お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる
お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。
お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう
お花見の季節、どこへお花見に行こうかと迷っている人もいるのではないでしょうか。お寺には、桜の名所と呼ばれるところがたくさんあります。でも、そんなお寺でお花見をする際には、気をつけるべきマナーがあることをご存じでしょうか。公共の場所で誰もが気持ちよく過ごせるよう、お花見のマナーやルールを知っておきましょう。
お寺でのお花見に欠かせないのが、参拝です。お花見をするとしないとに関わらず、お寺に行ったらまずは参拝をすることが大事と、心に刻んでおきましょう。友人宅へおじゃまするときに親御さんへ挨拶するのと同じ感覚で、ご本尊に挨拶してからお花見を始めます。
お寺によっては、場所取りの範囲に制限を設けているところもあります。とくに重要文化財のそばや、老木など弱っている桜のまわりにはロープが張られていることがあります。ロープがなくても、門や境内に注意書きがないかチェックするのが大事です。また、トイレの動線になるところには場所取りをしないといった心配りも必要です。
全国的に有名でたくさんの人が集まるお寺であればあるほど、お酒の持ち込みを禁止しているところが多々あります。例えば成田山新勝寺のある成田山公園では、お酒を持ち込んでの宴会を全面禁止しています。東京都の増上寺なども同様です。「お花見には宴会がつきもの」と考える人は注意しましょう。
お酒の持ち込みと同様に、火気も禁止しているお寺があります。ガスコンロを持ち込んでみんなで鍋をつついたり、焼き物をしたりして楽しみたいと思っている人は、火気厳禁ではないかきちんと確認しておきましょう。
良い場所がなくならないうちに場所取りをしたいと考えるのは、みんな同じです。でも、前々日から場所取りをしておいたり、人数に対して必要ないほど広い場所をとっておいたりするのはマナー違反なので気をつけましょう。周りの人から反感を買いながらお花見をしても、あまり楽しくありませんよね。場所取りのマナーがあまりに悪いと、管理者に注意を受けてしまうことも考えられます。気持ちよくお花見を楽しむために、時間も広さも常識の範囲内で場所取りをしましょう。
桜は意外とデリケートな樹木です。桜の根元にビニールシートを敷いてしまうと、根が呼吸できなくなるといわれています。「短期間のことだから、大丈夫だろう」という気持ちになるかもしれません。でも、敷物を敷けば当然そこには人が座ります。植物にとって身体を支えるのに最も大事な根の部分に、かなりの圧力がかかってしまうことになるのです。桜の根元には、敷物を敷かないようにしましょう。
桜は、眺めて楽しむものです。決して手折ったり、いたずらに登ったりしてはいけません。花びらをそっと触る程度ならいいですが、「記念のために、ちょっとだけならいいだろう」と枝を折ってしまうと、マナー違反になるので気をつけましょう。たくさんの人がそうやって手折ってしまったら、桜を楽しむどころではなくなってしまいますよね。また、登っても急に大木が倒れることはおそらくありませんが、木に登れば確実に幹を痛め、揺らして花を散らし、小枝を折ることになってしまいます。子どもが登りたいと言っても止めましょう。
お酒を楽しむのは、お花見の醍醐味の一つです。でも、あまり深く酔ってしまうと、周りに迷惑がかかる可能性があります。あくまで花を愛でることを花見の目的として、お酒はたしなむ程度にしておきましょう。「まだまだ飲み足りない」という場合は、二次会になだれ込むのが正解です。
「立つ鳥跡を濁さず」が、お花見の基本です。ごみをまとめて持ち帰るのはもちろんのこと、残った飲み物も土などへ捨てることなく、流し場できちんと処理しましょう。マナーが悪いと、お花見ができなくなってしまうことがあります。実際、桜の名所として知られる兵庫県の夙川河川敷は、花見客のマナーが悪いことから周辺の住民の苦情を受け、2014年より宴会禁止となってしまいました。公共の場である河川敷ですらこのような事態になるのですから、信仰の場であるお寺では、よりいっそう気をつけなければなりません。
以上、お寺でお花見をするときのマナーやルールをご紹介しました。お寺のみならず、神社や公園などどんな場所でも使えるマナーですから、覚えておきましょう。大人のたしなみを身につけて、爽やかなお花見を!
お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。
仏壇でのお参りは、毎日の習慣として日本人の生活に根付いてきました。しかし、近年では仏壇のない家庭も多く、お参りの作法がわからないという人も増えてきています。実家に帰省した時や親戚の家に呼ばれた時などは、正しい作法でお参りしたいものです。ここでは、仏壇でのお参りの手順や注意点について解説します。
散骨を希望する人は年々増えているといわれています。一般社団法人日本海洋散骨協会が、全国の終活カウンセラーを介して行ったアンケートでは、年代に関わらず約1割が「散骨を希望する」と回答する結果となりました。いつ、大事な家族から「自分は散骨をしてもらいたいと考えている」といわれるかわかりません。遺される人が散骨で後悔しないためのポイントは、「場所」「マナー」「供養」の3つです。ここではそのポイントについて詳しく説明していきます。
離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。
戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位