MENU

神道にも法要がある!神式の法事の進め方|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 神道にも法要がある!神式の法事の進め方

神道にも法要がある!神式の法事の進め方

仏式と同じように、神式で葬儀をした場合にも、葬儀後に回忌法要のようなものが営まれます。しかし、神式では「法要」や「法事」といわず、「祭儀」といいます。神式の供養儀式は、家を守る神様となった先祖を祀る行事だからです。また、「回忌法要」とはいわず、「式年祭」といいます。神式の祭儀の進め方について解説します。


亡くなってから十日ごとに祭儀を行う

神式では、亡くなってから10日目に十日祭があり、以降十日ごとに二十日祭、三十日祭、四十日祭が行われます。十日祭は仏式になぞらえると初七日法要にあたり、自宅などに親族を集め、神主に祝詞をあげてもらいます。準備するお供え物や儀式の進め方は葬儀に準じたもので、用意すべきものについては神主がアドバイスを行ってくれるでしょう。また、祭儀が終わると会食を行い、故人とともに飲食することが供養につながるとされます。会食後はお返しものを親族に配り、解散となります。このように、十日祭は親族だけで行う小さい葬儀のようなイメージです。以後、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続きますが、現代では省略するか、家族だけで営む人が増えてきています。

 

亡くなってから50日目に五十日祭を行う

二十日祭、三十日祭、四十日祭を省略しても、五十日祭を省略する人はあまりいないでしょう。亡くなってから50日目は忌明けの日とされていることから、五十日祭は十日祭と同じように親族を集めた大きな祭儀が行われ、祭儀の後には会食となり、お返しものを配って解散となります。仏式でいう49日と同じようなものです。この日に、神棚や祖霊舎を封じていた白紙が剥がされ、「清祓いの儀」が執り行われます。仏式での位牌にあたる霊璽を祖霊舎に納めることで、故人が祖霊となり、家の守り神になったことを示します。

 

亡くなってから100日目に百日祭を行う

亡くなってから100日目には、百日祭が行われます。これは、仏式の百か日にあたるものです。五十日祭と同じように親族を呼んで会食を行う家もありますが、次の一年祭を大事とし、百日祭は家族だけで行うケースが多くなってきています。

 

亡くなってから1年目に一年祭を行う

亡くなってから1年目の命日付近には、一年祭が行われます。仏式の一周忌にあたるものです。五十日祭と同様に親族を集め、神主に祝詞をあげてもらった後は会食となります。一年祭が終わったら喪明けとなるため、この頃までは喪服を着て参列することが多いでしょう。ただ、家や地域によってしきたりはさまざまなので、服装についてはとくに喪主へ確認する必要があります。

 

3年目の命日に三年祭を行う

亡くなってから3年目の命日付近には、三年祭が行われます。仏式の三回忌にあたると思われがちですが、少々注意が必要です。仏式の三回忌は2年目の命日に行うもので、三年祭とは1年のズレがあるためです。三年祭は3年目と、しっかり覚えておきましょう。三年祭は、これまでの祭儀と同様、親族に集まってもらって執り行います。喪服の場合もあれば、地味目の平服とするケースもありますので、喪主に確認しなければなりません。

 

五年祭、十年祭、五十年祭、百年祭がある

三年祭の後は、亡くなってから5年目に五年祭、10年目に十年祭があります。27回忌や33回忌がある仏式と違い、十年祭からは50年目の五十年祭までかなり年数が開きます。五年祭、十年祭は家族だけでこぢんまりと済ませる家が多くなっているため、親族が参加するのは三年祭が最後となるかもしれません。五十年祭、百年祭は、故人を見知っている人が少なくなってしまうので、やはり身内だけで済ますことが多いものです。

 

式年祭に参列する人の準備

式年祭に参列する人が注意しなければならないのは、服装と香典の2つだけです。服装については、喪服とするか平服とするかを喪主に確認するのはもちろんのこと、仏式ではないため数珠を持参しないよう注意します。また、用意する香典袋は、蓮の花が描かれていないシンプルなものを準備しましょう。蓮の花は、仏教のシンボルだからです。また、水引は葬儀時と同じ白銀や白黒の不祝儀用ですが、黄色い水引をかける地域もあります。表書きは、「御玉串料」とします。

 

まとめ

神式にも、仏式と同じように法要があり、営まれるタイミングはほとんど同じです。三年祭が死後2年目ではなく、3年目に行われることにだけ注意しましょう。仏式の法要に慣れている人からは「2年目の命日に何らかの儀式をしなければならないのではないか」と指摘されるかもしれません。そんなときでも慌てずに、神道のしきたりを説明しましょう。

 

関連記事:宗教による葬儀の違いを解説ー仏教・神道・キリスト教ー

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

位牌とは

位牌とは?位牌の意味とその種類

仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。

墓石の必要性

墓石は必要?お墓が「石」である理由。「石」以外の選択肢の「樹木葬」

昨今、ライフスタイルの多様化にあわせて、遺骨の埋葬方法にも新しいスタイルが登場しています。特に、お墓の継承者が不要である樹木葬・納骨堂・散骨・宇宙葬・ゼロ葬などはここ最近登場して注目されている形式です。しかし、本当にそのような供養の仕方で大丈夫なのか心配な方も多いのではないでしょうか。ここでは、改めて「墓石」の必要性を考えます。また、墓石を不要と感じた人のための墓石以外の選択肢、樹木葬についても紹介します。

樹木葬が検討されているチワワ

ペット樹木葬とは?一緒に自然へ還れるお墓のかたち

近年話題のペット樹木葬とは、今急速に普及しはじめています。とくに、石のお墓ではなく樹木を墓標とするペット樹木葬は自然に近い埋葬方法として、「天国でも動物たちが自由に駆け回ることができるのでは」といった思いから人気を集めています。ここではそんなペット樹木葬の価格や手続きの流れをご紹介します。

回忌法要を行う仏壇

回忌法要とは?回忌法要の意味・回数・成り立ちについて

回忌とは、故人の祥月命日に執り行われる法要のことです。年忌(ねんき)とも呼びます。葬儀後、四十九日の中陰法要(ちゅういんほうよう)を経て故人は祖霊となり、その後の百ヶ日や一周忌から始まる法要を回忌法要とよびます。三十三回忌(地域によっては五十回忌)まで、死者の菩提を弔うために親族が集まり、寺院を招いて法要を執り行います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ