MENU

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。


報恩講とは浄土真宗の一番大事な行事

報恩講は、浄土真宗の門徒にとって一番大事な行事です。浄土真宗の開祖である親鸞を讃え、感謝するイベントだからです。報恩講は、本山のような大きい寺院では、親鸞の命日を中心として営まれます。親鸞の命日は11月28日なので、例えば京都の東本願寺では、毎年11月21日から28日まで、法話を中心とした集会が行われます。ただ、派によっては1月に行われることも少なくありません。なぜ1月かといえば、親鸞聖人の亡くなった弘長2年11月28日は、現代の新暦で見れば1263年1月16日にあたるためです。例えば、西本願寺では、1月8日から16日までを報恩講としています。

参考文献:真宗本廟(東本願寺)報恩講のご案内

参考文献:浄土真数本願寺派 西本願寺 2016年度 御正忌報恩講

 

一般的な寺院では「お取越」「お引上」が前倒しで営まれる

本山格ではない一般的な寺院でも、報恩講は営まれます。ただ、本来の報恩講の期間中には行わず、時期を前倒しして行うところがほとんどです。本来の報恩講の期間には、本山に出向いて報恩講に参加するのが、僧侶や門徒の習わしだからです。この前倒しの報恩講は、「お取越(おとりこし)」、「お引上(おひきあげ)」「引上会(いんじょうえ)」などと呼ばれます。例えば、新潟県にある浄土真宗西本願寺の新潟別院では、毎年命日を繰り上げて「新潟別院お取越」を行っています。また、地域によっては、比較的大きな寺院の祭りをともなう報恩講が、「ほんこさま」と呼ばれ親しまれていることもあります。

 

報恩講の内容は法話と集会、食事やイベントも

報恩講の期間中は、毎日午前中には法話があり、午後には集会があるのが一般的です。とくに本山のような大きい寺院の報恩講となると、全国各地の寺院から僧侶が集まり、特別講演が組まれることがよくあります。また、チャリティーバザーが行われたり、パネル展示があったり、市が出たりなど、お祭りのようににぎわいます。ときには、「お斎(おとき)」と呼ばれる精進料理が振る舞われることも。このような催し物に参加できるのは、信徒だけではありません。地域の人でにぎわうお祭りとして楽しまれています。

 

菩提寺の住職が各家をまわる地域もある

お寺の方針や地域のしきたりにより、菩提寺の住職や近所の信徒が各家をたずね、家の中の仏壇に向かって念仏を唱えるところもあるでしょう。また、信徒の間で持ち回りを決め、「今年は●●さんの家で」と当番を決めてみんながそこに集まり、住職に来ていただくという形式をとっているところもあります。これらも「お取越」や「お引上」の一種で、命日を繰り上げて行われます。お布施を用意する必要がありますが、お布施の金額や、現金にするか、お菓子などの品物にするかなどは門徒の間で取り決めがあることが多いため、代表格の人に尋ねてみましょう。

 

報恩講の服装は地味めな平服

報恩講に参加する際、仏事であっても弔事ではないため、喪服を着る必要はありません。ただ、あまりに派手な格好や肌を露出したファションは控え、黒や紺、グレー、ブラウンといった地味目の服を選びましょう。しかし、これは法要などに参加する際の服装であり、お祭りやバザーに参加するだけであれば、その限りではありません。思い思いのファッションでけっこうです。

 

まとめ

以上、報恩講について解説しました。報恩講は、浄土真宗の一大イベントであり、一年の集大成といっても過言ではありません。ふだんはなかなか体験できない法話を聴きに行ったり、バザーやお斎に参加したりなどして、その雰囲気を心ゆくまで味わいましょう。仏教を身近に感じることのできる、格好のチャンスです。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

永代供養墓

永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは

永代供養とは、お墓参りや供養をする身内(縁故者)がいなくなり、無縁仏となってしまうことを避けるために、寺院などの管理機関が責任を持って永代にわたって供養することを指します。しかし最近では、将来、身内(子どもなど)に墓守りの心配や負担をかけたくないという理由から、生前に永代供養の申し込みをする方も少なくありません。永代供養の費用や期間について詳しく見ていきましょう。

墓じまい

墓じまいは改葬か廃墓によって方法が異なる

昨今増え続けている「墓じまい」。墓じまいのなかでも、遺骨の引っ越しをする改葬か、お墓を完全にやめてしまう廃墓によって少しずつ方法が異なります。ここでは、そんな墓じまいにおける2つの選択肢について詳しく紹介します。

樹木葬墓地は生前購入した方がお得?お墓と相続税について

樹木葬や納骨堂など、お墓はその形態を問わず人とは切ってもきれない関係にあるものです。核家族化が進み夫婦単位で暮らす方々が増えている現代では、先祖代々のお墓に入らずに、新たにお墓を用意する傾向が高まっています。そうなると、お墓を用意するのは誰なのかによって、相続税の負担についても違いが生じます。ここでは、お墓と相続税の関係について詳しく紹介します。

グリーフケア

グリーフケアとは?死別を乗り越えるケア&サポート

長い人生の中で、誰しも経験する「死別による悲嘆」。その悲しみは心だけでなく、体までもむしばみ、生活に支障をきたす場合があります。もし、自分や周りの人がそうなった時、どのように支え合い、克服すればいいのでしょうか?そこで注目されているのが「グリーフケア」です。グリーフケアとは大切な人との死別による悲嘆のプロセスにおいて、立ち直りまで寄り添い、サポートする方法です。お墓の存在も故人の死を受け入れると意味で、大切なグリーフケアの1つです。いつか来るその日のために、今回はグリーフケアについてご紹介します。

位牌とは

位牌とは?位牌の意味とその種類

仏壇には位牌がつきものです。仏壇に向かってお参りするとき、「位牌に向かってお参りしなさい」と教わってきた人も多いでしょう。しかしこの位牌が、何を意味するのかを知っているでしょうか。ここでは位牌の意味と、その種類について紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ