MENU

お布施の金額はいくら?葬儀や法事などシーン別に解説|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 費用・価格 > お布施の金額はいくら?葬儀や法事などシーン別に解説

お布施の金額はいくら?葬儀や法事などシーン別に解説

お布施とは、葬儀や法要など各種仏事で読経をしてもらうと発生する費用を指します。ただ、このお布施の金額に迷う人は多いのではないでしょうか。知らないからといって、僧侶に尋ねるのもぶしつけな気がします。ここではシーン別に、お布施の相場を解説します。

お布施の金額に悩む男性とお坊さん


お布施の金額は「お気持ち」ではあるが、近年では相場を教えてもらえる傾向に

お布施の金額については、昔から直接僧侶に聞くことは失礼とされてきました。これは「お布施は、お世話になったという気持ちを包むもの。気持ちを表す金額は人それぞれであり、相場を設定すること自体に無理がある」という考えからです。また「僧侶に聞いたままを支払うようでは、仏事がまるでアルバイトになってしまう。僧侶の仕事はそのような軽いものではない」という考え方もありるようです。どちらも正しいですが、気持ちといっても少なすぎては失礼にあたるだろうし……と、モヤモヤ悩んでしまいますよね。ただ最近では、僧侶へ率直に尋ねれば具体的なお布施の目安を答えてくれることが多いようです。

理由はいくつか考えられます。檀家として日常的にお寺とつきあう機会が減り「仏事というのは分かりづらいものだ」と言われることが増えたために、仏事に馴染みを深めてもらうためハッキリ示すようになったという住職もいます。また、菩提寺のない遺族には葬儀社が僧侶を紹介してくれるケースが増えてきていますが、その際の僧侶はお布施の金額をしっかり答えてくれることが多いようです。

 

お布施の金額1:葬儀のお布施は10万円から60万円程度

お布施の金額が最も高くなるのが、戒名を授けて貰い魂を送り出してもらう葬儀です。一般社団法人日本消費者協会が5年ごとに発表している「葬儀についてのアンケート調査」によると、2014年1月発表の調査では「寺院への費用」の全国平均額は44万6,000円。一番のボリュームゾーンは10万円から30万円で次が40万円から60万円、そして100万円以上という答えも少なからずありました。また、中部地方の平均額が60万1,000円、北海道の平均額が30万8,000円と地域によってもずいぶんと差があり、お布施の金額はお寺との付き合いや地域の考え方によって違うと言えるでしょう。

また、最近ではシンプルな葬儀も流行しているため、どこまでお任せするかによっても金額は変わってきます。通夜から葬儀、火葬まで全てを依頼すればお布施は厚めになりますし、通夜も葬儀もしない「直葬」で、火葬炉の前で拝んでもらうだけであればお布施は少なめになるでしょう。なお、葬儀のときにはお布施とは別に御車代や御膳料として5,000円から1万円程度を包むのが一般的です。御膳料は、もちろん僧侶も会食に参加してもらえるようであれば必要ありません。

関連記事:直葬とは?火葬場で火葬をするだけの、日本で一番シンプルな送り方

 

お布施の金額2:四九日、一周忌、三回忌のお布施は3万円から10万円程度

四九日から三回忌頃までは、丁寧な供養が必要です。四九日を納骨式と一緒に行う場合は、10万円程度がお布施の目安と考えて良いでしょう。法要のみであれば、3万円から7万円程度が相場とされており、葬儀時と同様に御車代と御膳料を別に包むことを忘れずに。それでも法要のお布施の金額について不安な人は、やはり僧侶に直接聞いてみるのが一番です。また、3万円、5万円、7万円など法要のお布施は奇数が好ましいとされることが多いようで、とくに4万円は「死」に通じることから嫌われます。奇数でも9万円は「苦」に通じると避ける地域もありますから、気をつけましょう。

 

お布施の金額3:七回忌以降のお布施は1万円から5万円程度

七回忌以降は、三回忌よりも少しお布施の金額が低くなる傾向にあります。1万円から5万円程度を目安に、それに加えて御車代や御膳料を別に包みましょう。

 

お布施の金額4:お盆、お彼岸など合同供養のお布施はおよそ1万円まで

お寺の檀家となり、お盆やお彼岸に合同供養祭が行われる場合は、お布施を包むのが一般的です。およそ1万円までが相場ですが、余裕があれば同じ檀家の人たちに相談し、足並みをそろえるとより安心です。お寺によっては、きちんと料金表が用意されている場合もあるようです。

 

お布施の注意点:檀家の場合は護持費も忘れずに

葬儀の際にお布施を払っていても、特定のお寺の檀家になっている場合は定期的に護持費を納める必要があります。護持費(護持会費とも言う)は、寺院を運営するために壇家が支払う費用のことです。毎年、決まった時期に檀家総代がまとめて納めに行くというお寺もあれば、数年に一度で良いので各々が納めに行くことになっているというアバウトなお寺もあることでしょう。お寺の回収などを行った際には、改修費を寄付することも必要となってきます。法事のほかに、いつ誰にどのくらいの金額を納めればよいか、きちんと押さえておきましょう。

関連記事:檀家とは | 檀家制度の始まり、現代で檀家に入ることの意味

 

お布施の金額は「お気持ち」であることが前提ですが、どうしても金額に不安な人は直接僧侶に聞いてみるのが一番です。家庭の経済状況を考え、無理のない範囲で包みましょう。


あわせて読みたい

お墓の管理費

お墓の管理費、滞納したらお墓を撤去される!?

墓地不足や非婚化によるお墓の継承者がいないことから納骨堂等の永代供養が注目されていますが、従来の先祖代々のお墓が良いという方もまだまだいるかと思います。先祖代々のお墓を維持するためには、お寺や霊園の管理者に管理費を毎年支払う必要があります。この管理費は掃除費や水道代・電気料金に充てられます。料金は安いところで数千円、高いところでは2万円程と幅は広がります。では、管理費の支払い義務のある方が亡くなった場合や、貧困を理由に管理費を滞納した場合はどうなるのでしょうか。

樹木葬は寺院・民営・公営によって費用が変わるって本当?

樹木葬は墓石の代わりに樹木を植えるお墓の形式のことです。一般的な石のお墓より安価なイメージが有りますが実際のところはどうなのでしょうか。また経営母体によっても価格相場は変わるのでしょうか。墓地の違いによる価格の変動や主にかかる費用について紹介していきます。

墓じまいの費用

墓じまいの費用はどれくらいかかる?改葬偏

「墓じまい」とは、今あるお墓を閉じ更地に戻すことを言います。そのため、墓じまいをする際はその場所に埋葬されていた骨壺を全て取り出し、骨壺に入っている遺骨の行き先についても考えなくてはなりません。墓じまいにはここで選択肢が2つあり、埋葬されていた骨壺すべて、あるいは骨壺に入っていた一部の遺骨のみを取り出し他のお墓に移す「改葬」か、あるいは埋葬されていた骨壺の遺骨すべてを処分してしまう「廃墓」にするかを決める必要があります。また改葬か廃墓にするかによって墓じまい全体にかかる費用は異なります。ここでは、墓じまいをして改葬を選択した場合の費用について詳しく紹介します。

樹木葬、管理費が払えなくなったらどうなるの?

近年、需要が増加している樹木葬は、費用を抑えられることや継承者がいなくても申し込みが可能なことが大きな魅力です。しかし継承者がいなくなり、毎年の管理費が払えなくなった場合、どうなるのでしょうか。ここでは樹木葬の管理費について説明します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ