寺院墓地と民営墓地はどう違う?それぞれのメリット、デメリットとは
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > お別れの会とは?葬式との違いと参加する時のマナー
芸能人や社会的に地位のある人が亡くなられたときに執り行われる「お別れの会」を、テレビなどで見たことのある人も多いことでしょう。普通の葬儀と違い宗教色があまり感じられず、通夜や告別式とも雰囲気が違います。「お別れの会」とはどのようなものでしょうか。詳しく見ていきましょう。
そもそも通常のお葬式には、次のような意味合いがあります。
亡くなった人が会社経営者であったような場合は、後継者をお披露目する場でもある
葬儀という別れの儀式によって、心に一つの区切りをつける
遺体を火葬し、納骨することで腐敗したり、細菌が増殖したりしないようにします
これに比べると、お別れの会では主に②のような、社会的な意味合いが大きな部分を占めることになります。芸能人など、社会的に地位のある人が亡くなったときに執り行われることが多いのは、ここに理由があります。そのため、会社の重要ポストであった人が亡くなった際に会社を挙げて執り行われる行事「社葬」もお別れの会の一つと言えるでしょう。
お別れの会は、芸能人や社会的地位の高い人が密葬など近親者のみが参列する葬儀を終えた後に友人や会社関係者、一般人向けに行われるというのが一般的です。しかし、そうではなく一般の人がお別れの会をすることも、ここ数年徐々に増えているようです。「お別れの会」を営む際は、遺族が故人に合った葬儀をしてあげたいと望む場合もあれば、葬儀の仕方について、こうして欲しいと生前から故人が希望している場合もあります。
また、生前葬という形で執り行うことも少しずつみられるようになりました。生前葬とはまだ元気なうちに家族や親族、友人知人に集まってもらい、元気な「故人(生前ですが)」とともにお別れの会を行います。芸能人では、小椋佳さんや、大橋巨泉さん、テリー伊藤さんが生前葬をして話題となりました。
お別れの会は、まず密葬という形で近親者のみで葬儀を済ませた後、執り行われます。主催者は、家族の場合もありますが、親しい友人や、仕事の関係者が発起人になる場合もあります。また、遺族だけで行う家族葬(本来その後の会は無し)で葬儀を済ませたものの、「私たちもお別れをしたい」と、親戚や友人に背中を押されて改めてお別れの会を執り行うこともあるようです。お別れの会を行う時期は故人が亡くなってから2週間~49日までの間が一般的です。
葬儀会場や、ホテル、レストランなどです。故人が特に好きだった店や場所で執り行うこともあります。希望の場所があれば、会場にお別れの会ができるかどうか問い合わせてみるとよいでしょう。また、良きお別れの会を行うためには会場のルールを守ることは非常に重要なことです。葬儀会場であれば遺骨の持ち込みができますが、ホテルやレストランで執り行う場合は禁止されている場合も多いため、事前の確認を行いましょう。
案内状に平服で、と書かれている場合はダークスーツや女性であれば、地味な色のワンピースなどで構いません。ただし、お化粧やアクセサリーは、あまり派手にならないようにしてください。またホテルやレストランで行う場合は、他のお客さんに配慮して喪服や礼服は避けた方がよいでしょう。
通常の葬儀と同じように香典を持参します。香典の金額は、飲食費を考えて決めますが、1万円から2万円が相場でしょう。ただし、会費が決まっている場合は香典の必要はありません。会費の相場は香典と同じく1万円から2万円と言ったところが多いようです。
今、終活という言葉がよく話題に上ります。終活とは、人生の終わりに備えて家を片付けて子に迷惑をかけないようにしたり、遺言を書いて後世にいざこざが起きないようにしたりすることが主ですが、自分の葬儀を考えることもその中に入っているようです。「昔ながらの葬儀も厳かでいいけれど、自分としてはこのようにしたい」と自分なりの葬儀を希望する人も増えてきました。自分らしい葬儀を考える中で、お別れの会もその選択肢の一つとして考えることができるでしょう。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
直葬とは、通夜式とお葬式がなく火葬だけを行う簡素な葬儀形式のことを言います。今、都市部ではおよそ2割から3割ほどの遺族が直葬を選んでいると言われています。通夜式とお葬式を行わない、というと、「それでいいのだろうか」と疑問に思う人もいるでしょう。直葬について詳しく解説します。
宗教によって、葬儀の意味や流れ、かかる時間などは違ってきます。仏式教以外の形式で行われる葬儀に参列するとき、「どんなふうに振る舞ったらいいんだろう?」と戸惑うことはありませんか。仏教、神道、キリスト教、それぞれの葬儀の違いを解説します。
お盆やお彼岸の時期がやってくると、「ああ、お墓参りに行かなければ……でも時間がない……」とため息をついている人はいませんか。そんなに負担に感じていたら、ご先祖様だって申し訳なく思ってしまいますよ。お墓参り代行を賢く利用して、気持ちもお墓もすっきりさせましょう。
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位