MENU

樹木葬と従来のお墓の違い、それぞれの特徴をご紹介|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 樹木葬とは > 樹木葬と従来のお墓の違い、それぞれの特徴をご紹介

樹木葬と従来のお墓の違い、それぞれの特徴をご紹介

樹木葬という形式が、今注目を浴びています。「樹木葬に興味があるけれど、従来のお墓と何が違うの?」「従来のお墓との違いを知らずに樹木葬にして、理想の形と違ったら怖い……」という人のために、樹木葬と従来のお墓、それぞれの特徴をご紹介します。


お参りする対象が、従来のお墓は「墓石」で樹木葬は「樹木」

従来のお墓は、いうまでもないことですが、墓石を立てて供養のための文字を彫刻したものをお参りする対象としています。一方、樹木葬では、墓石を立てず植樹をし(または予め植えてあるシンボルツリー)、樹木が墓碑代わりとなります。ここで違ってくるのは、お墓にかかる全体の金額です。墓石と樹木、どちらが値段が高いかといったら、やはり墓石のほうです。従来のお墓に比べて、樹木葬の費用は3分の1程度ということも珍しくありません。

 

納骨方法は、従来のお墓は骨壺のまま納め、樹木葬は遺骨を納める

例外はありますが、一般的な傾向として、従来のお墓は骨壺のままお墓に納骨することが多いのが特徴です。墓石の下部には「カロート」と呼ばれる空洞があり、そこへ骨壺のまま納骨します。カロートの中が骨壺でいっぱいになったら、以前納骨した骨壺を取り出して一つの骨壺に2人の遺骨をまとめる、もしくは遺骨を取り出して骨袋に移して土に戻すといった工夫をします。まとめることが難しければ、寺院内の供養塔などに合祀をすることになります。一方、樹木葬では、遺骨を骨壺から取り出して土の中へ納める方法が一般的です。これは、樹木葬がもともと「自然に還る」ことをモットーとして発生したためです。遺骨をそのまま土の中へ納めれば、あとから遺骨を取り出すことは難しくなります。ただ、なかには従来のお墓と同じように、骨壺のまま遺骨を納める樹木葬も存在します。

 

従来のお墓は「静寂」「永遠」を感じ、樹木葬は「自然」「循環」を感じる

従来のお墓と樹木葬は、霊園の外観もかなり違います。従来のお墓は石が主な材料のため、冷たいイメージや堅く厳かな雰囲気があり、澄み切った静寂を感じられます。また、墓標に半永久的に滅びることのない石を使うのは、「身体は消え去ってしまうが、魂は永遠のもの」という、遺された人の強い願いが込められています。一方、樹木葬は墓石を設置しないので、外観はお墓というよりも里山や庭園のような雰囲気になり、お墓参りに来るたびに四季折々の表情が心を慰めてくれます。「人は自然の連環のなかへかえってゆくもの」という、強いメッセージを込めることができます。

 

後継者は、従来のお墓は「必要」、樹木葬は「いてもいなくてもOK」

従来のお墓は、先祖代々の一家が入るためのものなので、後継者が年間の管理費を永続的に支払い続けるのが当たり前でした。さらにお墓参りをするたびに清掃をし、お墓をきれいに保っておくことも後継者の務めでした。よって、自分の死後お墓を管理してくれる人がいないと、お墓をもとめることが難しいのが一般的だったのです。一方、樹木葬の多くは、後継者がいてもいなくてもよい形式が多いのが特徴です。これは、樹木葬ブームの先駆けとなった市民団体の「エンディングセンター」が、もともと「後継者の必要がない墓地を」と願い、市民主体の樹木葬墓地を作り上げたことが影響しているとされます。ただ、樹木葬だから全てが後継者不要ということではなく、整備費として年間管理費を支払う樹木葬も存在しますので、注意しましょう。

 

従来のお墓は寺院墓地が多く、樹木葬は宗教フリーが多い

従来のお墓は、お寺が管理運営する寺院墓地が大半でした。これは墓地の管理者になれるのが宗教団体か公益法人と決められているためで、「墓地を買う」ことは「檀家になる」ことにもつながったのです。一方、樹木葬は基本的に宗教フリーであることが多いのが特徴です。ただ、最近では、寺院管理の墓地でも宗教不問とする霊園が増えてきたり、檀家向けに樹木葬を取り入れる寺院が増えてきたりして、一概に「寺院墓地は仏教徒が入るもの」「樹木葬は宗教フリー」とはいえなくなってきています。ただ、その傾向だけは残っていると考えていいでしょう。

 

従来のお墓も樹木葬も、どちらも法律で定められた墓地

従来のお墓も、樹木葬も、どちらも法律で認められた墓地です。樹木葬を「自然に還る」供養法とイメージすると、どうしても散骨と混同しがちですが、樹木葬と散骨には、根本的な違いがあります。それは、樹木葬は墓地だけれど、散骨は墓地の一種ではないということです。樹木葬は法律の定めにのっとり自治体の許可を受けた墓地ですが、散骨はお墓をつくらない供養方法であり、そもそもお墓のうちには入らないということです。よって樹木葬は、そのイメージとは裏腹に、基本的には散骨の仲間というより、従来のお墓の仲間と言えるでしょう。

 

まとめ

以上、樹木葬と従来のお墓の違いについてまとめました。それぞれの特徴がお分かりいただけたでしょうか。自分の希望にかなっているかをそれぞれチェックして、理想のお墓を手に入れましょう!

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

樹木葬,改葬

今のお墓から樹木葬へ改葬する方法と注意点

自然に還ることができる樹木葬に憧れるけれど、すでにある先祖代々のお墓はどうしよう?と迷っている人には、改葬がおすすめです。今のお墓を撤去して、樹木葬へ改葬するときの方法と注意点をお伝えします。

ドイツ,森のお墓,樹木葬

森のお墓とは何か?注目されるドイツ版樹木葬

森のお墓という埋葬形態が、近年注目を集めています。これはドイツやスイスなどで行われている方法で、日本でも広まりつつある樹木葬とはまた違った埋葬の形です。墓地にする土地の不足や、お墓の継承者の不在といった問題を解決できるため、少子高齢化が進む日本でも導入する動きがあります。ここでは、「ドイツ版樹木葬」ともいうべき森のお墓についてまとめました。

樹木葬のデメリット

樹木葬のデメリットについて

近年新しい遺骨の供養の方法として注目を浴びているのが「樹木葬」です。墓石の建立をしないということで、費用面でも環境面でも負担が少ないというメリットがありますが、反面慣れない方法ということで心情的に戸惑いを覚えたり、トラブルが起きたりすることもあるようです。ここではあまり触れられていない樹木葬のデメリットについて紹介します。

樹木葬のイメージ

樹木葬のお墓はどう選ぶ?6つのポイントを徹底解説

樹木葬と呼ばれる、墓石ではなく樹木を墓標とする新しい埋葬形態が注目を集めています。自然回帰のイメージと、基本的に宗教不問で継承者を必要としないことから、現代のニーズに合った墓の形として人気が高まってきたようです。樹木葬はどんな視点で選べばよいか、そのポイントを伝えていきます。

世界の樹木葬

樹木葬は世界でも注目されている!樹木葬先進国の特長

日本で樹木葬が始まったのは岩手県一関市で1999年に里山を墓地とし、土に直接遺骨を埋葬を行ったことがきっかけで広まりました。そして実は、それとほぼ時期を同じくして世界中でも樹木葬が広がり始めたといわれているのです。樹木葬の広がりは自然発生的で、一つの国から伝播したわけではないと考えられています。ここでは、世界の樹木葬事情について触れていきます。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ