永代供養で個別供養は行うべき?初めから合祀にするメリットとデメリットは?
永代供養墓とは、お墓の形ではなくシステムを示しています。そのため、最初から合祀されるタイプと、一定期間は個別供養を行い合祀に入るタイプの2つの選択があります。永代供養墓を選ぶとき、どちらのタイプを選ぶ方がよいのか、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。
雛祭りの起源は?人形の飾り方から供養の仕方まで|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 雛祭りの起源は?人形の飾り方から供養の仕方まで
桃の節句には、雛人形を飾り、雛祭りを行います。雛人形は、飾って美しいばかりではなく、実は厄除けにも役立っていることをご存じでしょうか。雛祭りの起源や雛人形を飾る時期、飾りつけの仕方から供養方法までをご紹介します。
そもそも、なぜ、誰が、いつから雛祭りを行うようになったかはわかっていません。しかし、平安時代にはすでに、貴族の子女たちが雛人形の原型となる人形で雛遊びをしていたようです。人形遊びは、現代にまで根強く残っている女の子のための遊びですよね。一方、人形には人の災厄を肩代わりできる力があると考えられ始めたのも平安の頃といわれ、厄除けとして川などへ紙で作った人形を流す「流し雛」が行われていました。江戸期になり、雛人形が広く知られるようになると、「雛人形を持てば、女性にふりかかる災厄を人形が一生肩代わりしてくれる」とされるようになり、武家などの嫁入り道具に持たせることが増えたといわれています。
3月3日、桃の節句に雛祭りを行うしきたりが固まったのは、江戸時代以降のことといわれています。しかし、3月3日の1日だけ雛人形を飾るという人はあまりいないでしょう。せっかくの雛人形ですから、長く飾っておきたいところですよね。雛人形を飾る時期は、2月4日の立春を待って、暦の上での春を確認してからがよいとされます。二十四節気の一つ、「雨水(うすい)」である2月18日、または19日に飾るのがよいといわれることもあり、地域によってしきたりはさまざまです。雛人形を片付ける時期も地域によってさまざまで、「早く片付けないとお嫁に行き遅れる」とされるところもあれば、旧暦の桃の節句に合わせて4月まで飾るところもあります。
雛人形の飾り方の基本は、「男雛が向かって左、女雛が右」です。男雛には冠をかぶせ、笏(しゃく。棒のようなもの)を右手に持たせ、左の腰には刀を忘れずに差しましょう。女雛には、扇を手に持たせてあげます。なお、京都風で飾る場合は、男女雛の並びが逆になるので注意しましょう。一段目中央にはお神酒を置き、両脇にぼんぼりを配置して後ろに屏風を飾ります。2段目には、三人官女を並べます。座っている官女がいたら、真ん中に座らせてバランスを保ちましょう。残りの2人は、いずれかの足を前に出しているため、それで左右がわかります。向かって左から銚子、三方、長柄銚子を持たせましょう。3人の間に1つずつ、お餅を載せた高坏を飾ります。3段目には、五人囃子が並びます。向かって左から、「太鼓」「大鼓」「小鼓」「笛」「謡い手」となるよう並べましょう。
4段目には向かって左側に右大臣、右側に左大臣を並べます。左大臣が老人、右大臣が若者なので、目安としましょう。両端に人形を置いたら、お膳と菱餅を両脇に配置します。5段目には3人の仕丁(しちょう)が飾られます。三人の並びは、向かって左から「怒った人」「泣いた人」「笑っている人」です。3人を中央に配置したら、左端に橘、右端に桜を置きましょう。6段目、7段目は人形がなく、嫁入り道具だけが飾られます。お道具の位置には決まりがないため、バランスを考えて配置しましょう。
高価な雛人形ですから、できるだけ長持ちさせたいですよね。雛人形のお手入れで一番大事なのは、天気が良く乾燥した日に片づけることです。湿気はカビを呼んでしまうためです。また、箱のなかには防虫剤を入れておきましょう。それができたら、人形のお手入れは細かなハタキや筆でほこりを払う程度です。人形はとても繊細ですから、汚れがあるからといって強くこすってはいけません。手の脂がつかないよう手袋をして扱い、人形や道具は一つずつティッシュにくるんでホコリを防ぎましょう。壊れている箇所があれば、人形の修理業者に相談してみるのがおすすめです。
飾らなくなった雛人形を、どう処分するか悩んでいる人もいることでしょう。一般ごみとして処分する気にはなかなかなれませんよね。人形供養をしてくれるお寺は近くにありませんか。ぬいぐるみだけでなく、雛人形も供養してくれます。受付時期が限られているお寺もありますから、注意しましょう。もし、人形供養をしてくれる場所が近くに見当たらない場合は、供養する人形の郵送を受け付けているお寺や、全国ネットで人形供養を行っている業者に依頼することができます。まずは相談してみましょう。
以上、雛祭りの起源や雛人形を飾る時期、飾り方、お手入れ方法、処分方法までをお伝えしました。女の子が生まれて、これから雛人形を買いたいと思っている人もいることでしょう。あらかじめお手入れ方法や手放し方を知っておくと、のちのち困りません。平安から続く日本の伝統行事を、ていねいに受け継いでいきましょう!
関連記事:針供養って?ロボット供養、靴供養など他にもあるいろんな供養をご紹介
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
永代供養墓とは、お墓の形ではなくシステムを示しています。そのため、最初から合祀されるタイプと、一定期間は個別供養を行い合祀に入るタイプの2つの選択があります。永代供養墓を選ぶとき、どちらのタイプを選ぶ方がよいのか、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。
針供養という行事をご存じでしょうか。日本には、古くから壊れたものを供養する行事がたくさんあります。針供養の他にも、靴や橋、刃物、人形、ロボットやタンスまで、さまざまなものが供養されてきました。さまざまなものを供養する行事についてご紹介します。
日本の葬儀や埋葬方法には樹木葬や納骨堂、散骨など新しい波が来ていますが、世界の葬儀・埋葬方法はどのようになっているのでしょうか。日本のものと比較しながら紹介していきます。
昨今増え続けている「墓じまい」。墓じまいのなかでも、遺骨の引っ越しをする改葬か、お墓を完全にやめてしまう廃墓によって少しずつ方法が異なります。ここでは、そんな墓じまいにおける2つの選択肢について詳しく紹介します。
既に自分が入るお墓の準備をされている人はいますか?まだ先の事で考えていない人、先祖代々のお墓に入る予定の人、ちょうど今現在お墓を立てる計画をしている人、など様々でしょう。もし、お墓の購入などに迷われている人がいればお墓ディレクターに相談してみるの一つの手です。このお墓ディレクターとはなにか、何を相談できるのか、誰がなれるのか、などついて解説します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位