針供養って?ロボット供養、靴供養など他にもあるいろんな供養をご紹介
針供養という行事をご存じでしょうか。日本には、古くから壊れたものを供養する行事がたくさんあります。針供養の他にも、靴や橋、刃物、人形、ロボットやタンスまで、さまざまなものが供養されてきました。さまざまなものを供養する行事についてご紹介します。
位牌とは?位牌の意味とその種類|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 位牌とは?位牌の意味とその種類
仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。
位牌とは、表面的に見れば、故人を表す名札のような役割を果たすものです。位牌の中心には故人の戒名や法名、あるいは俗名、そして脇には命日などが書かれます。表側に戒名だけを書き入れ、裏側に命日や俗名、享年を書く場合もあります。供養をする家族はこの位牌を見て「おじいちゃんの戒名は何だったかな」「命日はいつだったかな」「今年は七回忌だと思うけれど、間違いないかな」と確認するわけで、その意味では「位牌は死者の名札」といって間違いないでしょう。
しかし実際には、位牌は単なる名札よりも、もっとありがたいものとして扱われます。葬儀や法事で飾りつけをする際、あるいは仏壇において、位牌は遺影や遺骨よりも上の段に置かれることに気づいているでしょうか。これは、位牌が故人の霊を宿しているところとして、大切に扱われるためです。四十九日法要の際には、位牌に魂を込める「開眼供養」という儀式が営まれます。その後は、本格的に位牌を先祖の霊のよりしろとして供養することになります。
位牌にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると、「白木の位牌」と「本位牌」の2種類となります。白木の位牌は生木で作られた位牌で、葬儀のときに使うものです。「葬儀に間に合わせるため急いで作ったら、白木のままになってしまった」という意味が込められているとされ、つまりは仮の位牌となります。葬儀が終わり、四十九日の法要までに作る位牌を、本位牌と呼びます。本位牌ができるまでは、白木の位牌が遺影や遺骨とともに飾られます。白木の位牌をお墓に持っていく風習のある地域では、お墓に置く白木の位牌を「野位牌」(のいはい)、仏壇に置く本位牌を「内位牌」(うちいはい)と呼ぶこともあります。
一般的な本位牌は、1基に1名の戒名を記したものです。その他には、夫婦連名にするため幅を広く取ってある位牌があり、これは巾広位牌と呼ばれます。
また、やや大きめで奥行きのある位牌に、戒名が書かれた札をたくさん入れられるタイプは、繰り出し位牌と呼ばれます。
繰り出し位牌は一番前の戒名札だけが見える状態になっていて、それぞれの先祖の命日が近づいてきたときに札を入れ替えるといったことができます。繰り出し位牌なら、供養するべき先祖が多くなっても、仏壇に位牌が溢れてしまうことはありません。
本位牌の装飾で代表的なものが、漆塗りに金箔をあしらう「塗り位牌」あるいは「漆位牌」と、黒壇など高級木材の木目を生かした「唐木(からき)位牌」です。真っ黒でテカリがあるのが塗り位牌、マットでさらさらした質感のものが唐木位牌といえば、イメージが湧くでしょうか。また、最近では「モダン位牌」と呼ばれる近代的なデザインのものが増えています。無色透明のクリスタルでできた位牌を始め、黄色や赤などさまざまな色みの木材を用いた位牌があるので、故人のイメージに合わせて選べるのが魅力です。
出典:クリスタル位牌KH-8の通販|記念品工房アトリエ・グレイン
しかし、位牌を作るか否かは、宗派によって違います。とくに位牌を作らないとする寺院が多いのが、浄土真宗です。浄土真宗では亡くなれば即成仏するとされているため、家族による「無事、成仏できますように」という願いを込めた追善供養は必要ないという考えがあります。また、故人の魂はすでに浄土へ行っているため、位牌に宿る魂はそもそも存在しないという考えもあります。このため、浄土真宗の門徒の多くは、位牌を作らず「過去帳」に法名や命日をとどめるだけにしています。
以上、位牌の意味や種類について解説しました。位牌は、故人の戒名や命日を記録するもののみならず、故人の魂を宿している大切なものです。故人そのものといっても、過言ではありません。仏教離れの進んだ現代では、「故人の魂が宿る」といってもピンと来る人は少ないかもしれません。しかし、故人の魂のよりしろとして年配者が大事にしているものだということは理解して、大切に扱いましょう。また、新しく位牌を購入するときには、故人の人となりを思い出して、たくさんのデザインの中から最もしっくりくるものを選ぶのがおすすめです。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
針供養という行事をご存じでしょうか。日本には、古くから壊れたものを供養する行事がたくさんあります。針供養の他にも、靴や橋、刃物、人形、ロボットやタンスまで、さまざまなものが供養されてきました。さまざまなものを供養する行事についてご紹介します。
永代供養墓とは、お墓の形ではなくシステムを示しています。そのため、最初から合祀されるタイプと、一定期間は個別供養を行い合祀に入るタイプの2つの選択があります。永代供養墓を選ぶとき、どちらのタイプを選ぶ方がよいのか、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。
永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
樹木葬や納骨堂など、お墓はその形態を問わず人とは切ってもきれない関係にあるものです。核家族化が進み夫婦単位で暮らす方々が増えている現代では、先祖代々のお墓に入らずに、新たにお墓を用意する傾向が高まっています。そうなると、お墓を用意するのは誰なのかによって、相続税の負担についても違いが生じます。ここでは、お墓と相続税の関係について詳しく紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位