MENU

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

涅槃東福寺


涅槃会は釈迦の入滅の日に行われる法要

涅槃会とは、お釈迦様が入滅した日、つまり命日に行われる法要のことです。お釈迦様の命日は不明ですが、中国で2月15日に涅槃会を行うと定めたことから、日本にもそれが伝わりました。旧暦の2月は現在の暦の3月にあたるとして、3月15日に涅槃会を行うお寺もあります。涅槃会では、お釈迦様が入滅したときの様子を描いた涅槃図が掲げられ、お供え物をし、読経を行います。とくに有名なのが、奈良にある興福寺の涅槃会です。興福寺では、天平年間である750年頃から涅槃会が行われています。

 

涅槃図をじっくり見ることのできる機会

涅槃会は、涅槃図をじっくり見ることのできる最大の機会です。入滅のとき、お釈迦さまは頭を北に向けて西向きに横たわり、心臓のある左側を上にして楽な姿勢を取ったといわれています。そこから、死者が出たときには「北枕」といって北に頭を向けるしきたりが生まれました。また、「西方浄土」といって、お釈迦様の見た西のほうに浄土があるのだと信じられてきました。入滅の際、お釈迦様のまわりは多くの弟子たちや動物が取り囲み、その死を悲しんだといわれています。悲しんだのは人や動物ばかりではありません。寝床を囲むように生えていた8本の沙羅双樹のうち、4本が白く枯れ、4本は一斉に白い花を咲かせて悲しみをあらわしたとされています。涅槃図は、その全てが描かれた絵です。あまりにたくさんの要素が描かれた壮大な図なので、涅槃会のときには絵解きといって、涅槃図の解説をしてくれる寺院もあるほどです。

 

涅槃とは生死を超えた悟りの境地のこと

釈迦の死は「入滅」と呼ばれます。「では、涅槃とはなに?涅槃も、同じ意味を指すの?」と疑問に思う人もいるでしょう。涅槃とは、仏教にとって生死を超えた悟りの境地をさし、涅槃に到達することができるよう、僧侶は修業をすすめます。108もの煩悩を全て捨て去り、輪廻転生のサイクルから解き放たれ、永遠の安らぎを得た状態です。この意味から転じて、仏の境地に達した人が亡くなること、つまり釈迦の入滅も、涅槃と呼ばれているのです。

 

泉涌寺で見る日本一大きな涅槃図

全国さまざまな寺院に、さまざまな涅槃図が所蔵されていますが、日本で一番大きい涅槃図を所蔵しているのが、京都市の泉涌寺です。縦16メートル、横8メートルにも及び、壁の高さが足りないのでコの字型に折り曲げて公開されます。なぜ壁の高さよりも高い涅槃図をつくったのかといえば、もともとは東大寺に奉納する予定だったためだといわれています。泉涌寺の涅槃会は3月15日を中心に行われ、中日である15日に法要が営まれます。

 

東福寺で見る画僧の繊細なタッチが魅力の涅槃図

東福寺の涅槃図もまた、泉涌寺に負けず劣らず有名です。室町時代にあらわれた臨済宗の画僧である明兆の作品といわれています。細やかな描写と鮮やかな色遣いが何とも優美な、縦12メートル、横約6メートルにもなる大型涅槃図です。東福寺の涅槃会は「大涅槃図御開帳」の場とされ、いつもは非公開である本堂を特別に公開し、涅槃図を拝観できるようになっています。東福寺の涅槃会は3月15日を中心に行われ、14日から16日の間、特別公開が行われます。

 

甘酒や団子、お菓子が振る舞われるお寺がある

涅槃会では甘酒が振る舞われるほか、お釈迦様の骨を模したものとされるお団子や「花供御」(はなくそ)と呼ばれるお菓子が配られるお寺もあります。お菓子の内容はお供えの鏡餅を小さく刻み、砂糖や醤油で炒ったものですが、なぜ「はなくそ」などという衝撃的な呼び名がついているのでしょうか。もとは「はなくご」と呼んでいたものが「お釈迦様のはなくそってこと?」と揶揄され、「はなくそ」になったとのことです。あられの形状や色から「はなくそ」を連想した当時の人々もすごいですが、それを許したお寺も、なんとも度量が大きいですね。

 

まとめ

以上、涅槃会について解説しました。お釈迦様の命日にあたる、大事な法要です。なかには滅多に公開されない涅槃図もあり、拝観できる貴重なチャンスでもあります。仏教美術に興味のある人はもちろんのこと、観光旅行の一環でお寺に立ち寄りたいという人も、時期が合えばぜひ涅槃会に足を運んでみましょう。

 

関連記事:法要とは?時期と回数について分かりやすく解説

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

「お彼岸法要に出てみようと思うけれど、初めてのことで勝手がわからない」という人はいませんか。親が年老いて施設に入居したり、亡くなったりして世代交代すると、供養やお寺の行事を突然受け持つことになり、大変ですよね。お彼岸法要の流れや、お布施の相場について解説します。

お墓参り

お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる

お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。

お彼岸にふさわしいお料理って?家族みんなが満足な精進料理を作ろう

お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。

仏壇の処分

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ