MENU

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

年始に玄関や床の間に掲げた正月飾り、どのように処分していますか。「分解して可燃ごみに出してしまう」という人もいるかもしれません。ごみの分別としては正解ですが、何となく心苦しいですよね。実は、門松やしめ飾りにはれっきとした処分方法があります。それがどんど焼きです。参加すると気持ちが楽になる、どんど焼きについて解説します。


どんど焼きとは小正月の火祭り

どんど焼きとは、小正月に行われる火祭りです。どんど焼きの他にも、とんど焼き、どんどん焼き、さいと焼き、御斎灯(おさいとう)、左義長など、さまざまな呼び方があります。広い田んぼなどで長い竹を組み、正月に飾った門松やしめ飾りを集めて火をつけます。わらを高く積み上げ、まるでキャンプファイヤーのように豪勢に火を燃やす地域も見られます。どんど焼きでしめ飾りや門松を燃やすと、お正月に訪れてくれた歳神様が炎に乗って天へ帰ってゆくといわれています。みんなで火を囲み、歳神様を見送るのです。

 

小正月とは正月終わりの節目

どんど焼きが行われる小正月は、1月15日を指します。小正月とは「この日をもって、正月は終わり」とされる節目です。どんど焼きは、お正月の最後の仕上げとして、歳神様を見送るための行事なのです。小正月は、中国の暦が導入される前は、当時の暦において一年で最初の満月の日である1月15日を元日にしていたことから、行事として残ったといわれています。少し前までは、「女正月」などとも呼ばれ、「正月に忙しく立ち働いた女性たちが羽を伸ばす日」としても認識されていました。地域によっては、小豆粥を食べるなど、どんど焼き以外の風習が残っているところもあります。また、どんど焼きは、必ず1月15日に行われるとは限りません。みんなが集まりやすいよう、15日以前の土日などに行われる地域があります。参加したいなら、居住地のどんど焼きの予定を確認しておかなければなりません。

 

「もう役目を終えたけれど、捨てたらバチが当たりそう」なものを持って行きたい

正月飾りだけを燃やさなければならないとするどんど焼きもありますが、燃やすべきものの種類は地域の風習によってさまざまです。多くの地域では、どんど焼きで書初めを燃やし、炎が高く上がるようならその年は字が上手くなるとされています。また、枝に刺した小餅をどんど焼きの炎で焼き、それを食べると無病息災につながるという言い伝えもあります。役目を終えたお札、お守りなどを持ち寄る人もいるでしょう。ダルマを持ってくる人がいる地域もあります。家に、「もう役目を終えたけれど、捨てたらバチが当たりそうなもの」は眠っていませんか。お守りやお札をどんど焼きで燃やすことができれば、歳神様と一緒に天へ帰すことになります。可燃ごみにしてしまうより、ずっと気持ちが落ち着きますよね。可能かどうか、管理責任者に前もって尋ねてみましょう。

 

「火で食べ物をあぶって食べる」「ゴミを燃やす」行事ではないので注意!

どんど焼きで棒に刺した餅を焼いている人を見て、「なんでもあぶって食べていいのだ」とは思わないようにしましょう。魚や肉を勝手に持ち込んで焼いてはいけません。どんど焼きで炎にさらすと無病息災につながるといわれているのは、小餅やみかんなどです。また、書初めやお守りを焼いているのを見て、「ウチのゴミを燃やしてもらおう」とも思ってもいけません。歳神様に、ゴミを握らせることになってしまうからです。どんど焼きはただの焚火ではなく、神聖な炎ですから、マナーを守って利用しましょう。

 

まとめ

以上、小正月の行事であるどんど焼きについてお伝えしました。正月飾りは松の内が明けるとされる1月7日が来たら外してしまい、どんど焼きに持ち込んで燃やしてもらいましょう。家のなかがスッキリするうえ、正しい処分法で手放すことができて気分も晴れます。どんど焼きが終わったら、いよいよ本格的に新年の幕開けです。お正月気分を抜け出して、日々の生活を始めましょう。

 

関連記事:お正月のお寺の行事、大般若会って?

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

戒名はいらない?

戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。

御朱印とは?その意味ともらい方

「御朱印(ごしゅいん)」をご存じですか?近年、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。たくさんの寺社を周って御朱印を集めるのは女性が多いため、彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、ブームになっているとか。御朱印とはなにか、どうやってもらうものなのかについて解説しましょう。

仏壇の処分

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。

初彼岸とは

初彼岸とは何をする?その意味とやるべきこと

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸のことを指します。お盆では初めて迎える際「新盆」といい、僧侶を呼んで法要を行ったり、特別な供え物を用意したりしますが、初彼岸ではどのような準備が必要なのでしょうか。ここでは初彼岸について詳しく紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ