MENU

法要とは?時期と回数について分かりやすく解説|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 法要とは?時期と回数について分かりやすく解説

法要とは?時期と回数について分かりやすく解説

法要とは、遺族が故人を弔い冥福を祈るために行う供養のことを指します。しかし、正直なところ詳しいことはよく分からない、何をすればよいのか分からないという人も多いと思います。ここでは、そんな法要についての基本情報や参加する際のマナー等紹介していきます。

法要とは,お坊さん,法要


法要とは?

法要とは、故人の冥福を祈るための供養のことを指し、追善供養と呼ぶこともあります。法要という言葉は仏教用語にのため、仏教以外の宗教で法要という言葉は使いません。神道の場合は霊祭あるいは御霊祭と呼び、キリスト教では法要に該当するものとして「追悼ミサ(カトリック)」や「記念集会(プロテスタント)」が当てはまります。

 

法要と法事の違い

法要と法事の2つは、厳密には違う意味になります。法要は、僧侶に読経してもらい遺族が故人の冥福を祈り供養することを指します。一方の法事は、法要後に行われる会食も含めたその日一日の行事を指します。一般的には、法要という言葉よりも、法事という言葉が使われます。行くのは法事、僧侶に行ってもらうのが法要、といったイメージです。

 

法要をする目的

法要の目的は、故人があの世に安心して行ってもらうために行われ、故人や先祖に対しての感謝の意も表します。亡くなられてから7週間(49日)は、1週間ごとに閻魔大王に生前に行われた行為の裁きを受け、あの世とこの世を行ったり来たりしていると言われています。故人がさまよっている間に良い裁きを受けて、あの世に安心して行けるようにするため、一般的に呼ばれている四十九日、つまり忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)を行います。

また、亡くなられてから1年後、そして数年おきにある法要を一周忌や三回忌と呼びますが、これも年忌法要(ねんきほうよう)や回忌法要(かいきほうよう)とも言います。忌日法要に加え、故人があの世に行ってからさらに精進し、極楽浄土(浄土系の宗派のみ)に行ってもらうために行われるものです。とはいえ、法要の意義や考え方は同じ仏教においても宗派により解釈が異なることもありますので、詳しく知りたい場合には法要を行うお寺に確認すると良いでしょう。

 

法要を行う回数やタイミングはいつが適切か

 

仏教の場合、四十九日の法要や一周忌、三回忌などのように、行う回数やタイミングが慣習として決められています。そこで、一般的にどのタイミングで行っていくのが良いのかについて説明をしていきます。

忌日法要

忌日法要とは、亡くなられた命日を含めて7日ごとに行う法要を指し、四十九日までに7回行われます。特に重要なのは、初七日(しょなぬか)と四十九日の法要です。初七日は、命日を含めて7日目に行う法要です。一般的には、通夜や告別式などの葬儀が初七日の代わりということが多いでしょう。四十九日の法要は、命日を含めて49日目、7週間後の法要を指します。四十九日の法要で、故人をあの世に送り、あわせてお墓に納骨するというのが一般的です。以前は、四十九日までの7回の忌日法要が行われていましたが現代では初七日と四十九日のみという家が多いでしょう。

年忌法要

年忌法要は、主に一周忌から三十三回忌まで行われます。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌

一周忌とは、亡くなった日の命日から満1年目に行う法要です。遺族は、この日をもって喪明けとするのが一般的です。仮に命日が2017年3月1日の場合、一周忌は2018年3月1日となります。ただし、三回忌は、命日から満2年目に行うので、先ほどの例だと2020年3月1日ではなく、2019年3月1日が3回忌となります。七回忌も同じように計算し、命日から満6年目、つまり2023年3月1日となります。以降同様となり、三十三回忌は命日から満32年目に行います。このように、三回忌以降は、命日の年から数えて頭の数字よりも、1つ小さい年数、いわゆる数え年の数え方をするので注意してください。

法要の弔いあげについて

法要を終わりにするタイミングを弔い(とむらい)あげと呼びます。一般的に三十三回忌を弔いあげとして、それ以降の法要は行いません。ただし、五十回忌にする場合、三十三回忌より前に弔いあげにする場合もあるなど、遺族の意向や考えにより異なります。

 

一般的に法要が行われるのは上記のタイミング、回数となりますが、宗派や家によって異なることもあるためあらかじめ菩提寺(家のお墓があるお寺)に確認しておきましょう。

 

法要を行う場合に準備すること

法要だけでなく会食を含めた法事を行う場合、準備が必要となります。準備しなければいけないポイントを簡単に説明します。

法要の準備の手順

法要の準備は、住職との事前の打ち合わせや参加者への伝達などありますので2ヶ月前から始めるのがよいでしょう。決めることは以下となります。

  • 法要の場所を決める
  • 会食する場所を決める
  • 僧侶に法要の依頼をする
  • 法要に呼ぶ人を決めて案内や連絡をする
  • お布施やお供え物や香典返しを用意する

法要を行う日の決め方

祥月命日(月日が同じ日)に行うのが理想です。しかし、平日が命日になる場合、その命日の前の土日に行います。また、法要を行うに際し大安や仏滅、友引といった六曜は、考慮する必要はありません。六曜は一見、仏教に由来しているように思われますが、本来は無関係であり、中国で生まれたとされる暦の吉凶や運勢を表す指標ですので特に留意しなくて良いでしょう。

法要に呼ぶ人

忌日法要そして三回忌までは、遺族や親族、友人、知人を呼ぶのが一般的ですが、七回忌以降は、規模を縮小して遺族や親族、または親族のみで行うのが通例です。

香典や服装

香典は、故人との関係性により金額は異なり、またその後の会食の有る無しでも変わってきます。故人と血縁関係がある場合は一周忌は1万円、三回忌は5千円以上が良いでしょう。血縁関係がない場合は一周忌が5千円、三回忌が2千円以上というのが一般的です。服装は喪服が理想で、平服でと言われた際も男性はスーツ、女性はワンピース(どちらも色は黒)で参加すれば問題ないでしょう。学生の場合は制服があれば制服が最適です。

お墓参りの必要性

法要が行われる際、通常法要→お墓参り→会食のようにお墓参りも同日に行う場合があありますが、必ずしもお墓参りを行う必要性はありません。季節や天候、墓地へのアクセスのしやすさ、人数により考慮します。もし、お墓参りができないまたは参加できない場合にも、故人の写真や仏壇に手を合わせることで、供養に繋がるでしょう。

 

法要は故人への供養と感謝を

法要は、故人が安心してあの世に行くために行います。法要を主催する場合、また参加する場合のどちらでも、故人へ心を込めて供養を行い、改めて感謝を行いましょう。

 

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説


あわせて読みたい

自由葬

自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ

葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。

墓じまいをする墓地

墓じまい、そのとき遺骨はどうする?後悔しないための4つのポイント

後継者がいないために先祖代々のお墓を更地にし、管理者へ墓地を返還することが「墓じまい」と呼ばれるようになりました。今あるお墓を無縁墓化させないためには、これから家族の形がどうなっていくのかを正確に予想し、早めに決断をすることが大切です。墓じまいで後悔しないためにはどうすれば良いか、そのポイントをお知らせします。

ゼロ葬

ゼロ葬とは火葬場で遺骨とさよならするシンプルな葬法

ゼロ葬という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ゼロ葬とは、今の日本で行える最もシンプルな葬法です。まだ出てきて間もない弔い方なので、初耳という人もいることでしょう。ここでは、ゼロ葬の由来や具体的な方法、費用についてお伝えします。

墓じまい

墓じまいの注意点を解説。後悔しないために相談と準備をしよう

墓じまいとは、お墓を撤去して更地にすることです。近年では、少子化によってお墓の管理者を確保できないことが増え、無縁墓になるのを防ぐためにやむをえず墓じまいをすることが多くなっています。しかし、墓じまいにはデメリットもあり、簡単に決断していいものではありません。ここでは、墓じまいの注意点をまとめました。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ