MENU

お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる

お墓参りは地域や宗派によってお盆の時期や題目、作法が異なる

お墓参りにはさまざまな作法があります。特に、遠方の親戚のお墓にお参りする時などは、地域や宗派による作法の違いに気をつけなければなりません。また、作法の解釈が人によって分かれることも多く、時としてトラブルを招きます。ここでは、地域別・宗派別のお墓参りの作法について解説します。

お墓参り


お盆のお墓参りの時期は地域差がある。7月か8月か確認しよう

お墓参りの作法で、地域別の違いが最も現れるのがお盆の扱いです。江戸時代までの暦である旧暦では、7月がお盆とされていましたが、明治時代に入ると西洋の暦に合わせて新暦が使われるようになり、月がずれ、旧暦での7月は8月になりました。この時、元々のお盆の日付(7月15日)を残し新暦に当てはめて現在の暦の7月にお盆を行う地域と、元々の時季(真夏)に合わせて新暦の8月に行うようになった地域とに分かれました。現代では多くの地域でお盆が8月に行われるようになっています(旧盆※)。

日付を生かさず時季を優先して8月にお盆を行うようになった理由としては、新暦での7月は農繁期にあたるため、それを避けて8月をお盆とした地域が多かったのではないかという説や、7月だと梅雨時期でお盆らしくないからという説があります。一方で、今でも一部の地域は7月をお盆としています(新盆)。7月がお盆になっている地域は、東京をはじめ金沢、函館などです。もちろん、お盆のお墓参りも7月に行われます。また、南西諸島などでは、そもそも新暦を使用せず旧暦を使用してお盆を行うところもあります(時期は毎年ずれて8月半ば~9月になることもある)。新盆や南西諸島の地域へお墓参りに行く人は、どの時期が適切なのかを確認しておいた方がよいでしょう。

※8月に行われる盆を新盆と対比して旧盆と言う場合と、旧暦の盆のことを旧盆と言う場合があります。

 

お墓参りで合掌した時に唱える言葉は、宗派のご本尊の名前

お墓参りの基本的な作法は、どの宗派でも同じです。ただ、仏壇でのお参りと同様、合掌した時に唱える名号(みょうごう)は宗派によって異なります。名号は宗派のご本尊の名前で、浄土真宗であれば「南無阿弥陀仏」です。主な宗派の名号を確認しておきましょう。

天台宗、浄土宗、浄土真宗…南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)

曹洞宗、臨済宗…南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

真言宗…南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)

日蓮宗…南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう)

※南無阿弥陀仏は「念仏」、南妙法蓮華経は「題目」とも呼ばれる

なお、浄土真宗や日蓮宗以外は般若心経(悟りを説いた経典)を代わりに唱えても構いません。名号や墓前の読経がわからない場合は、菩提寺に聞けば教えてくれるので、あいさつも兼ねて確認するとよいでしょう。

 

お墓参りでは、線香の上げ方やお墓への水かけにも気をつけよう

お墓参りの作法には、名号以外にも宗派による違いがあります。

線香は立てる? 寝かせる?

お墓参りで線香を上げる時は、多くの場合束のまま火をつけ、線香立てに立てます。しかし、浄土真宗の場合は一本の線香を2つや3つに折り、横にして寝かせる供え方が基本です。お墓によっては、専用の線香皿が設置されていることもあるでしょう。寝かせる場合は、線香の火のついている方を左にします。仏教では、左が人間の世界、右が仏様のいる極楽浄土と考えています。そのため、死者が極楽浄土へ行けるよう、火が右へ向かっていくように置くのです。

ただし、浄土真宗のお墓でも線香皿が設置されていないことはよくあります。線香立てを無視して、お墓の上に火のついた線香を置くのもおかしな話です。あまりこだわる必要はないので、線香立てしかなければ素直に立てましょう。

お墓や石塔には水をかけるべき?

お墓参りでは、掃除とは別にひしゃくでお墓に水をかけることがあります。この水かけをめぐって、しばしば議論が起こります。「故人に水を差し上げている」「お墓を浄化する意味がある」という人もいれば、「死者の頭から水をかけるなんて失礼」「墓石の劣化が早まる」という人もいるのです。

お墓への水かけについては、根拠が宗派なのか地域性なのかはっきりしていません。ただの習慣として水をかけている人が多いようです。これは個人の自由にしてよい範囲でしょう。最近の墓石は耐水性も強く、そもそも普段から雨風に耐えているわけですから、たまに水をかけるくらいなら大した影響はありません。

 

まとめ:作法は守る方がいい。しかし、大切なのは気持ちである

お墓参りは、できる限り地域や宗派の作法を守って行いたいものです。しかしながら、線香の上げ方やお墓への水かけを見てもわかるように、根拠のはっきりしない作法も珍しくありません。大切なのは故人を弔い祖先に感謝する気持ちですから、細かい作法まで気にする必要はないともいえます。作法がわからなくても、心を込めて祈りましょう。

関連記事:お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント

関連記事:お墓参りのお花はどんなものが良い?

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

小正月の行事、どんど焼きに行き正月飾りとサヨナラを

年始に玄関や床の間に掲げた正月飾り、どのように処分していますか。「分解して可燃ごみに出してしまう」という人もいるかもしれません。ごみの分別としては正解ですが、何となく心苦しいですよね。実は、門松やしめ飾りにはれっきとした処分方法があります。それがどんど焼きです。参加すると気持ちが楽になる、どんど焼きについて解説します。

御朱印とは?その意味ともらい方

「御朱印(ごしゅいん)」をご存じですか?近年、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。たくさんの寺社を周って御朱印を集めるのは女性が多いため、彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、ブームになっているとか。御朱印とはなにか、どうやってもらうものなのかについて解説しましょう。

檀家,離檀

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

仏壇はいらない?

仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。

お彼岸法要とは何をするもの?流れやお布施の相場について

「お彼岸法要に出てみようと思うけれど、初めてのことで勝手がわからない」という人はいませんか。親が年老いて施設に入居したり、亡くなったりして世代交代すると、供養やお寺の行事を突然受け持つことになり、大変ですよね。お彼岸法要の流れや、お布施の相場について解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ