樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?
樹木葬は墓石の代わりに樹木を植えるお墓の形式のことです。一般的な石のお墓より安価なイメージが有りますが実際のところはどうなのでしょうか。また経営母体によっても価格相場は変わるのでしょうか。墓地の違いによる価格の変動や主にかかる費用について紹介していきます。
墓じまいの費用はどれくらいかかる?改葬偏|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 費用・価格 > 墓じまいの費用はどれくらいかかる?改葬偏
「墓じまい」とは、今あるお墓を閉じ更地に戻すことを言います。そのため、墓じまいをする際はその場所に埋葬されていた骨壺を全て取り出し、骨壺に入っている遺骨の行き先についても考えなくてはなりません。墓じまいにはここで選択肢が2つあり、埋葬されていた骨壺すべて、あるいは骨壺に入っていた一部の遺骨のみを取り出し他のお墓に移す「改葬」か、あるいは埋葬されていた骨壺の遺骨すべてを処分してしまう「廃墓」にするかを決める必要があります。また改葬か廃墓にするかによって墓じまい全体にかかる費用は異なります。ここでは、墓じまいをして改葬を選択した場合の費用について詳しく紹介します。
墓じまいで改葬を選択した場合、かかる費用は大きく分けると3つあり、墓石の撤去・更地にするための費用約50万円+離檀料や閉眼供養などお布施にかかる費用約30万+改葬先の墓地使用料となります。墓地使用料は墓地の種類や形式によって大きく差がでるため、自身が希望するタイプのお墓を見極めるようにしましょう。
墓地の使用料+墓石代だけで200万円以上かかることもあるため、費用は高額になります。
樹木葬や納骨堂のタイプにもよりますが、墓石は必要なく、使用料は概ね50万~80万円ほどになります。
合祀墓にかかる費用が数万円から10万円ほどになるため、改葬にかかる費用も抑えられます。
では、次に費用項目の内訳を紹介します。
改葬を行う際、取り出した骨壺を別の場所に埋葬し直す必要があります。そのため、改葬先の墓地の使用料がかかります。費用は従来型の継承墓にするのか、他人の遺骨と一緒の場所に埋葬してしまう合祀墓、一定期間は遺骨を個別に埋葬しあとから合祀墓に埋葬するかなど形式によってかかる費用は大きく異なります。従来型の墓石を建てるような継承墓の場合は200万~300万、合祀墓の場合は10万円から数万円ほど、樹木葬や納骨堂などの永代供養付きの個別墓は50万~80万円ほどが使用料としてかかります。
取り出した骨壺を運搬するためにも費用がかかります。また、もし墓石を撤去するのではなく、元のお墓から持ち出し移動させる場合も同様に費用がかかります。運搬費は距離によって大きく変わりますが、100キロ移動で15万~20万円くらいが相場のようです。
墓石の撤去と墓地を更地にする費用は、墓地の広さ、墓石の大きさや量、そして場所などによって変わってきますが、1㎡あたり10万円程度が相場とされています。撤去作業が石材店に依頼することが主で、寺院や霊園によっては石材店が指定されていることもあります。
墓じまいを行う際、墓石に宿らせた魂を抜くための閉眼供養(魂抜き)の儀式や、お寺の檀家となっていた場合は檀家を離れる時の離檀料が必要となることもあります。閉眼供養は3万~4万、離檀料は10万~20万円ほどが相場と言われています。
また、本来檀家をやめる際に離檀料を払う義務やルールはありません。しかし、長年先祖供養をしてもらった御礼としてお布施を包みます。寺とのつき合いや檀家の階級などによって包む額はまちまちですが、一般的には法要1~3回分程度が目安とされています。
改葬を行う場合、「埋葬証明書」「受入証明書」「改葬許可書」の書類が必要になります。埋葬証明書は管理する遺骨が該当の場所に埋葬されていることを寺院や霊園に証明してもらうための書類であり、場合によっては手数料として数千円ほどが必要になることがあります。そして受入証明書は改葬先の寺院や霊園に受け入れを証明してもらための書類になり、改葬許可書は各市区町村などの自治体に発行してもらいます。どちらも手数料がかかることはないことの方が多いようです。
また、自治体などへの申請手続きが自身で行えない場合は行政書士などの専門家に頼むことも可能です。その場合は内容によりますが10~20万円ほどが相場となっています。
墓地が無縁墓に占拠されることを防止するために、改葬に助成金を出す自治体も増えてきました。千葉県市川市では墓の継承者がいないなどの理由で墓地を変換する人に、墓地使用権の一部返還や、区画を更地に戻す費用の助成をしています。東京都立霊園などでも「施設変更制度」があり、個別墓から合葬式墓地へ引っ越すことを認めています。公営墓地でのお墓の引越しを考えている方は、こういった制度がないか自治体に確認してみてもよいでしょう。
最近では、石材店だけでなく墓じまいや改葬専門のサービスを担う業者も続々と登場しています。サービス内容も墓石の解体処分から、行制手続き、寺との離檀交渉までを代行して行うサービスなどもでてきています。介護が必要でアクティブに動くことができない、仕事が忙しくて時間をとることがなかなかできないといった人は、こうした専門サービスを利用してみてもよいかもしれませんね。
個々のケース、またタイプ別で墓じまいの金額は大きく差がでます。また宗教者へのお布施ひとつについても寺院、公共、民間霊園で異なります。墓じまいは、新しくお墓を作るよりも手間と費用がかかるとも言われていますが、無縁墓にしないためのひとつの先祖供養とも言えるため、お墓の管理に悩んでいる場合は是非一度墓じまいを検討してみてはいかがでしょうか。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
樹木葬は墓石の代わりに樹木を植えるお墓の形式のことです。一般的な石のお墓より安価なイメージが有りますが実際のところはどうなのでしょうか。また経営母体によっても価格相場は変わるのでしょうか。墓地の違いによる価格の変動や主にかかる費用について紹介していきます。
お布施とは、葬儀や法要など各種仏事で読経をしてもらうと発生する費用を指します。ただ、このお布施の金額に迷う人は多いのではないでしょうか。知らないからといって、僧侶に尋ねるのもぶしつけな気がします。ここではシーン別に、お布施の相場を解説します。
近年、需要が増加している樹木葬は、費用を抑えられることや継承者がいなくても申し込みが可能なことが大きな魅力です。しかし継承者がいなくなり、毎年の管理費が払えなくなった場合、どうなるのでしょうか。ここでは樹木葬の管理費について説明します。
改葬という言葉を知っていますか?今あるお墓を更地にして、新しいお墓などへ遺骨を移動させることを改葬といいます。改葬には、ある程度まとまった費用が必要です。お墓の撤去費用と、新しいお墓を整える費用の他に、檀家を離れるための離檀料を要求されることもあるでしょう。改葬にかかる費用の相場や内訳を示したうえで、離檀料について解説します。
お墓を継承することが難しくなってきた現代において、「1代限りであればなるべく安いお墓を」と考える人は少なくありません。お墓の形をしているものから、お墓以外の選択肢まで、なるべく安い遺骨の弔い方を集めました。価格順に紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位