MENU

合祀墓とは | 合祀墓の意味、合祀墓のメリット・デメリット|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 合祀墓とは | 合祀墓の意味、合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓とは | 合祀墓の意味、合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓(ごうしばか)とは、一つの場所に複数の人の遺骨を一緒にして供養を行うお墓を指します。合葬墓(がっそうぼ)、合同墓などといった呼ばれ方をされることもあります。


合祀墓とは、神道の言葉

合祀墓とは一つの大きいお墓があり、その中に複数の方の遺骨を一緒に埋葬するお墓になります。
そもそも「合祀(ごうし)」という言葉は、神道の中の言葉です。複数の神や霊を合わせて祀ることという意味で、合祀と名づけられました。そのため、寺院などでは合祀ではなく複数のご遺骨を合同で埋葬する意味の「合葬(がっそう)」と呼ぶところがあるのです。
また現在同じような意味合いで、永代供養墓・合同墓などという名称のところもあります。しかし、永代供養墓は遺骨を骨壺のまま個別に安置し、十三回忌や三十三回忌などの一定期間を過ぎた際にご遺骨を合祀するところが多く、合祀墓は初めから遺骨を合祀するという意味合いが多いです。しかし現在では、お墓のカタチや供養の方法も多様化し、一概に施設の名称のみで判断することは難しくなっています。気になる施設がある場合には、遺骨が初めから合祀されるのか、それとも一定期間は個別に安置してくれるのかを押さえておきましょう。

 

合祀墓とはどんな人が利用する?

今までの供養の方法と違うと感じる方も多い合祀墓とは、どのような方が利用しているのでしょうか。合祀墓を利用する人には以下のような例が多いようです。

  • 墓守をしてくれる継承者がいない
  • 経済的な事情で個人のお墓を持てない

自身が当てはまると感じる人もいらっしゃると思います。いずれも背景には、現在の少子高齢化や収入の格差などがあります。またご親戚同士の付き合いが減少して、家族以外にお墓の管理を頼むことができなくなり、家族内での負担が大きくなることを防ぐために永代供養の合祀墓を利用する人も増えてきていると言えるでしょう。

 

合祀墓にかかる費用は?

合祀墓にかかる費用は、運営・管理する形態によりますが以下のようなものが考えられます。

合祀墓にかかる費用1:永代供養料

樹木葬など墓石を建てないお墓を購入する際にもよく耳にする言葉ですが、合祀墓も同様に永代供養料がかかります。これらは、合祀墓に埋葬したその後、運営・管理を行う施設が続く限り責任を持って、供養をしてもらうための費用です。樹木葬など遺骨を個別区画で安置する場合だと、面積によって1区画単位での価格が定められていることが一般的ですが、合祀墓の場合にはご遺骨1体で価格が決まっているところがほとんどです。最初から合祀する場合には平均で3万円~50万円程かかるのが相場です。個別区画に安置するよりも価格は大分安いですよね。しかし最初から合祀してしまうと、あとから故人の遺骨を取り出すことは不可能になりますので、よく考えてから合祀墓を決めるようにしましょう。

合祀墓にかかる費用2:納骨料、彫刻料、お布施

永代供養料に含まれている場合も多いですが、遺骨を納骨するときに必要な費用です。別途、納骨料や彫刻料がかかる場合には1万円から5万円程で考えておくとよいでしょう。また納骨の際に住職にお経をあげてもらった際に、お布施を渡す場合もあります。これらは地域によって様々ですが、5,000円から1万円ほどで良いかと思います。また、心配なようであれば合祀墓を管理する方に直接聞いてしまうのが一番といえるでしょう。

合祀墓にかかる費用3:戒名料

寺院の合祀墓に遺骨を埋葬する際、そのお寺の宗派の檀信徒になる必要があり戒名を授与してもらないことがあります。この場合には亡くなった時に戒名をつけてもらう必要があります。戒名の種類により10万円~100万円程かかりますので寺院が管理する合祀墓では、入檀義務があるかしっかり確認しましょう。また民間が管理する合祀墓でも、どちらかの寺院への入檀義務がないか確認することをお奨めします。

合祀墓にかかる費用4:年間管理料

お彼岸やお盆には合同供養を行うところも多いです。また、日々の献花やお焼香、お供物やお掃除などの管理を行うために年間管理料がかかる場合もあります。合祀墓の場合、管理費が必要ないこともありますが、かかる場合は3,000円~1万円程が相場です。管理費の支払い方法も併せて確認ておきましょう。

 

合祀墓のメリット・デメリット

近年の時代背景を考えると、今後ますます利用する人が増加するであろう合祀墓ですが、メリット・デメリットを照らし合わせ本当に自分に合っているのかを考えましょう。

合祀墓のメリット

  • 継承者がいなくても購入できる
  • 値段が安い
  • 無宗派でも申し込みできるところが多い
  • 散骨などとは違いお墓参りが出来る

合祀墓のデメリット

  • 赤の他人の遺骨と一緒に埋葬されてしまう
  • 合祀後は遺骨を返却・取り出すことは不可能
  • 合祀後に改葬・お墓の引っ越しはできない

トラブルでも多いのが、遺骨を返してもらうのが不可能ということです。例えば子供や身内が遠くに引っ越しをしてしまい、合祀されているためお墓の引っ越しも出来ずお墓参りが出来ないと悩む方もいるようです。そのようなトラブルを防ぐには、一定期間までは合祀せずに個別の骨壺で安置してもらうのが安心です。合祀さえしていなければ、骨壺のまま返却してもらえるので引っ越しや万が一の時にも備えることができます。

費用が安いからといって、安易に合祀墓に遺骨を埋葬してしまうのはおすすめできません。今は経済的な理由からお墓を建てることができないかもしれませんが、今後、家族がお墓を建てたり、ご縁があって他の方法での供養を望むこととなった場合、合祀を行った後では個別に遺骨を取り出すことは出来ないからです。合祀墓を検討される方は、最初から合祀するかどうかを、家族全員でよく話し合ったうえで、自分たちに合った内容で選択しましょう。


あわせて読みたい

お通夜

お通夜の由来と作法は?お通夜に遺族は何をしているのか

年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。

墓じまい

墓じまいの注意点を解説。後悔しないために相談と準備をしよう

墓じまいとは、お墓を撤去して更地にすることです。近年では、少子化によってお墓の管理者を確保できないことが増え、無縁墓になるのを防ぐためにやむをえず墓じまいをすることが多くなっています。しかし、墓じまいにはデメリットもあり、簡単に決断していいものではありません。ここでは、墓じまいの注意点をまとめました。

永代供養墓を考えるおじいさん

永代供養墓と普通のお墓の違いとは

永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。

お坊さん 茶色

お墓参り代行サービスとは?人気の理由と利用時の注意点

なかなか参拝に行けていないお墓はありませんか?父方、母方、また様々な事情で本家のお墓には入れなかった身内がいたりすると、3ヶ所以上のお墓参りになってしまい時間が取れなかったり、転勤で引っ越して遠方にお墓があったり、結婚して嫁ぎ先から実家のご先祖様に手を合わせられない、また体調を崩してしまいお墓まで簡単に行けないという人もいるのではないでしょうか。そこで、ご先祖様に家族の無事をお知らせしたいのにお墓参りに行けない……と悩んでいる人に「お墓参り代行サービス」を紹介します。

お墓の選び方|立地・供養方法・宗派の確認がポイント

お墓選びには、基本の優先順位があります。情報が溢れ、様々なタイプのお墓が出てきている現代ですから、「どんなお墓にしよう」と迷う人も多いでしょう。しかし、優先順位を守ってお墓選びをすれば、長く迷うことはありません。ここでは順を追ってお伝えしていきましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ