MENU

墓じまいと永代供養の違いとは?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 墓じまいと永代供養の違いとは?

墓じまいと永代供養の違いとは?

近年の少子高齢化や首都圏への人口集中などにより、お墓を巡る環境が激変しています。住居の都合で故郷にある先祖代々の墓守が難しい、子どもがいないなどの理由で、お墓の継承者がいずれ途絶えるのは明白な家庭も増えてきました。そのまま放置しておくと先祖代々のお墓は無縁墓となり、墓地から墓石ごと撤去されてしまいます。そのため、「墓じまい」をしたり、先祖代々のお墓を「永代供養」の墓へ改葬するなどを行う人が年々増加しています。今回は「墓じまい」や「永代供養」をお考えの方に向けて、「墓じまい」や「永代供養」とはどういったものなのか、その違いなどについて紹介します。

墓じまいと永代供養 違い


墓じまいとは、お墓そのものを撤去してしまうこと

墓じまいとは、墓所や墓石を撤去・処分することを指し「廃墓」ともいいます。参考文献:小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」

お墓を閉じてしまう墓じまいを行う場合、遺骨を無縁仏にしないために、閉じる墓から遺骨を取り出し、縁者の現住所に近い墓所を購入したり、永代供養のできる樹木葬や納骨堂を契約したり、自宅供養、散骨などといった自然葬を行うなど、さまざまな方法がとられます。現在盛んに行われつつある墓じまいは、先祖代々の、継承を前提としたお墓を一旦閉じて、新しく何らかの改葬を行うことになります。こういった改葬を伴う墓じまいは、平成26年度には全国で83,574件(うち無縁墓2,829件)あり、直近10年間では年間7-8万件で推移しています。

参考文献:埋葬及び火葬の死体・死胎数並びに改葬数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 | 厚生労働省 | 平成26年度衛生行政報告例

 

墓じまいの後遺骨の行き先は、主に4つタイプがある。

墓じまいは、遺骨を無縁仏にしないための行為なので、先祖代々のお墓などを閉じた後、取り出した遺骨の行き先を決める必要があります。おおむね、以下の選択肢が挙げられます。

  • 承継者の住まいの近くに累代墓を新しく作り直す
  • 永代供養墓(樹木葬や納骨堂など)に改葬する
  • 散骨して遺骨を手放してしまう
  • 手元供養(遺骨を自宅に保管する)

関連記事:墓じまいとは?改葬との違いや手順と注意点

 

永代供養とは、家族に変わってお墓を管理するシステムのこと

一方永代供養とは、寺や、霊園を運営する宗教法人が、故人の親族に代わって墓や位牌を管理するシステムのことを指します。子どもや親族などが代々承継していく継承墓に対し、承継を前提としない供養方法のことです。そのため、従来は墓の継承者がいない子供のいない夫婦や単身者、身寄りのない人などが入るお墓でした。最近では、子孫がいても遺族にお墓の面倒をかけたくないとの理由で永代供養を選ぶ人も増えています。

 

永代供養墓は大きく2つのタイプに分かれる

永代供養墓は大きく以下の2つのタイプに分かれます。

  • 「個人墓」「夫婦墓」などで一定期間は個別に遺骨を供養し、その後合祀するタイプ
  • 「共同墓(合葬墓)」など最初から身内以外の遺骨と一緒に合祀されるタイプ

永代供養墓の場合、最初から他人の遺骨と一緒に供養をしてしまう「合祀(ごうし)」か、13年や33年など一定期間は他人の遺骨と一緒に供養を行うのではなく、個別で遺骨を安置し、供養を行い、期限がきたら合祀を行うという方法の2種類があります。継承墓を墓じまい、取り出した遺骨を改葬する場合、既に継承墓で一定期間きちんと供養を行ってきたというのであれば、最初から合祀という選択でもよいでしょう。反対に、継承墓に納骨したいたという経緯などなく、新規で永代供養墓へ納骨するという際は、一定期間は個別に遺骨を管理してもらう方法がおすすめです。

関連記事:永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは

 

墓じまいと永代供養のそれぞれの違いまとめ

以上「墓じまい」と「永代供養」について要点に絞ってお話してきたことを最後にまとめてみます。

  • 「墓じまい」は現在あるお墓を閉じてしまうこと
  • 「墓じまい」によって取り出された遺骨は、新しくお墓を購入するか永代供養をするかなど複数の選択肢がある
  • 「永代供養」とはあくまで遺骨の供養の選択肢のひとつである
  • 「永代供養」は承継者がいなくても寺院や霊園管理者に管理を頼めるシステム
  • 「永代供養」は最初から合祀、あるいは一定期間は個別に遺骨を安置してから合祀という選択肢がある

墓じまいと永代供養を一緒の意味としてとらえている人も少なくないようですが、以上をふまえると、両者は全く別の行動を指すものになります。ただし、墓じまいを行ったあとは、必ず、取り出した遺骨の行き先を考える必要があるため、永代供養という手段をこれを機に覚えておくのもよいではないでしょうか。

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

宗旨宗派不問の意味とは?

霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。

戒名と法名の違い

位牌は必ず作るべき?位牌の由来と意味を解説

葬儀を終えると、遺骨と位牌が残ります。遺骨はお墓に納められますが、位牌はそうもいきません。家が狭小、自分が一人っ子でしかもお嫁に行った立場など「家には仏壇を置けない。位牌をどこに置こう?」とお悩みの人が、現代では増えているといわれています。そもそも、位牌は必ず作るべきなのでしょうか。位牌の由来と意味を解説します。

雛祭りの起源は?人形の飾り方から供養の仕方まで

桃の節句には、雛人形を飾り、雛祭りを行います。雛人形は、飾って美しいばかりではなく、実は厄除けにも役立っていることをご存じでしょうか。雛祭りの起源や雛人形を飾る時期、飾りつけの仕方から供養方法までをご紹介します。

お焚きあげって何をするの?遺品整理・処分

故人の遺品を整理する過程で、必要の無くなったものをどうすれば良いか悩む方が多いのではないでしょうか?ただ処分してしまうのではなく、不要になった遺品は供養して浄化させる必要があります。その方法がお焚きあげです。今回は、お焚きあげの方法や時期、相場などについてご紹介します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ