戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について
戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。
離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット
離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。
離檀とは、「檀家をやめる」ことを指します。具体的には、お寺の管理地内にあるお墓を撤去し、そのお寺とのお付き合いをやめることをあらわしています。お墓を撤去した後は、またどこかのお寺の管理地内にお墓を求めて新しく檀家となることもできますし、宗教不問の墓地にお墓を構え、どのお寺の檀家にもならないということもできます。お寺離れ、宗教離れが叫ばれている現代では、離檀をした後はもうどのお寺の檀家にもならないという選択肢をとる人が圧倒的に多いでしょう。
「お寺の檀家をやめる、お寺とのお付き合いをやめる」といわれても、あまりピンとこない人が少なくないと思われます。とくに「先祖代々のお墓から離れて暮らしている」という人には、お寺とお付き合いをしているという感覚が生まれなくて当然です。そもそも檀家とは、代々にわたって菩提寺とその墓地を利用する権利がある家のことをいいます。お寺の管理地内にお墓を建て、本堂で法要を営んでもらうことができる人たちのことです。その権利を得るために、檀家は菩提寺にお布施をします。菩提寺は、檀家からのお布施で、経済的に支えられています。
檀家をやめると、毎年の護持費を納める必要がなくなります。護持費とは、菩提寺に納める管理料のようなものです。お寺は、檀家からの護持費で墓地の管理運営をしています。墓地に設けられた水道の料金、トイレ清掃や墓地全体を整備するための費用などを、護持費で賄うのです。年間の護持費は、一般的なお寺で数千円から2万円ほど。格式の高いお寺であれば10万円近くになることもあります。檀家をやめれば、この護持費を納める必要はありません。
檀家であれば、何かにつけて寄付金を納める必要があります。お寺のお祭りの運営費や本堂の修繕費として、一定の寄付金を求められるためです。お祭りのための寄付は軽微な出費ですが、お寺を建て替える費用ともなれば、寄付金はかなりの額にのぼります。一世帯100万円ほどの寄付を求められることも、珍しいことではありません。お寺は伝統建築なので施工できる大工が限られており、建築費用がかなり高くなるためです。「そのような多額の寄付はできない」と多くの家が拒んでしまえば、お寺は老朽化するばかり。法事もできないボロボロの建物になってしまえば、困るのは檀家でしょう。檀家である以上、お寺のメンテナンスに協力していくことは避けられないことなのです。檀家をやめれば、お寺の墓地や本堂は使うことができなくなりますが、こういった寄付金を納める必要は一切なくなります。
檀家をやめれば、代々お墓を守ってもらってきたお寺との付き合いをやめることになりますので、それまで当たり前のようにしてもらっていた供養のためのサポートを受けられなくなります。お盆やお彼岸の供養はもちろん、年忌法要の案内すらもらうことができません。年忌法要をしなければならないタイミングをすっかり失念していて、親戚から大ブーイングを受ける……などという未来が待っているかもしれないのです。また、法事のことで悩みが生じたときに、気軽に相談できる存在でもなくなります。ただ、完全に無宗教となり、年忌法要を一切行わないと決めた人にとっては、それほどのデメリットではないでしょう。
檀家をやめるときにはお墓を撤去するのですから、遺骨の引っ越し先を考えておかなければなりません。つまり、新しくお墓を求めることになります。先祖代々の墓と同じような個別墓を求めるには、200万円から250万円ほどの出費を覚悟しなければなりません。もっとも、今では様々なタイプのお墓があり、墓石を使わない樹木葬タイプや、他の人と一緒に埋葬される合祀墓タイプなど、リーズナブルな選択ができます。しかし、撤去の費用を考え合わせると、50万円から100万円ほどの出費は覚悟しておいた方がいいでしょう。また、離檀の際には、菩提寺に今までの感謝として10万円から20万円ほどのお布施を納めるのが一般的です。このお布施は離檀料と呼ばれ、なかには、100万円を超えるような多額の離檀料を請求されるケースもあります。このような出費を考え、「年間1万円の護持費で済むなら」とひとまず離檀を保留する人もいるようです。
以上、檀家をやめるメリットとデメリットをお伝えしました。デメリットを考慮しても、やはり檀家をやめたいという結論に至ったなら、せめて新しく求めるお墓は納得のいく金額に収まるよう工夫したいものです。先に示した樹木葬や合祀墓のほか、納骨堂や手元供養、散骨など、考えられる供養法はたくさんあります。それぞれの特徴を理解したうえで、予算的にも心情的にも納得できる供養の形を見つけましょう。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。
クリスマスプレゼントをねだったときに、「うちは仏教徒だから、クリスマスは祝いません!」と、冗談ながらに親から言われた記憶がある人はいませんか。また、「どうしてうちはキリスト教じゃないのに、クリスマスをお祝いするの?」と子どもに素朴な疑問を投げかけられたことのある人もいるのでは。そもそもクリスマスとは何かを解説し、仏教徒でもクリスマスを祝っていいのかについて考えます。
訃報は心の準備なく、まさに突然やってくるもの。悲嘆に暮れてしまいますが、気持ちを整理し、急いで用意すべきことがいくつかあります。その一つが香典の用意です。香典は故人の宗教によって選ぶものが違うなど、マナーに細心の注意を払う必要があります。いざという時のために、香典について学んでおきましょう。今回は、今さら聞けない香典の書き方・マナーについてご紹介します。
お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。
仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位