分骨とは?遺骨を分割することで、本当に満足できる供養を
お墓に入ろうか、はたまた散骨にしようかと迷っている人には、分骨をおすすめします。分骨をすることで、さまざまな人の願いを叶えることができるためです。本当に満足できる供養のため、分骨のアイディアをご紹介しましょう。

分骨とは遺骨を分け、それぞれ別々の場所で供養すること
分骨とは、複数の骨壺へ遺骨を分けて納め、それぞれ別の場所で供養をすることです。遺骨の行き先としては、お墓はもちろん、散骨や、自宅での手元供養などがあります。「散骨をしてほしい」という夫に対して「いや、お墓でいつまでもお参りしたい」という希望を持つ妻がいます。「先祖代々の墓に入ってほしい」と親戚が言うけれど、自分たちとしては夫婦墓に入りたいと悩む夫婦もいます。このように、供養方法の選択については、親族間で意見が満場一致するということにはなかなかなりません。そんなときに便利なのが、分骨という考え方です。
関西地方には「本山納骨」という分骨の文化がある
年配者などには、「分骨なんて罰当たりだ」と考える人がけっこう多いものです。「上半身があっちに行って、下半身がこっちに行ってということでは、成仏できそうにない」などといわれたら、「確かにそうかもしれない」と迷ってしまいそうですね。しかし、土葬が一般的であった関東以北に比べ、昔から火葬の文化が色濃い関西においては、分骨への抵抗があまり強くありません。関西の、とくに浄土真宗の門徒のあいだには「本山納骨」という風習があることが、分骨への抵抗が少ない理由の一つとして挙げられます。本山納骨とは、火葬した際に小さな骨壺へ遺灰の一部を分けておき、自分の信仰する宗派の本山へその骨壺を納めるという風習です。また、関西以西では、そもそもお骨を全て骨壺に回収することはありません。関東以北よりも一回り小さな骨壺を使い、納められる分だけの遺骨を納め、あとは火葬場に置いていきます。関西以西の遺骨の弔い方にならって、自由に考えてみませんか。
先祖代々のお墓と夫婦墓へそれぞれ分骨する
分骨という考え方を受け入れれば、先祖代々のお墓と、夫婦のお墓へそれぞれ分骨することが可能になります。頭の固い親戚には、「先祖代々のお墓に入りたいのはやまやまだけれど、いかんせん遠すぎるため、自宅のそばでも弔いができるようにしたい」と申し出てみましょう。とくに大事とされる「のどぼとけ」の部分を、先祖代々のお墓へ入れることを提案するのも効果があるでしょう。
分骨して一部は故人の願い通りに散骨し、あとはお墓へ納骨する
故人が「散骨してほしい」と言い残していたとしても、遺族としては「すべて散骨してしまうのは寂しい」という気持ちになることがあります。そんなときでも、分骨が役に立ちます。一部の遺骨は願い通りに散骨を実施して、あとはお墓へ納骨するのです。お墓を新しく求める場合には、お墓のための費用と散骨費用がダブルでかかることになりますが、そこは故人のためと割り切りましょう。
分骨してほとんどはお墓に納め、一部を自宅で祀る
お墓が遠い場合、または故人への愛からいつまでも納骨するタイミングが計れない場合は、一部の遺骨を自宅で祀る手元供養がおすすめです。小さな骨壺やオブジェなどに遺灰を込め、仏壇に納めたり、リビングの一画に遺影とともに飾ったりして供養を行います。一部なりとも遺骨が手元に残るとなれば、お墓への納骨へ一歩踏み出せるでしょう。
分骨してほとんどはお墓に納め、ほんの少しをペンダントなどへ込める
ペンダントトップに位牌を込められるタイプの手元供養品があります。また、位牌をダイヤモンドにしてくれるサービスもあります。「あの人の形見をいつも身につけておきたい」という気持ちが強いなら、位牌をアクセサリーに加工するのはいかがでしょうか。加工用の遺灰は、ほんの少しで十分ですから、ほとんどの遺骨はお墓に納めることができます。
分骨してほとんどは散骨し、ほんの少しをペンダントなどへ込める
「散骨すると、手を合わせる対象がなくなってしまうので不安」と思い、故人の希望でありながら散骨をためらっている人にも、遺灰をアクセサリーに加工するサービスがおすすめです。もしも散骨が「あとに墓を残したくない」という希望を反映しているとするならば、遺灰を残してアクセサリーにするのもためらわれてしまうかもしれません。そのような場合は、木製のペンダントを利用しましょう。そして、自分の葬儀のとき、ペンダントを一緒に柩に入れてもらえるようにします。
まとめ 分骨とは?
分骨について、その効用をお分かりいただけたでしょうか。分骨は、さまざまな要望にフレキシブルに対応するための手段です。「骨を分ける」ことにためらいを覚えるかもしれませんが、そのことによって故人を含め親族みんなが安心できると考えましょう。そもそも、仏教をひらいたブッダの遺骨は、さまざまなところに分骨されています。分骨したら成仏できないとすれば、ブッダも成仏していないことになってしまいます。考え方を柔軟にして、故人の希望も、自分の希望も叶えられるようにしましょう。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
あわせて読みたい

なかなか参拝に行けていないお墓はありませんか?父方、母方、また様々な事情で本家のお墓には入れなかった身内がいたりすると、3ヶ所以上のお墓参りになってしまい時間が取れなかったり、転勤で引っ越して遠方にお墓があったり、結婚して嫁ぎ先から実家のご先祖様に手を合わせられない、また体調を崩してしまいお墓まで簡単に行けないという人もいるのではないでしょうか。そこで、ご先祖様に家族の無事をお知らせしたいのにお墓参りに行けない……と悩んでいる人に「お墓参り代行サービス」を紹介します。

永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。

お墓の募集情報などを見ていると、「合葬墓」「個人墓」「合祀墓」など、さまざまな用語が出てきて戸惑うこともあるかと思われます。とくに、個人墓と合葬墓とでは、遺骨の納め方や価格にハッキリした違いがあります。個人墓と合葬墓の違いについて解説しましょう。

合祀墓(ごうしばか)とは、一つの場所に複数の人の遺骨を一緒にして供養を行うお墓を指します。合葬墓(がっそうぼ)、合同墓などといった呼ばれ方をされることもあります。

昨今、ライフスタイルの多様化にあわせて、遺骨の埋葬方法にも新しいスタイルが登場しています。特に、お墓の継承者が不要である樹木葬・納骨堂・散骨・宇宙葬・ゼロ葬などはここ最近登場して注目されている形式です。しかし、本当にそのような供養の仕方で大丈夫なのか心配な方も多いのではないでしょうか。ここでは、改めて「墓石」の必要性を考えます。また、墓石を不要と感じた人のための墓石以外の選択肢、樹木葬についても紹介します。
