施餓鬼(せがき)とは?お盆やお彼岸と同時にお寺で行われる行事
お盆にお墓参りへ行ったとき、お寺のほうにみんなが集まって法要をやっているのを見たことはありませんか。お盆やお彼岸には、多くのお寺で「施餓鬼(せがき)法要」が営まれます。施餓鬼の意味や、参加方法について紹介します。
仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法
先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。
古くなった仏壇の買い替え、跡継ぎがいない、宗派を変えるなど様々な理由から仏壇の処分が必要になる場合があります。仏壇は購入したら、一般的にそのまま何もせず使い始めることはありません。仏壇とは本来ご本尊や先祖の位牌を祀るため
のものであり、仏壇を設置した際は僧侶に自宅に来てもらい「開眼供養(かいがんくよう)」という仏壇開きの法要を行い、ご本尊や先祖の魂を吹き込んでもらいます。
そのため、仏壇の処分をする場合は「閉眼供養(へいがんくよう)」といって仏壇に宿っている魂を抜いてあげる必要があります。もちろん必ず行わなければならないことではありませんが、供養を行わずに処分してしまうと、ご本尊や先祖の魂ごと捨ててしまうことになるため、気持ちよく処分するためにもきちんと儀式を行っておく方が無難でしょう。また、仏壇の処分に関わらず、仏壇の修理、移動の場合でも閉眼供養を行い先祖の魂を安らかにしてから執り行うこともあるそうです。これについて、浄土真宗では決まりにはなっていないようですが、他の宗派では教義にもなっていることもあるので、自身の宗派の僧侶に確認してみるとよいでしょう。
閉眼供養によって魂が抜かれた仏壇は単なる箱となります。そのため、基本的には箱物家具の粗大ごみと同じように、市区町村の規定に従って処分をすることが可能です。行政により異なりますがおおよそ1000~2000円ほどの金額で回収をしてくれます。
ただし、仏壇に飾っていた仏像・位牌・おりん・蝋燭立て・線香立て・花立てなどは仏壇そのものの箱とは処分方法が異なりますので、分別を行いましょう。おりんや蠟燭立て、線香立てなどの真鍮製のものは燃えないため、リサイクルの対象になります。また木製の仏像や掛け軸などは燃やせるゴミとして処分してしまっても構いません。しかし仏像をゴミに出すのことに気が引ける場合は、近くのお寺などに行きお焚き上げをしてもらうとよいでしょう。祀っていた仏像が金属製だった場合は燃やすことはできないため、お寺に引き取ってもらえないか相談してみるとよいでしょう。
仏壇の処分を検討している場合、もしあるお寺の檀家になっているのであれば、まずはそのお寺の住職に相談してみるとよいでしょう。お寺によっては仏壇の閉眼供養はもちろん、仏壇の引取り、そしてお焚き上げまでを担ってくれることもあります。ただし、その際のお布施の金額や準備するものは宗派、菩提寺によって異なりますのであらかじめ住職に確認をとっておきましょう。
仏壇の処分は、仏壇店が引取りを行っていることもあります。店舗によって異なりますが、供養まで行っているところもあるようです。仏壇の大きさによっては引き取りが高額になる場合もありますが、仏壇の処分を専用にしている業者へ依頼するよりは費用が安くなるケースが多いようです。しかし、該当の仏壇店で購入していない場合は対象外となってしまうため、購入先の仏壇店へ確認してみるとよいでしょう。
また、仏壇の処分を専門にしている業者もあります。きちんと供養後にお焚き上げまで行ってくれることが多い為、料金も業者により違いはありますが、サービス内容が充実しているため安心できそうです。菩提寺が遠方であったり、都合がつかない場合には、仏具店や仏壇の引き取り業者を利用も検討してみるのがおすすめです。
先に挙げたように、仏壇の処分には下記のような方法で最終的な処分をします。
お墓の処分と比べると、金額、手順も比較的簡易なので周囲に相談しながら適切に執り行えばよいでしょう。ただし、もしインターネットで処分業者を探す場合は、これまでの実績を参考にしたりやコンプライアンスについてしっかり意識をしている業者を選びましょう。
そして最終的に仏壇をの引渡す前に確認しておきたいのが「引出しの中身」です。仏壇の引き出しには、お数珠やお線香、仏具以外の現金や遺品、貴重品などをしまっている人もいるようです。うっかりそのまま処分してしまうと、残念なことになりかねないため、必ず引き出しの中を確認して仏壇のどこかに位牌が入っていないかも注意して見てみましょう。
一生のうち1回行うか行わないかの仏壇の処分。初めてでわからないのは当然ですが、決して難しいことではありません。日頃やお盆や帰省時、何か大切なことがあったとき、手を合わせて先立った家族やご先祖様に報告したり、願った記憶もたくさんあると思います。そんなお仏壇ですから、「閉眼供養」を行って安らかな状態にしてあげてから処分してあげたいですね。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
お盆にお墓参りへ行ったとき、お寺のほうにみんなが集まって法要をやっているのを見たことはありませんか。お盆やお彼岸には、多くのお寺で「施餓鬼(せがき)法要」が営まれます。施餓鬼の意味や、参加方法について紹介します。
8月に入り、一般的にお盆と言われる時期が近づくと、ス―パーやデパートなどでもお盆飾り用の商品が陳列され始めますね。お盆の準備は、地域や家庭、宗派によって少しずつ風習が異なります。ここでは一般的に言われているお盆の準備について紹介します。
新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。
お花見の季節、どこへお花見に行こうかと迷っている人もいるのではないでしょうか。お寺には、桜の名所と呼ばれるところがたくさんあります。でも、そんなお寺でお花見をする際には、気をつけるべきマナーがあることをご存じでしょうか。公共の場所で誰もが気持ちよく過ごせるよう、お花見のマナーやルールを知っておきましょう。
クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位