)/童女(女)
7~16歳の子供
- 該児(男)/該女(女)
2~6歳の子供
- 嬰児(男)/嬰女(女)
2歳までの子供
- 水子
出産前に亡くなった子供
関連記事:戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について
一方、修行の経歴など関係のない浄土真宗では、法を守って生きる人々へ平等にお釈迦様の弟子であるという考えから、釈の一字を姓として「釋(しゃく)」を頭につけ、そのあと法名が続く計3文字の構成になります。ただし、お寺を建立できるほど所属する寺院に貢献した場合や、貴族など地位や身分などが高いあるいは世間に対してなんらかの功績を残した人であると「院号(いんごう)」が与えられます。これは戒名の場合も同じで、院号が与えられる場合は道号や位号の前に付けられ、法名の場合は釋の前に院号が付けられます。
関連記事:戒名の受戒から宗派による違い
戒名や法名を生前に授けてもらうための儀式の違い
戒名も法名も、仏教徒となる場合は生きている間に授けてもらうことが通常です。もし、仏弟子として仏様の教えや戒律を守り生きていくことを決意される場合は菩提寺の住職などに相談することで、戒名や法名を授けてもらうことができるでしょう。
また、戒名や法名を授けてもらう前には儀式を行うのですが、儀式の目的も少しだけそれぞれ異なります。戒名の場合は、「授戒会(じゅかいえ)」という儀式を受け、戒律を守り修行を行っていくことを誓うことで戒名を授かります。法名の場合は「帰敬式(ききょうしき)」という儀式を行い、阿弥陀仏を敬い、その教えにそって生きることを表明することで授けてもらうことができます。
戒名も法名も授けてもらうもの
昨今では、死後に誰かも知らない住職に戒名や法名を付けられるのは嫌だ、高額なお布施を支払うことができないといった理由から、自分で戒名や法名を付けてしまおうとする考え方があります。しかし、上述にもあるように、本来戒名や法名は仏様より授けてもらうものであるため、自分で戒名や法名を付けてしまうことは仏教の教えから外れていると考えられます。とはいえ、戒名や法名授与代として支払われている額はおよそ20万円~30万円ほどが相場と言われている現代、そのような高額な費用を気持ちよく支払える家庭は少ないことでしょう。そのような人のために、生前授与(生前予約)で戒名や法名にかかる費用が安くなるというお寺も増えているようです。たとえ生きている間に仏教信者として生きていくつもりはなくとも、葬式や死後の供養を仏式で行いたいと考えるなら、自分でつけてしまおうと考える前に、まずは菩提寺の住職か近くのお寺の僧侶へ相談してみることをおすすめします。
関連記事:戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
あわせて読みたい
近年の少子高齢化や首都圏への人口集中などにより、お墓を巡る環境が激変しています。住居の都合で故郷にある先祖代々の墓守が難しい、子どもがいないなどの理由で、お墓の継承者がいずれ途絶えるのは明白な家庭も増えてきました。そのまま放置しておくと先祖代々のお墓は無縁墓となり、墓地から墓石ごと撤去されてしまいます。そのため、「墓じまい」をしたり、先祖代々のお墓を「永代供養」の墓へ改葬するなどを行う人が年々増加しています。今回は「墓じまい」や「永代供養」をお考えの方に向けて、「墓じまい」や「永代供養」とはどういったものなのか、その違いなどについて紹介します。
葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。
故人の遺品を整理する過程で、必要の無くなったものをどうすれば良いか悩む方が多いのではないでしょうか?ただ処分してしまうのではなく、不要になった遺品は供養して浄化させる必要があります。その方法がお焚きあげです。今回は、お焚きあげの方法や時期、相場などについてご紹介します。
戒名とは、本来、仏教において、受戒(じゅかい※入門するための戒めを受けること)によって与えられる名前です。そのため、生きている間に仏弟子となる事を志願して、戒名を授けられるというのが普通でした。やがて、亡くなった人に受戒の儀式をして戒名を与える事により、故人が仏の弟子となり、さらには仏そのものとなる事を願うようになります。これが、現代における戒名の一般的な意味です。ここでは、もう少し詳しく戒名の概要を説明するとともに、宗派それぞれの戒名の形式について紹介します。
法事という言葉を聞けば、多くの人は死者を供養するための仏教行事だと考えるでしょう。では、「法事」と「法要」の違いはわかるでしょうか。似たような言葉ですが、法事と法要は微妙に意味が異なるのです。2つの違いを理解し、仏教行事についてより詳しく知っておきましょう。