永代供養墓と普通のお墓の違いとは
永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。
ペット葬儀とは?かけがえのない家族だから人間同様に送りたい|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > お墓・お葬式 > ペット葬儀とは?かけがえのない家族だから人間同様に送りたい
ペットとのお別れを豊かなものにするなら、ペット葬儀がおすすめです。家族として長く一緒に暮らしてきたペットですから、人間同様に、丁寧に見送りたいですよね。ペット葬儀の意味や費用相場、良いペット葬儀会社の選び方について解説します。
ペット葬儀とは、ペットの火葬やお葬式のことを指します。ペットブームが始まった2000年代から、ペットのための火葬場が急増しました。今ではペットが亡くなったらペット火葬場へ持ち込み、人間と同じように遺骨を骨壺へ収骨するのが一般的になっています。ペット葬儀が普及する前は、亡くなったペットは庭に埋めるか、市区町村の公衆衛生担当部署に連絡して引き取ってもらうのが主でした。しかし、大きな庭のある持ち家を所有できる人は少なくなり、土葬という選択肢をとることが難しくなってきました。また、市区町村が行う動物処理はまとめて行うのが通常で、「火葬」というより「焼却」です。そこに抵抗をおぼえる人が増え、個別に丁寧な火葬をしてもらえるペット火葬場が選ばれるようになったのです。ペット火葬場では、火葬のほか、お葬式を営んだり、納骨堂に遺骨を預けたりといった供養ができます。
ペット葬儀の費用相場は、火葬だけを行うとすれば、1万円から5万円ほどです。火葬料金は、ペットの種類というよりは、大きさで決まります。フェレットやハムスターなど小動物であれば1万円から1万5000円、猫や小型犬であれば3万円、大型犬は5万円が相場です。多くのペット火葬場では、重さによって料金が異なる料金表を公開しています。
火葬前に短いお葬式を行ってくれるペット火葬場があります。寺院が経営しているペット火葬場であれば、僧侶がお経を読んでくれますし、寺院経営ではないペット火葬場であれば、宗教フリーのセレモニーを営んでくれます。ペットのお葬式の費用は、プラス3万円程度が相場です。
火葬後、家に遺骨を連れて帰らずに、火葬場併設の納骨堂に預けたいなら、年間使用料として1万円程度を支払うのが一般的です。預けている1年の間に、お墓を建てたり、合同供養塔に納骨したり、散骨にしたりなど、供養の方針を固めることになります。
ペット葬儀会社を選ぶポイント1:個別火葬か合同火葬かを決める
価格相場から極端に外れているペット葬儀会社は案外少なく、どれも似たり寄ったりな値段なのが特徴です。では、ペット葬儀会社を決定する場合は、どんなところに気をつければよいのでしょうか。ペット葬儀会社を選ぶポイントは、4つあります。はじめの1つは、「個別火葬か、合同火葬かを決める」ことです。個別火葬とは、人間のようにペット一匹につき一つの炉を使って火葬してもらうことで、あとで骨壺に遺骨を納めることができます。一方で、合同火葬とは、他のペットと一緒に火葬してもらうことで、あとで個別に遺骨を拾うことができません。合同火葬のほうが、個別火葬よりも安値に設定されています。
ペット葬儀会社を選ぶポイントの2つめは、「仏式か、宗教フリーかを決める」ことです。寺院経営のペット火葬場の多くは、火葬炉に入る前に短いお経が読まれます。それに抵抗がある人は、寺院経営の火葬場を避ける必要があります。あるいは、ペット火葬場に個別に問い合わせ、火葬時にお経が読まれるかどうかを尋ねてみましょう。寺院経営ではないペット火葬場であっても、お経が読まれることが多々あるので、注意が必要です。
ペット火葬場の多くは、駅からアクセスの悪いところに存在します。自家用車でペットを火葬場へ持ち込み、立ち会い火葬ができる人は問題ありませんが、足のない人は自宅まで迎えに来てもらえるペット葬儀会社を選びましょう。なお、自宅に迎えに来てもらえる場合でも、それはペットだけのお迎えであることが主です。火葬が済めば、骨壺を自宅まで持ってきてもらえます。自家用車がないけれどどうしても立ち会い火葬をしたい人は、タクシーなどを利用しましょう。
火葬だけを依頼したい場合は、どんなペット葬儀会社を選んだとしても問題はありません。しかし、お葬式をしたいときや、火葬後すぐに納骨堂に預けたいときは、希望に沿ったペット葬儀会社を選ぶ必要があります。お葬式や火葬はできるけれど納骨堂がない、火葬のみでお葬式には対応していない、という会社が少なからずあるためです。自分の希望を明確にして、ペット葬儀会社を絞りましょう。
ペット葬儀について、その意味や料金相場、ペット葬儀会社を選ぶポイントを解説しました。我が子同然のペットの葬儀について考えるのはとても辛いことですが、飼い主として、責任を持って最後まで面倒をみたいものですね。最高のお別れとなるよう、早めに準備をしておきましょう。気になるペット葬儀会社には、見学に行っておくことをおすすめします。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
永代供養墓とは、現代のニーズに合わせたお墓の形態です。お墓を買ったとしても、引き継いでくれる人がいない、また、たとえ後継者がいても遠方に住んでいるので管理が難しい、あるいは後継者となる子供に迷惑をかけたくない、このように考える方が増えているようです。そこで考えられたのが永代供養墓です。永代供養墓とは、お墓を管理する人がいなくても、お寺や霊園で管理、供養してくれるお墓を言います。ここでは、永代供養墓について詳しく紹介します。
お墓の中は、なかなか見る機会がありません。遺骨がどのように収蔵されているか、ご存じでしょうか。実は、その土地の風習やお墓の種類によって、さまざまな納骨方法があります。遺骨を収蔵する5つの方法を解説します。
年齢を重ねると、公私問わずお通夜に出かける機会が増えます。お通夜の由来や、作法について理解を深めてみませんか。喪主になったことのない人は、お通夜に遺族が何をしているのかを知ることで、家族の万が一に備えることができますよ。
葬儀(お葬式)といえば、仏教の教えに則りお通夜・告別式がしめやかに行われるというイメージを持つ人が多いと思います。しかし、最近では故人の想いを尊重した新しいタイプの葬儀の形「自由葬」が注目されています。ここれでは、近年始まった自由葬について紹介していきます。
一般的なお墓の他に、永代供養墓や樹木葬、納骨堂、散骨など、遺骨を供養する方法は多種多様になりました。なかでも最近注目されている樹木葬の墓地にお墓参りをする場合、一般的なお墓へのお墓参りとは、どう違うのでしょうか。樹木葬のお墓参りにおけるマナーや注意点をご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位