MENU

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

墓じまいをする坊主


仏教行事カレンダー

数多くある仏教行事のなかでも、とくに人が多く集まる可能性のある法要やお祭り、あるいは宗派を問わず大事とされている法要をピックアップしました。近くの寺院で記念祭を行っていないかどうか、調べてみてはいかがでしょうか。

行事カレンダー

 

他にも様々な行事がある

他にも、宗派によって、あるいは地域によってさまざまな仏教行事があります。菩提寺から案内が来ることもあるでしょう。どんな法要なのか、じっくり案内を見てみましょう。意外と大きな行事で、自分も知っている有名な文化人がゲスト講演に来てくれるかもしれませんよ。

 

仏教行事に参加する際のマナー1:服装

仏教行事に参加する際には、気をつけるべきマナーがいくつかあります。その1つが、服装のマナーです。まずは、その仏教行事がお祭りを伴ったものなのか、それとも法要などお寺の中の行事に限るのかを確認しましょう。仏教行事が誰でも参加できるようなお祭りを伴ったものであるなら、服装に気をつけるべき点はとくにありません。デートなら、思い切りオシャレをして出かけましょう。一方で、法話や法要だけなど、お寺のなかの行事に限るのであれば、なるべく地味めな服装を心がけます。喪服を着なさいという意味ではありません。黒、紺、グレー、茶色など、明度の低い色を身につけましょう。ビビッドなピンクやイエロー、スカイブルーといった派手な配色は、あまりふさわしくありません。なお、お寺では、殺生を思い起こさせるような装いはタブーです。ヒョウ柄のヘアアクセサリーやファーをあしらったコート、ヘビ革のパンプスなどは身につけていかないように気をつけましょう。

 

仏教行事に参加する際のマナー2:お布施

仏教行事に参加する際には、お布施が必要な場合が少なくありません。誰もが参加可能なお祭りにだけ伺う場合には、お布施はいりませんが、菩提寺の法要に顔を出すようなら要注意です。数千円の現金か、あるいは菓子折りなどをお布施として持参しなければならないケースがあるためです。どんな法要に、どんなお布施が必要かは、地域のしきたりなどによって違います。檀家の代表者などに相談してみましょう。

 

仏教行事に参加する際のマナー3:お墓参り

菩提寺の近くにお墓がある人は、仏教行事に参加するときには、ぜひお墓参りも合わせて行いましょう。お墓参りは、お盆やお彼岸、命日だけに行うものとは限りません。「ご先祖への挨拶」と考えれば、いつ行ってもいいものです。線香やマッチ、ろうそくを持参するのが難しければ、立ち寄って手を合わせるだけでも結構です。手を合わせるだけでも、じゅうぶん供養になります。

 

まとめ

以上、1年の仏教行事カレンダーと、仏教行事に参加する際のマナーについてご紹介しました。ふだんなかなか接点を持つことのないお寺ですが、実はけっこう頻繁に、広く参加可能な法要が行われているのです。今年は菩提寺や近くの有名なお寺の行事に積極的に参加して、新鮮な体験を味わいましょう!

 

関連記事:法事と法要との違いとは?仏教行事について詳しく知ろう
関連記事:初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

仏花,お墓参り

お墓参りのお花はどんなものが良い?

お盆やお彼岸の季節が近づくと、お墓参りをする機会が増えるかと思います。お墓参りに訪れる際、お供え用のお花は欠かせません。お供え用のお花には菊などの仏花を添えることが一般的ですが、必ずしも菊でなければいけないというわけではありません。ここでは、お供えにはどのようなお花であればよいのか、また避けたいお花などについて紹介します。

仏壇の処分

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

祭祀承継者,樹木葬

祭祀承継者とは?お墓を引き継ぐ人がいない場合の対処法

かつてお墓は代々にわたり、引き継いでいくものでした。ひと昔前までは、生まれた土地からすべての子が、引っ越すことはめったありませんでしたし、引き継ぐことが当然であると思われていたのです。そんなお墓や仏壇を引き継ぐ人のことを祭祀承継者と言います。しかし、近年では祭祀承継者になりたがらない人が少なくありません。一体どのような理由があるのか、背景について紹介します。

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

喪服は持っていますか?社会人になると友人関係以外に仕事関係の付き合いが一気に増え、冠婚葬祭への参加も多くなっていきます。20代後半から30代になると結婚式に呼ばれる事が多く、女性であれば結婚式用のドレス、普段スーツを着ている男性でも結婚式用スーツを持っているのではないでしょうか。結婚式は事前に準備できますが、急な知らせになりがちな通夜・葬儀の際、喪服を持っておらず、慌てて準備したといった話を多く耳にします。中には「喪服でなくても、普通の黒のスーツで良いのでは?」と考えている人もまれにいます。喪服を着るということは、故人を偲ぶ、哀悼の意を表す事です。故人の遺族はもちろん、参列者も正しい服装を心がけなければいけません。このような葬儀の時の服装マナーについて紹介していきます。

喪中はがきのマナー

喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ