自由葬とは?葬儀を自由に執り行う新しい葬儀のタイプ
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
墓じまいとは?改葬との違いや手順と注意点|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 墓じまいとは?改葬との違いや手順と注意点
「墓じまい」という言葉を知っていますか。墓じまいとは、代々継いできたお墓を閉じてその土地を更地にして墓地管理者に返却することを言います。少子高齢化が進み、年々死亡者数が増えている昨今、お墓の承継者が足りなくなり墓じまいをしてお墓を閉じる人が増えています。その理由は、今の住まいから遠く離れた場所にある先祖のお墓を管理することが物理的に難しくなってしまった、または、お墓を受け継いだものの後継者がいないといったものが主です。墓じまいと関連して、遺骨を別の場所に移す改葬をすることでお墓の管理を楽にしようという人もいます。このように関心が高まりつつある「墓じまい」や別のお墓に遺骨を埋葬し直す「改葬」について手順と注意点をお伝えします。
墓じまいとは、その名の通りお墓を解体・撤去することを指します。「墓じまい」という言葉自体はメディアや業者などが作った造語で、お墓を処分することの意味で最近になり使われはじめました。そもそものきっかけは、無縁墓地の増加が背景にあります。少子化が進みお墓を受け継ぐ人がおらず、誰もお墓の手入れを行わなければやがてお墓の周りが荒れ果てて無縁墓地となります。そのような無縁墓地は今日本に数多く存在し、扱いに困る霊園が急増しているのです。墓じまいとは、そんな無縁墓地や管理が困難なお墓を更地に戻し、墓地や墓石の再利用を行うことを目的としているのです。
墓じまいと同様に「改葬」という言葉も同じくらい頻繁に耳にするかと思います。墓じまいと改葬、意味はほとんど一緒です。しかし、あえて別にすれば以下のように分けられるかと思います。
墓じまいとは、改葬を行ううえで必要な工程の一つとして考えられるでしょう。つまり、墓じまいはお墓を閉めてしまう行為のみを指し、改葬は墓じまいを済ませ別の場所へお墓のお引越しをするという流れ全体のこを指す言葉であるといえます。
墓じまいとは、先述したように無縁墓地のほか、管理が困難となってしまったお墓に対して行います。一つのお墓を維持管理することは想像以上に手間がかかるもので、なかでもお寺の檀家となって境内の敷地内にあるお墓を受け継いだ場合、もし現在の住まいよりも遠く離れた場所にある先祖のお墓を毎年お墓参りにいったり掃除をしたり、先祖供養のための法要を菩提寺で行ったりすることは、高齢者にとっては大変難しいものになります。また、それを子どもなどに受け継がせようにも核家族化が進み共働きが当たり前となった昨今、年に数度とはいえお墓の管理を担うのはお布施の費用もかさむため、負担となってしまうケースが多いのです。
以上の理由などから、生きているうちに潔く先祖のお墓を片付け、子どもにはなんの負担もかけまいと考える親世代から墓じまいに対して注目を集めているようです。
後々のトラブルにならないように、身内、親族に理解を得ておく事が大切です。身内や親族の中には、ご先祖様を軽視している等と快く思わない方もいます。
事情を理解してもらえるように話し合いの場を持ちましょう。
まず、墓地を管理している事務所(寺院墓地→お寺、霊園墓地→管理事務所)へ「墓じまい」をしたい旨を伝え、了承を得ます。特に寺院墓地の場合は檀家を辞めるということになるので事前に話をしておいたほうがスムーズかつ穏便に進められます。
墓じまいをする理由として最も多いのが継承者(承継者)がいないという事です。墓じまいそして改葬をする場合は、永代供養をしてくれる墓地や、樹木葬墓地等、あわてず自分に合った墓地を探しましょう。
墓じまい・改葬の手順でもお伝えした通り、墓じまいをするにあたっては、かなりの労力や費用がかかってきます。石材店への解体撤去費用(5万~20万)僧侶に支払う閉眼供養のお布施(1万~5万)や、寺院墓地の場合檀家を離れる離壇料(10万~20万)といった費用が発生します。後々のトラブルにならない為にも2.3社から見積もりをとっておくとよいでしょう。
墓じまいに必要な法的な書類については手順の中で後述しますが、、寺院や霊園など管理者にどのような書類や手続きが必要なのか事前に調べておきましょう。
具体的に墓じまい・改葬は次の流れで行われます。
まず、実際にお墓を撤去するには公的な手続きが必要になります。移動前の現在のお墓がある自治体に「改葬届」を提出し、遺骨の移動を認めてもらう「改葬許可申請書」を発行してもらいます。改葬許可申請書を発行してもらうには、現在のお墓から故人の遺骨をその場所に埋葬していると証明してもらう「埋葬証明書」、そして新しい遺骨の行き先の「受入証明書」の2つがないと発行してもらえません。埋葬証明書はともかく、なぜ改葬届が必要かというと、今のお墓に埋葬している遺骨の行き先は必ず決めておかなくてはならないからです。遺骨をそのまま業者に預けることはできませんし、その辺に遺骨を捨ててしまえば違法となってしまいます。墓じまいによって移動する遺骨は、永代供養墓などに合祀するなどが必要です。
関連記事:合祀墓とは | 合祀墓の意味、合祀墓のメリット・デメリット
改葬届が認められると、次は実際に移動の段取りになります。遺骨をお墓から移動する際、今までのお墓(墓石など)を壊したりなどして処分するため、寺の住職を呼び、先祖の魂が宿るといわれる場所から「魂抜き」をして墓石を単なる石(物体)に戻す儀式、いわゆる閉眼供養が行われ、先祖の魂を抜きます。寺院墓地の場合は、ほぼ必ず僧侶による閉願供養を行われますので、僧侶と、石材店、本人の都合のよい日程を決めておきましょう。このような供養は仏教に限らず他の宗教・宗派でも同じような儀式を行うケースがあります。お墓の撤去作業を行うのは、主に石を扱うため、石材店などに依頼をすれば引き受けてくれるようです。また閉眼供養を行った際は、住職に1~5万円程度のお布施が渡すことが必要です。
檀家となっていたお墓を墓じまいする場合、これまで先祖の供養を担ってきてくれたお寺へ御礼の意味も込めて「離檀料」を渡し、離檀します。離断料の相場は法事1回あたりのお布施と同等、10~20万円程度とされています。また、公営墓地などでは「返還届」などの提出を求められることが一般的です。墓地使用許可証などもあわせて返還を求められることが多い為、墓じまいの最後の手続きとして何が必要なのか、管理者に確認しておくとよさそうです。
墓じまいをしよう、と思ったと同時に閉じたお墓の遺骨をどうするか決めておかなくてはなりません。墓じまいをする多くのケースでは、管理が煩わしい、お墓が遠くてきちんと管理できない、承継者がいないとという理由があります。このため、墓じまいをして同じようなお墓に改葬をしても意味がありません。改装後に選ばれるお墓のタイプの代表的なものを紹介します。
樹木葬は墓石を使用せず樹木を墓標とするタイプのお墓。承継者や管理費が不要というところも多く、墓石タイプより費用が多いため人気。個別に植樹をして墓標を作る場合と、墓地に植えられた桜などの大きな樹木をシンボルツリーとしてその周りに埋葬するタイプがある。
納骨堂は遺骨の安置場所ですが、現代ではお墓の代わりとして認識されている。屋内に安置することが多いため天気を気にせずお墓参りをすることができる。ロッカータイプや仏壇タイプなどあるが、最近は機会式の最新型納骨堂が多く新設されている。
散骨は遺骨を粉砕してパウダー状にし、森や海、宇宙に撒く葬送方法。お墓ではなく、供養の仕方の一つと言える。墓標が無いためお墓参りがしにくい場合が多い。
合祀墓は個別に埋葬される形ではなく、他の人の遺骨と一緒に埋葬されるタイプのお墓。樹木葬でもこのタイプを採用しているところは多い。費用が非常に安く抑えられるため人気であるが、埋葬後は取り出せないため注意。
以上、代表的な改葬先のお墓・葬送方法を紹介しました。管理面や費用面などそれぞれメリット・デメリットがあるのでじっくり検討しましょう。
「墓じまい」を行うと現役の世代が先祖の供養を負担をおわずに済みます。しかしその分、墓じまいのための手間と時間、そして先祖を想う場所がなくなってしまう虚無感などに襲われてしまう可能性もないとは言い切れません。墓じまいを行う場合は、家族とよく相談をし、時間をかけてる気持ちで進めてみてはいかがでしょうか。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
お墓の募集情報などを見ていると、「合葬墓」「個人墓」「合祀墓」など、さまざまな用語が出てきて戸惑うこともあるかと思われます。とくに、個人墓と合葬墓とでは、遺骨の納め方や価格にハッキリした違いがあります。個人墓と合葬墓の違いについて解説しましょう。
お墓に入ろうか、はたまた散骨にしようかと迷っている人には、分骨をおすすめします。分骨をすることで、さまざまな人の願いを叶えることができるためです。本当に満足できる供養のため、分骨のアイディアをご紹介しましょう。
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
「終活」や「墓友」という新しい言葉が使われるようになり、自分のお墓は自分で決めたいという方が増えています。ひと昔前までは「自分のお墓を自分で買うなんて寿命が縮まりそう、縁起が悪い」という印象を持つ人もいました。しかし、生前にお墓を購入することは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、長寿・子孫繁栄・家内円満を授かる縁起のよいことなのです。もともとは中国由来の考え方ですが、日本では聖徳太子が寿陵を建てたことが日本書記の中で綴られています。お墓の購入時期は人それぞれのタイミングで構いませんが、実際のところ、生前購入と死後購入を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位