戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
お彼岸にふさわしいお料理って?家族みんなが満足な精進料理を作ろう|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お彼岸にふさわしいお料理って?家族みんなが満足な精進料理を作ろう
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。
精進料理とは、肉や魚を使わない料理のことです。仏教では殺生を嫌うため、肉や魚を仏壇にあげるのは控えなければなラないという考えから、お彼岸やお盆に仏様へ供えるお膳には、精進料理を盛りつけるというしきたりがあります。ただ、厳密に肉や魚を使わないとなると、鰹や煮干しを使った出汁は使えないということになってしまいます。また、卵を使うこともできません。もちろん、本格的な精進料理を作るのであれば、出汁は昆布や椎茸で取ることになりますが、一般家庭で精進料理を作るのなら、そこまでこだわる必要はありません。調味料や下ごしらえの材料として、動物性のものを使うのは構わないととらえましょう。
お彼岸料理として代表的なのが、精進揚げです。精進揚げとは、肉や魚を使わない野菜の天ぷらのことで、とくに旬の素材を使うとご先祖様に喜ばれます。春彼岸ならたけのこ、たらの芽、菜の花などがおすすめです。秋彼岸なら、きのこ、ナス、根菜類などバラエティーに富んだ食材を使うことができます。精進揚げは、精進料理のなかでも華やかなので、お客様がたくさん訪れる日に作るのがいいでしょう。
揚げ物と同様にボリュームがあり、満足感を高めるのが豆料理です。大豆の煮物など、豆そのものはもちろんですが、豆腐製品も大活躍します。揚げ出し豆腐や高野豆腐の煮物、厚揚げと野菜の炊き物、油揚げを使っていなり寿司など、簡単にボリュームのある一品が作れます。また、厳密には豆腐を使ってはいませんが、ごま豆腐も精進料理として有名なものの一つです。デザート感覚で楽しめるでしょう。
育ち盛りの子どもや、男性がたくさんいる家などでは、「精進料理ばかりでは物足りない」という声が聞こえてくることもあるでしょう。もちろん、おうちの人は肉や魚を取り入れた普段通りの食事を楽しんでも構いませんが、せっかくならご先祖様と一緒の食事を楽しみたいですよね。そんなときは、ご飯ものを工夫しましょう。レンコンの酢漬け、椎茸の含め煮、茹でたきぬさや、海苔を酢飯に散らせば、立派な精進ちらし寿司の完成です。わかめご飯やきのこご飯などの炊き込みご飯も、食欲をそそります。
「彼岸そば」「彼岸うどん」などといった名称で、お彼岸にはそばやうどんを食べるというしきたりのある地域があります。季節の変わり目で弱った胃を、消化の良い麺類で癒すという意味があるそうです。そばやうどんの具もやはり肉や魚を使わないのが基本です。油揚げやネギ、野菜をたっぷり使った一品に仕上げましょう。精進揚げとあわせれば、天ぷらうどんの出来上がりです。
昔ながらのしきたりをきちんと守る家であれば、お彼岸の7日間はお膳に精進料理をお供えすることでしょう。しかし、7日間続けて違う精進料理を作るのは大変です。そこで、日持ちのする野菜の煮物や酢の物をたくさん作っておけば、とても便利に使えます。鶏肉のかわりに高野豆腐や車麩を使った筑前煮は、お彼岸の定番料理です。秋彼岸なら里芋の煮っ転がし、春彼岸ならタケノコの土佐煮など、季節を感じさせる素材を使いましょう。酢の物も同様です。
仏壇専用のお膳を使うなら、小皿がたくさん用意されていることが多いと思われます。「そんなに、何品も作れない」と不安になることはありません。主菜、副菜を盛りつけたら、あとは青菜のお浸しや、ごま和えなどの和え物、そして漬物を盛りつけましょう。そこへごはん、汁ものが揃えば、立派な一汁四菜の完成です。
以上、お彼岸にふさわしい精進料理についてご紹介しました。仏様用、家族用と料理を分けて作るのは大変なので、精進料理でありながら家族みんなに喜ばれるものを作りたいですね。見た目の華やかさやボリュームに気を配れば、みんなが嬉しい精進料理を作るのは簡単です。品数を揃えるのが大変なら、市販の漬物やお惣菜を駆使しましょう。何より大切なのは、ご先祖様へ心を込めてお供えする、その気持ちです。
関連記事:お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
「おえしき」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「お会式」と書きます。華やかなお祭りに行き合って「なんのお祭りかな?」と尋ねてみると「お会式」であると教えられて「おえしきってなに?」と思った人も、いるかもしれません。お会式について、その由来や代表的なお祭り、参加するときの服装などを解説します。
お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。
お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。
檀家(だんか)とは、特定の寺院を援助する家のことを指します。檀家が支える寺院のことを菩提寺(ぼだいじ)や旦那寺(だんなでら)と呼びます。この寺檀関係は江戸幕府の政策によって始まり、菩提寺は檀家の先祖や死者の供養を独占的に取り仕切りましたが、時代が下り、寺檀関係は崩壊しつつあります。この、檀家や檀家制度について詳しく解説していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位