MENU

改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 費用・価格 > 改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?

改葬にかかる費用は?離檀料は本当に納めなければならない?

改葬という言葉を知っていますか?今あるお墓を更地にして、新しいお墓などへ遺骨を移動させることを改葬といいます。改葬には、ある程度まとまった費用が必要です。お墓の撤去費用と、新しいお墓を整える費用の他に、檀家を離れるための離檀料を要求されることもあるでしょう。改葬にかかる費用の相場や内訳を示したうえで、離檀料について解説します。


改葬にかかる費用は270万円程度だが、工夫次第で50万円程度になることも

実家から離れて暮らす子世代が多くなるなか、「田舎にお墓があっては面倒をみられないから」と改葬を検討する人が増えているといわれます。田舎のお墓の契約を終了して、自宅からお墓参りができる範囲でお墓を求め、先祖の遺骨を供養するのです。古いお墓を撤去し、新しくお墓を求める改葬は、かなりお金がかかるものです。改葬の相場として、270万円程度が必要であるとされています。一方、お墓の形にこだわらないなら、70万円程度での改葬も可能です。

 

改葬にかかる費用の内訳は「墓地撤去費用」「新規墓地取得費用」「寺院費用」の3つ

どうして改葬の費用にかなりの差が生じてしまうのでしょうか。改葬にかかる費用の内訳は、「墓地撤去費用」「新規墓地取得費用」「寺院費用」の3つです。このうち、墓地撤去費用については墓地の大きさや立地によって多少の違いがありますが、相場は30万円から50万円で、一般的なお墓であれば大きな価格差は生じないといっていいでしょう。問題なのが、新規墓地取得費用です。もしも、新しく先祖代々の継承墓を整えるのであれば、200万円あたりが相場となります。なお、寺院費用とは、お布施のことです。墓地を撤去するときに閉眼供養を行い、新しい墓地では開眼供養を行ってもらいます。それぞれ、お布施の相場は5万円程度までで、他にこれまでお世話になったお礼として10万円ほどをプラスするとよいといわれています。このように、改葬にかかる3つの費用の相場を合わせれば、およそ270万円ほどが必要になってしまうのです。

 

樹木葬、納骨堂、合祀墓、散骨なら新規墓地取得費用がかなり抑えられる

お墓をたたむのに270万円もかかるとなると、なかなか踏ん切りがつかなくなってしまいますね。しかし、改装費用を安く抑える手はいくつかあります。墓地撤去費用については、それまでのお墓の大きさや立地によるので節約するのは難しいですが、新規墓地取得費用については、工夫の余地があるのです。新しく先祖代々の継承墓を求めるとなると、どうしても200万円からの出費がかかってしまいます。しかし、他のお墓にするのであれば、かなり費用が抑えられます。例えば、1本の大樹の下に複数の遺骨が眠る樹木葬を選べば、予算は継承墓の半分以下で済むでしょう。都心に増えつつある納骨堂も、樹木葬と同じような価格相場のものが多いです。また、先祖の遺骨をまとめて合祀墓に供養することを選ぶなら、お寺によっては数万円で引き受けてくれるところもあります。なお、散骨という選択肢もあります。散骨業者に遺骨を送り、散骨の日時や場所についてはお任せしてしまう委託散骨であれば、5万円程度から受け付けている業者も存在します。すると、撤去費用が40万円、寺院費用が20万円だとしても、あと10万円ほどプラスするだけで改葬の目処が立つことになるでしょう。

 

改葬の場合、離檀料を要求されることも

ここまで、改葬の費用を「墓地撤去費用」「新規墓地取得費用」「寺院費用」の3つとしてお伝えしてきました。実は、寺院費用として必要になるかもしれないものに、離檀料があります。先ほど「これまでお世話になったお礼として10万円ほどを包む」と書きましたが、このような気持ち程度のお布施ではなく、「檀家を離れるなら」と高額な離檀料を請求される恐れがあるのです。この場合、住職の側には悪気がないことが多いのが、かえってやっかいです。例えば、「お1人の遺骨につき10万円のお布施をお願いしたい」といわれれば、納められる範囲内のように聞こえてしまいます。しかし、遺骨が10人分あったら、100万円です。改葬のハードルが、ぐっと上がってしまいませんか。

 

改葬のための離檀料は本当に納めなければならない?

離檀料は、必ず納めなければならないものではありません。しかし、改葬手続きを進めるためには、お墓の管理者である住職が出す「埋葬証明書」が必要です。納めない、と突っぱねてしまっては、なかなか証明書を出してもらえないということになりかねません。交渉が必要になりますが、ビジネス感覚で交渉を進めるよりも、住職とコミュニケーションを図ることのほうが重要です。高額な離檀料を要求されてしまったら、「今まで供養してきてもらったのはありがたいけれど、これからの生活のためにも、到底支払える金額ではない」と思ってしまいますね。住職には、その思いをそのまま伝えましょう。そして、二者間でじっくり話し合って妥当な金額を出すのが和解への道です。もし、どうしても妥協してもらえないのであれば、「このままでは、無縁の墓になってしまう」と切り出しましょう。先祖のことを思えばこそ改葬したいと思っているのだという気持ちが伝われば、きっと態度を和らげてもらえます。

 

まとめ:改葬を進める前に事前に菩提寺に相談を

以上、改葬にかかる費用と離檀料について解説しました。改葬はまとまった金額が必要ですが、工夫次第でかなり費用を抑えられることができます。なお、離檀料については、トラブル防止のためにも菩提寺には事前に「お墓をたたみたいと思っていますが、どうすればいいでしょうか」と相談しておくことが重要です。決定事項として離檀を伝えるよりも、はるかに印象がよくなるためです。そして、今後子世代に同じ面倒を背負わせたくないと考えるのであれば、新しく整えるお墓は永代供養墓を選んだほうがいいでしょう。継承の必要がない永代供養墓なら、契約時にお金を支払えば、後は維持費の必要がありません。檀家になることもないため、離檀料は生じません。永代供養墓には、一定期間は個人墓で供養をしてもらえるもの、樹木葬、納骨堂、合祀墓など様々なタイプがあります。検討してみましょう。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お布施の金額に悩む男性とお坊さん

お布施の金額はいくら?葬儀や法事などシーン別に解説

お布施とは、葬儀や法要など各種仏事で読経をしてもらうと発生する費用を指します。ただ、このお布施の金額に迷う人は多いのではないでしょうか。知らないからといって、僧侶に尋ねるのもぶしつけな気がします。ここではシーン別に、お布施の相場を解説します。

永代使用料とは

永代使用料とは?価格の相場と注意点について

お墓を建てる際に必要な費用の一つに「永代使用料」があります。これは墓所の土地の使用権を取得するための費用であり、お墓の形態や立地条件によって20万円~200万円と大きく異なってきます。永代使用料とは何か、何によって料金が変わってくるのか、また永代使用料についての注意点などについてこの記事ではお伝えしていきます。

墓じまいの費用

墓じまいの費用はどれくらいかかる?改葬偏

「墓じまい」とは、今あるお墓を閉じ更地に戻すことを言います。そのため、墓じまいをする際はその場所に埋葬されていた骨壺を全て取り出し、骨壺に入っている遺骨の行き先についても考えなくてはなりません。墓じまいにはここで選択肢が2つあり、埋葬されていた骨壺すべて、あるいは骨壺に入っていた一部の遺骨のみを取り出し他のお墓に移す「改葬」か、あるいは埋葬されていた骨壺の遺骨すべてを処分してしまう「廃墓」にするかを決める必要があります。また改葬か廃墓にするかによって墓じまい全体にかかる費用は異なります。ここでは、墓じまいをして改葬を選択した場合の費用について詳しく紹介します。

樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?

樹木葬は墓石の代わりに樹木を植えるお墓の形式のことです。一般的な石のお墓より安価なイメージが有りますが実際のところはどうなのでしょうか。また経営母体によっても価格相場は変わるのでしょうか。墓地の違いによる価格の変動や主にかかる費用について紹介していきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ