MENU

お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう

お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう

お花見の季節、どこへお花見に行こうかと迷っている人もいるのではないでしょうか。お寺には、桜の名所と呼ばれるところがたくさんあります。でも、そんなお寺でお花見をする際には、気をつけるべきマナーがあることをご存じでしょうか。公共の場所で誰もが気持ちよく過ごせるよう、お花見のマナーやルールを知っておきましょう。


まずは参拝を忘れない

お寺でのお花見に欠かせないのが、参拝です。お花見をするとしないとに関わらず、お寺に行ったらまずは参拝をすることが大事と、心に刻んでおきましょう。友人宅へおじゃまするときに親御さんへ挨拶するのと同じ感覚で、ご本尊に挨拶してからお花見を始めます。

 

場所取りできる場所とできない場所がある

お寺によっては、場所取りの範囲に制限を設けているところもあります。とくに重要文化財のそばや、老木など弱っている桜のまわりにはロープが張られていることがあります。ロープがなくても、門や境内に注意書きがないかチェックするのが大事です。また、トイレの動線になるところには場所取りをしないといった心配りも必要です。

 

お酒の持ち込みを禁止しているお寺がある

全国的に有名でたくさんの人が集まるお寺であればあるほど、お酒の持ち込みを禁止しているところが多々あります。例えば成田山新勝寺のある成田山公園では、お酒を持ち込んでの宴会を全面禁止しています。東京都の増上寺なども同様です。「お花見には宴会がつきもの」と考える人は注意しましょう。

 

火気厳禁のお寺がある

お酒の持ち込みと同様に、火気も禁止しているお寺があります。ガスコンロを持ち込んでみんなで鍋をつついたり、焼き物をしたりして楽しみたいと思っている人は、火気厳禁ではないかきちんと確認しておきましょう。

 

早くからの場所取り、必要以上に広い場所取りはマナー違反

良い場所がなくならないうちに場所取りをしたいと考えるのは、みんな同じです。でも、前々日から場所取りをしておいたり、人数に対して必要ないほど広い場所をとっておいたりするのはマナー違反なので気をつけましょう。周りの人から反感を買いながらお花見をしても、あまり楽しくありませんよね。場所取りのマナーがあまりに悪いと、管理者に注意を受けてしまうことも考えられます。気持ちよくお花見を楽しむために、時間も広さも常識の範囲内で場所取りをしましょう。

 

桜の根元には敷物を敷かないのがルール

桜は意外とデリケートな樹木です。桜の根元にビニールシートを敷いてしまうと、根が呼吸できなくなるといわれています。「短期間のことだから、大丈夫だろう」という気持ちになるかもしれません。でも、敷物を敷けば当然そこには人が座ります。植物にとって身体を支えるのに最も大事な根の部分に、かなりの圧力がかかってしまうことになるのです。桜の根元には、敷物を敷かないようにしましょう。

 

桜は触らない、折らない、登らない

桜は、眺めて楽しむものです。決して手折ったり、いたずらに登ったりしてはいけません。花びらをそっと触る程度ならいいですが、「記念のために、ちょっとだけならいいだろう」と枝を折ってしまうと、マナー違反になるので気をつけましょう。たくさんの人がそうやって手折ってしまったら、桜を楽しむどころではなくなってしまいますよね。また、登っても急に大木が倒れることはおそらくありませんが、木に登れば確実に幹を痛め、揺らして花を散らし、小枝を折ることになってしまいます。子どもが登りたいと言っても止めましょう。

 

お酒はたしなむ程度に

お酒を楽しむのは、お花見の醍醐味の一つです。でも、あまり深く酔ってしまうと、周りに迷惑がかかる可能性があります。あくまで花を愛でることを花見の目的として、お酒はたしなむ程度にしておきましょう。「まだまだ飲み足りない」という場合は、二次会になだれ込むのが正解です。

 

後片付けは完璧に

「立つ鳥跡を濁さず」が、お花見の基本です。ごみをまとめて持ち帰るのはもちろんのこと、残った飲み物も土などへ捨てることなく、流し場できちんと処理しましょう。マナーが悪いと、お花見ができなくなってしまうことがあります。実際、桜の名所として知られる兵庫県の夙川河川敷は、花見客のマナーが悪いことから周辺の住民の苦情を受け、2014年より宴会禁止となってしまいました。公共の場である河川敷ですらこのような事態になるのですから、信仰の場であるお寺では、よりいっそう気をつけなければなりません。

 

まとめ

以上、お寺でお花見をするときのマナーやルールをご紹介しました。お寺のみならず、神社や公園などどんな場所でも使えるマナーですから、覚えておきましょう。大人のたしなみを身につけて、爽やかなお花見を!

 


あわせて読みたい

仏壇のお参り方法,樹木葬

仏壇でのお参り作法を解説!毎日心をこめてお参りしよう

仏壇でのお参りは、毎日の習慣として日本人の生活に根付いてきました。しかし、近年では仏壇のない家庭も多く、お参りの作法がわからないという人も増えてきています。実家に帰省した時や親戚の家に呼ばれた時などは、正しい作法でお参りしたいものです。ここでは、仏壇でのお参りの手順や注意点について解説します。

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。

初彼岸とは

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。

戒名はいらない?

戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ