MENU

お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー

お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー

芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。

お別れの会,社葬,家族葬,密葬


お別れの会とは普通のお葬式とどう違うか

そもそも通常のお葬式には、次のような意味合いがあります。

  1. 故人が安らかに旅立つことを祈り、見送るという宗教儀式
  2. 家族や親族だけでなく、親交のあった人々が故人と別れを告げる、社会的な意味合い
  3. 亡くなった人が会社経営者であったような場合は、後継者をお披露目する場でもある

  4. 遺族の気持ちを整理するための意味合い
  5. 葬儀という別れの儀式によって、心に一つの区切りをつける

  6. 衛生、環境保全の意味合い
  7. 遺体を火葬し、納骨することで腐敗したり、細菌が増殖したりしないようにします

これに比べると、お別れの会では主に②のような、社会的な意味合いが大きな部分を占めることになります。芸能人など、社会的に地位のある人が亡くなったときに執り行われることが多いのは、ここに理由があります。そのため、会社の重要ポストであった人が亡くなった際に会社を挙げて執り行われる行事「社葬」もお別れの会の一つと言えるでしょう。

 

お別れの会を一般の人がすることはあまりない?

お別れの会は、芸能人や社会的地位の高い人が密葬など近親者のみが参列する葬儀を終えた後に友人や会社関係者、一般人向けに行われるというのが一般的です。しかし、そうではなく一般の人がお別れの会をすることも、ここ数年徐々に増えているようです。「お別れの会」を営む際は、遺族が故人に合った葬儀をしてあげたいと望む場合もあれば、葬儀の仕方について、こうして欲しいと生前から故人が希望している場合もあります。

また、生前葬という形で執り行うことも少しずつみられるようになりました。生前葬とはまだ元気なうちに家族や親族、友人知人に集まってもらい、元気な「故人(生前ですが)」とともにお別れの会を行います。芸能人では、小椋佳さんや、大橋巨泉さん、テリー伊藤さんが生前葬をして話題となりました。

 

お別れの会の流れ

お別れの会は、まず密葬という形で近親者のみで葬儀を済ませた後、執り行われます。主催者は、家族の場合もありますが、親しい友人や、仕事の関係者が発起人になる場合もあります。また、遺族だけで行う家族葬(本来その後の会は無し)で葬儀を済ませたものの、「私たちもお別れをしたい」と、親戚や友人に背中を押されて改めてお別れの会を執り行うこともあるようです。お別れの会を行う時期は故人が亡くなってから2週間~49日までの間が一般的です。

 

お別れ会の会場:葬儀会場、ホテル、レストランなど

葬儀会場や、ホテル、レストランなどです。故人が特に好きだった店や場所で執り行うこともあります。希望の場所があれば、会場にお別れの会ができるかどうか問い合わせてみるとよいでしょう。また、良きお別れの会を行うためには会場のルールを守ることは非常に重要なことです。葬儀会場であれば遺骨の持ち込みができますが、ホテルやレストランで執り行う場合は禁止されている場合も多いため、事前の確認を行いましょう。

 

お別れの会の服装:地味な平服

案内状に平服で、と書かれている場合はダークスーツや女性であれば、地味な色のワンピースなどで構いません。ただし、お化粧やアクセサリーは、あまり派手にならないようにしてください。またホテルやレストランで行う場合は、他のお客さんに配慮して喪服や礼服は避けた方がよいでしょう。

 

お別れの会に香典は必要?会費制の場合もあり

通常の葬儀と同じように香典を持参します。香典の金額は、飲食費を考えて決めますが、1万円から2万円が相場でしょう。ただし、会費が決まっている場合は香典の必要はありません。会費の相場は香典と同じく1万円から2万円と言ったところが多いようです。

 

どんな見送り方をしてほしいか生前に希望しておいてもよい

今、終活という言葉がよく話題に上ります。終活とは、人生の終わりに備えて家を片付けて子に迷惑をかけないようにしたり、遺言を書いて後世にいざこざが起きないようにしたりすることが主ですが、自分の葬儀を考えることもその中に入っているようです。「昔ながらの葬儀も厳かでいいけれど、自分としてはこのようにしたい」と自分なりの葬儀を希望する人も増えてきました。自分らしい葬儀を考える中で、お別れの会もその選択肢の一つとして考えることができるでしょう。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー

宗教によって、葬儀の意味や流れ、かかる時間などは違ってきます。仏式教以外の形式で行われる葬儀に参列するとき、「どんなふうに振る舞ったらいいんだろう?」と戸惑うことはありませんか。仏教、神道、キリスト教、それぞれの葬儀の違いを解説します。

お墓はいらない

お墓はいらない?お墓を持つ意味と意義

「お墓はいらない」。昨今、後継ぎのいないことを考慮し、子どもたちにお墓の管理が負担にならないように、生前にお墓を整理したり、お墓はいらないという選択をする人もが増えてきました。今後、お墓はいらなくなってしまうのか。それとも、お墓は必要なのか。ここではお墓に込められた意味を、紹介します。

お墓の購入時期に悩んでいる老夫婦

お墓の生前購入と死後購入のメリット・デメリット

「終活」や「墓友」という新しい言葉が使われるようになり、自分のお墓は自分で決めたいという方が増えています。ひと昔前までは「自分のお墓を自分で買うなんて寿命が縮まりそう、縁起が悪い」という印象を持つ人もいました。しかし、生前にお墓を購入することは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のよいことなのです。もともとは中国由来の考え方ですが、日本では聖徳太子が寿陵を建てたことが日本書記の中で綴られています。お墓の購入時期は人それぞれのタイミングで構いませんが、実際のところ、生前購入と死後購入を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。

寺院墓地と民営墓地

寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは

寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ