分骨とは?遺骨を分割することで、本当に満足できる供養を
お墓に入ろうか、はたまた散骨にしようかと迷っている人には、分骨をおすすめします。分骨をすることで、さまざまな人の願いを叶えることができるためです。本当に満足できる供養のため、分骨のアイディアをご紹介しましょう。
戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > 戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
日本では、およそ9割の人が仏式での葬儀を行っているといわれます。仏式で葬儀をするとお寺にお布施をしなければならず、それがあまりに高いのではないかと不満を訴える人が多くなってきました。お布施の中身は、大部分が戒名を授けられることによって生じる戒名料です。このことから、最近では戒名はいらないと希望する人が出てきたようで、俳優の三國連太郎さんが「戒名不要」と遺言していたことは有名です。また、少数派ではありますが自分で戒名を作るという人もいるようです。お寺から戒名をもらわないことでお布施の負担が減るなら、ありがたい話です。ただ、戒名は本当にいらないもので、それで不都合はないのでしょうか。
そもそも戒名とは出家した証に授けられる名前で、俗名を捨て仏弟子になったことの証とされます。ですからお坊さんたちはみんな戒名を持っています。亡くなってからもらう名前という意味ではないのです。一部の宗派以外がとっている今の葬儀スタイルは、江戸時代に曹洞宗が作り出したといわれていますが、その内容は戒を与え戒名を授ける儀式です。生前に仏弟子になる儀式を行わなかったため、急いで仏弟子とし、僧侶がお経を読んで積んだ徳を故人に振り向け、浄土へと導きます。よって戒名がいらないとなると、この儀式自体が成り立ちません。「戒名がいらない」とすることは、「仏式では葬儀をしない」という意思表示なのです。
ただ、日本人の半数が檀家になっているとされる浄土真宗では、授戒を行わず戒名もつけません。多くは法名といわれるシンプルな名前をつけられるだけで、生前に大きな社会的貢献をなした人などに院号がつけられる程度です。それでも、支払うお布施の平均金額は他の宗派とそれほど変わりません。なぜでしょうか。それは、お布施は戒名をつけてもらったことに対して支払われる金額ではないからです。一人の人を浄土へと旅立たせる導きをしてもらった、そのことに対する感謝の気持ちがお布施なのです。この考え方にそもそも違和感を覚えるという人は、やはり仏式では葬儀をしないほうがいいかもしれません。
「戒名はいらないし、お布施も用意したくないから仏式では葬儀をしない」と決めたとしても、多くの人には乗り越えるべき壁が生じます。それは、墓という問題です。先祖の墓が寺にあり、その寺の檀家になっていて、自分もいずれそこに納まりたいと思っている場合は仏式で葬儀をするのが当然だからです。もしも菩提寺に葬儀を依頼せず、納骨だけしたいと申し出たら、トラブルになってしまうでしょう。仏式葬儀をしないと決めたら、生前から菩提寺にそのことを相談しなければなりません。離檀するなら離檀料を支払わなければならないケースがあり、新しい墓を探さなければならないので、かえって高くついてしまう可能性もあります。
戒名はいらないという選択ではなく、自分で戒名をつけたいと希望する人もいます。戒名を自分でつけることが可能か不可能かでいえば、可能です。戒名には幾つかのルールがあります。そのルールに則り、自分の人柄や功績を表すような戒名をつければ、型は通ります。しかし、その戒名を菩提寺が使ってくれるかどうかは別問題です。通常なら戒名は授けられるもの。どうしても自分で戒名をつけたければ、菩提寺に相談しましょう。理解を示してもらえる場合もあれば、そうではないこともあります。戒名料を払いたくないから自分で戒名を作る、という考えの人は、やはりそもそも仏式葬儀で良いのかという問題から始めた方がいいでしょう。
戒名はいらない、戒名は自分で作る。どちらをとるにしても、菩提寺とよく話し合った方が良いことに変わりはありません。無宗教での葬儀、無宗教の霊園を選ぶなら、この悩みはきれいになくなりますが、そうもいかないという人は多いでしょう。
一案として、生前から戒名を授けてもらうという手もあります。妥当と思える額のお布施を住職に提示し、「これしか出せない」と頑張れば、住職もそれなりに考えて戒名を授けてくれるはず。通常ではなかなか知りえない自分の戒名を、生きているうちに確認することができますよ。
戒名が本当にいらないのか、安易に考えるのではなくもう一度よく考えてから決めるようにしてください。
【関連記事】
・戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について
お墓に入ろうか、はたまた散骨にしようかと迷っている人には、分骨をおすすめします。分骨をすることで、さまざまな人の願いを叶えることができるためです。本当に満足できる供養のため、分骨のアイディアをご紹介しましょう。
寺院墓地と民営墓地の違いをご存じでしょうか。「寺院墓地はお寺が経営していて、民営墓地は民間業者がやっている?」と思いがちですが、民営墓地の広告をよく見てみると、「経営主体 ●●寺」などと書かれている例がよく見受けられます。寺院墓地と民営墓地の違いや、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
宗教によって、葬儀の意味や流れ、かかる時間などは違ってきます。仏式教以外の形式で行われる葬儀に参列するとき、「どんなふうに振る舞ったらいいんだろう?」と戸惑うことはありませんか。仏教、神道、キリスト教、それぞれの葬儀の違いを解説します。
法要とは、遺族が故人を弔い冥福を祈るために行う供養のことを指します。しかし、正直なところ詳しいことはよく分からない、何をすればよいのか分からないという人も多いと思います。ここでは、そんな法要についての基本情報や参加する際のマナー等紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位