MENU

仏壇でのお参り作法を解説!毎日心をこめてお参りしよう|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 仏壇でのお参り作法を解説!毎日心をこめてお参りしよう

仏壇でのお参り作法を解説!毎日心をこめてお参りしよう

仏壇でのお参りは、毎日の習慣として日本人の生活に根付いてきました。しかし、近年では仏壇のない家庭も多く、お参りの作法がわからないという人も増えてきています。実家に帰省した時や親戚の家に呼ばれた時などは、正しい作法でお参りしたいものです。ここでは、仏壇でのお参りの手順や注意点について解説します。

仏壇のお参り方法,樹木葬


仏壇でのお参り作法1:基本的な手順を守ろう

仏壇での基本的なお参りの手順は、以下のようになっています。宗派によって多少の違いはありますが、この手順を守れば問題になることはほぼありません。

  1. 仏壇の扉を開ける
  2. 正座し、ご本尊に一礼する
  3. お供え物をする(水・お茶、仏飯、お花、御仏前、その他菓子や果物など)
  4. ロウソクを灯し、線香を上げる。電気ロウソクがあれば点ける
  5. 合掌して題目を唱える
  6. ロウソクの火を消す
  7. 一礼して下がる

多くの人が確認するまでもないという作法かもしれませんが、もし、よく知らなかったということがあれば再度確認しておきましょう。

 

仏壇でのお参り作法2:朝昼夜にやることを知っておこう

仏壇でのお参りは、1日何回行っても構いません。その中でも、最初のお参りをする朝と最後のお参りをする夜は、通常の手順に加えていくつかやることがあります。

朝のお参り

朝のお参りの前には、顔を洗うなどして最低限の身支度をしましょう。寝起きでご本尊を拝むのは失礼ですし、心をこめて祈れません。準備ができたら仏壇の扉を開け、簡単に掃除をしてから手順に従ってお参りをします。また、ご飯を炊いたのであれば仏飯をお供えしましょう。

昼のお参り

仏壇の扉は、日中は開けたままでも構いません。これは、仏壇の扉はお寺の本堂の扉と同じように考えられるからです。ただし、旅行などでしばらく家を留守にする場合は、閉めてから出かけた方がよいでしょう。また、朝忙しくて掃除ができなかった場合は、日中に行っても構いません。いただきもののお菓子や季節の初物は、自分で食べる前に仏壇にお供えしましょう。その場合も、手順に従ってお参りをすることが推奨されます。

夕方~夜のお参り

夜のお参りでは、1日の感謝をこめて祈ります。ロウソクや線香などの火の始末は必ず行い、問題がなければ扉を閉めましょう。

 

仏壇でのお参り作法3:細かい作法Q&A

仏壇,お鈴

仏壇のお参りには、いろいろ細かい作法があります。あまり気にしなくていいものも多いのですが、心をこめて祈るため、正式な作法を知っておきましょう。

 

Q. 鈴(りん)は鳴らさなくてもいいの?

A. 合掌して祈る前に、鈴を鳴らす家庭は多いと思われます。しかし、鈴は本来読経の区切りをつけたり調子を取ったりする時に鳴らすものです。普段のお参りで鳴らす必要はありません。とはいえ、禁止されているわけではないので、鳴らす習慣があるならあえてやめる必要もないでしょう。

Q. 仏飯はいつ下げればいいの?

A. 朝のお参りの後に下げて構いません。仏飯はご本尊の食事ではなく、今日もお米が食べられることを報告し感謝するという意味合いが強いのです。衛生面の問題もありますから、ご飯が固くなる前に、お下がりとしてありがたくいただきましょう。果物なども、悪くなる前に必ず下げましょう。

Q. 念仏や題目は何を唱えればいいの?

A. その家の宗派の念仏や題目を唱えましょう。浄土宗・浄土真宗では念仏(南無阿弥陀仏)、日蓮宗では題目(南無妙法蓮華経)を唱えます。仏壇に祀られているご本尊は、宗派によって異なるため、特に他の家の仏壇にお参りする場合は注意が必要です。わからない場合は念仏・題目なしで祈るだけでも構いません。

Q. 線香は何本立てればいいの?

A. 宗派によって異なります。ほとんどの宗派では1本~3本の線香を香炉に立てますが、浄土真宗だと、1本を折って横に寝かせます。ただ、あまりこだわる必要はありませんが、嫁ぎ先や他の人の家などではその家のしきたりに従うのが無難です。

Q. ロウソクの火は吹き消してもいいの?

A. ロウソクの火は息で吹き消さずに、手で仰ぐか、仏扇やロウソク消しを使って消してください。仏教では、人間の息は不浄なものとされていることが理由のようです。

Q. お供え物や御仏前(ごぶつぜん)の向きは?

A. お参りする人に正面が向くように置きます。お供え物は、ご本尊に差し上げるものではなく、仏からの授かりものと考えられるからです。

Q. 仏壇に故人の写真は置くべき?

A. 置いても構いませんが、仏壇でのお参りは、本来故人ではなくご本尊に対して行うということを覚えておいてください。お参りの時だけ写真を横にずらすという方法もあります。ただし近年の仏壇の意味合いとしては故人やご先祖様へのお参り、コミュニケーションの場とされていることも否めません。

 

まとめ:仏壇でのお参り作法を守り、心をこめて祈ろう

仏壇でのお参りには、このように多くの作法があります。しかし、作法が完璧でも心がこもっていなければ意味がありません。異なる宗派の家に呼ばれて細かい作法がわからないこともあるかと思いますが、大切なのはお祈りをする気持ちです。基本的な手順さえわかっていれば問題はありませんから、気持ちが1番大事だと覚えておきましょう。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。

お正月の富士山

お正月はお墓参りに行ってはいけない?お正月にお墓参りがタブーといわれた理由

お正月にお墓参りをするべきか、否か、迷う人も多いのではないでしょうか。仏事は各宗派によって習慣が少しずつ違い、更には地域やお寺によっても異なります。そのため、せっかく故人のためを思ってお正月にお墓参りに出かけようと提案しても、家柄によっては非常識といわれてしまう場合もあるようです。ここでは、そんなお正月のお墓参りについて紹介します。

仏花,お墓参り

お墓参りのお花はどんなものが良い?

お盆やお彼岸の季節が近づくと、お墓参りをする機会が増えるかと思います。お墓参りに訪れる際、お供え用のお花は欠かせません。お供え用のお花には菊などの仏花を添えることが一般的ですが、必ずしも菊でなければいけないというわけではありません。ここでは、お供えにはどのようなお花であればよいのか、また避けたいお花などについて紹介します。

涅槃東福寺

お釈迦様の命日、涅槃会では何が行われるか

2月15日には、全国各地のお寺で涅槃会が行われます。涅槃図を掲げ、甘酒やお団子が振る舞われることもあるこの涅槃会は、どのような行事なのでしょうか。お寺の年中行事の一つである涅槃会について解説します。

お彼岸にふさわしいお料理って?家族みんなが満足な精進料理を作ろう

お彼岸には、おはぎやぼたもちをお供えするということを、ご存じの方は多いと思います。では、他に用意すべきお料理についてはいかがでしょうか。お彼岸中は、精進料理を作って小さなお膳に食事を整え、ご先祖様にお供えするというしきたりがあります。「お彼岸にふさわしい精進料理がわからない」「仏様ばかりではなく家族も楽しめる精進料理を作りたい」という人のために、お彼岸料理をご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ