MENU

お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント

お墓参りのマナーを解説!正しい先祖供養のポイント

お墓参りには、さまざまな作法やマナーが存在します。いつも何気なく行っていることでも、実は深い意味があったり、逆にNG行為だったりすることがあります。ご先祖・故人の霊を弔う行為ですから、できるだけマナーを守りたいものです。ここでは、お墓参りの基本的なマナーをまとめました。お墓参りに行く前に、自分のやり方を確認してみましょう。

お墓参りの様子,樹木葬


お墓参りはお彼岸やお盆に加えて人生の節目にも行おう

お墓参りは、春・秋のお彼岸やお盆に行うのが一般的です。他には故人の命日や年忌法要、さらにはお正月に行う場合もあります。また、お墓参りには家族のことを故人に報告したり、ご先祖に感謝して幸福を祈ったりする意味合いもあります。進学、就職、結婚といった人生の節目には、ぜひ家族そろってお墓参りをしましょう。

 

お墓参りの服装と持ち物のマナー

お墓参りには、特に決まった服装はありません。普段着で構いませんし、掃除をすることを考えて動きやすい服装にするのもよいでしょう。ただし、あまり派手な格好は避けた方が無難です。また、年忌法要の場合は、お葬式などと同様にブラックフォーマルが推奨されます。

 

持ち物は、お墓の掃除道具と線香などのお参り道具、生花、お供え物などです。ひしゃくや手桶は管理事務所で借りられる場合もありますが、基本的には持参した方が良いでしょう。主な持ち物は以下の通りです。

  • ひしゃく、手桶(バケツ)、たわし、スポンジ、雑巾、ほうき、ゴミ袋
  • 数珠、ロウソク、線香、マッチ、ライター、生花、花ばさみ
  • お供え物のお菓子や飲み物、お供え物を置く半紙

 

お墓参りの流れのマナー

お墓参りは、はあいさつ・掃除・お参りの順番で基本的に以下のような流れで行われます。

  1. 管理事務所にあいさつする。お寺の墓地なら住職にあいさつし、御本尊にお参りする。
  2. 手桶やバケツに水をくみ、お墓へ移動する。
  3. 掃除の前に合掌する。
  4. 汚れや苔を落とし、枯れた花やゴミは回収する。草むしりも必要なら行う。
  5. 花立てに水を入れ、生花を生ける。お供え物があれば置く。
  6. ロウソク、線香に火をつけて立てる。
  7. 数珠を手にかけ、合掌して祈る。1人1人祈る場合は、故人と縁の深い人から行う。
  8. ゴミやお供え物を回収して帰途につく。

もちろん、その時の状況やお参りの理由に応じて、内容は変えて構いません。長年お墓を放置していたのであればじっくりと掃除をしなければなりませんし、月命日などにちょくちょくお参りできているのなら簡単な掃除でも良いでしょう。家の近くにあるなら、散歩のついでに手を合わせるだけでも大いに結構です。

 

お墓参りで特に注意すべきマナー

お墓参りには、マナー上注意しなければならない点がいくつかあります。失礼にならないように確認しておきましょう。

騒がしくしない

墓地は多くの死者が眠っている場所です。また、自分たち以外にもお墓参りの人は来ています。大声で話したり、走り回ったりするのは避けましょう。特に親族がそろってお墓参りをする時には、騒がしくなってしまいがちなので、注意しましょう。

他家のお墓に入らない、汚さない

他家のお墓の敷地に足を踏み入れたり、ものを置いたりするのはNGです。掃除中に汚してしまった場合は、必ずそちらも掃除しておきましょう。

トゲ、ツル、毒のある花や匂いのきつい花は避ける

お供えする花に決まりはないので、一般的な仏花でも、故人の好きだった花でも自由に生けて構いません。ただし、トゲ、ツル、毒のある花は縁起が悪いのでふさわしくないとされています。トゲや毒は言わずもがなですが、ツルのある植物は「自力で立てない」というイメージがあるからです。

また、匂いのきつい花はお墓の雰囲気を損ないますし、牡丹や百合は花が丸ごと落ちるので、首が落ちるのを連想させてしまいます。とはいえ、厳密に「これは駄目」と決まっているわけではありません。百合が故人の好みだったというのなら、そちらを優先しても問題ないといえます。ただし、周りの迷惑となるようなものは控えましょう。

ゴミやお供え物は持ち帰る

ゴミはもちろんですが、食べ物や飲み物も持ち帰るのが基本です。放っておくと腐敗してしまいますし、カラスなどに荒らされる恐れがあるからです。花や線香はそのままで構いません。

 

お墓参りは、作法・マナーを守り心を込めて行おう

お墓参りは、何よりも心を込めて行うことが大切です。作法はできるだけ守りたいものですが、形式だけ整えていても意味がありません。最低限のマナーさえ守れば、あとはお参りする人の気持ち次第といえます。ご先祖や故人を偲びながら、お墓の掃除やお参りといった1つ1つの行為を丁寧に行いましょう。

 

当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

位牌

戒名とは?戒名の相場、戒名のランクや付け方について

戒名とは、仏教において亡くなった方が極楽浄土に行くことができるように付けられる名前です。その戒名は、宗派によって呼び名が違ったり、構成や文字数が違っていたりと様々です。また性別や年齢によっても付け方が違います。現在はお墓同様に戒名も生前に準備をする方が増えてきていますので、意味を知っておき納得のいく戒名をつけてもらいましょう。

お寺でお花見 マナーやルールを知っておこう

お花見の季節、どこへお花見に行こうかと迷っている人もいるのではないでしょうか。お寺には、桜の名所と呼ばれるところがたくさんあります。でも、そんなお寺でお花見をする際には、気をつけるべきマナーがあることをご存じでしょうか。公共の場所で誰もが気持ちよく過ごせるよう、お花見のマナーやルールを知っておきましょう。

仏壇のお参り方法,樹木葬

仏壇でのお参り作法を解説!毎日心をこめてお参りしよう

仏壇でのお参りは、毎日の習慣として日本人の生活に根付いてきました。しかし、近年では仏壇のない家庭も多く、お参りの作法がわからないという人も増えてきています。実家に帰省した時や親戚の家に呼ばれた時などは、正しい作法でお参りしたいものです。ここでは、仏壇でのお参りの手順や注意点について解説します。

墓じまいをする坊主

仏教行事カレンダー 一年の初めにまとめて紹介

新しい年が始まり、「今年はいろいろなイベントに出かけるぞ!」と、心を新たにしている人も多いのではないでしょうか。近寄りがたく感じる仏教行事のなかにも、楽しく参加できるものはたくさんありますよ。一年の初めに、仏教行事カレンダーをまとめてご紹介します。お寺によっては、法要に合わせて縁日を開いたり、仏教にゆかりのある人が講演を行ったりすることもあります。これを機に、今年は仏教行事デビューしてみては!新鮮な驚きが、きっと訪れます。

仏壇はいらない?

仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ