永代供養と無縁墓はどう違う?
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
グリーフケアとは?死別を乗り越えるケア&サポート|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > グリーフケアとは?死別を乗り越えるケア&サポート
長い人生の中で、誰しも経験する「死別による悲嘆」。その悲しみは心だけでなく、体までもむしばみ、生活に支障をきたす場合があります。もし、自分や周りの人がそうなった時、どのように支え合い、克服すればいいのでしょうか?そこで注目されているのが「グリーフケア」です。グリーフケアとは大切な人との死別による悲嘆のプロセスにおいて、立ち直りまで寄り添い、サポートする方法です。お墓の存在も故人の死を受け入れると意味で、大切なグリーフケアの1つです。いつか来るその日のために、今回はグリーフケアについてご紹介します。
愛する人を死別により失うと、人は心に大きな傷を負います。その傷は強い悲嘆(グリーフ)によるもので、傷を治す(ケアする)ためには、中長期的に段階を踏んで、悲しみから立ち直らせるようにサポートしていく必要があります。これを「グリーフケア」と呼びます。グリーフケアは欧米から導入され、日本では東日本大震災の後、厚生労働省が遺族にグリーフケアを提供したことで注目されました。
参考文献:東日本大震災に関する調査研究|災害時こころの情報支援センター
ドイツの哲学者、アルフォンス・デーケンが提唱した「悲嘆のプロセス」では、悲嘆から立ち直りまでの過程を12段階に分けて説明しました。これはドイツや日本、オーストラリアなどで調査したものから生み出したもので、どんな人も基本的にはこのプロセスを辿ると言われています。このプロセスを踏まえ、立ち直りまでスムーズにサポートしていくことがグリーフケアにあたります。このアルフォンス・デーケンが考案した「悲嘆のプロセス」をここでは大まかに4つに分けて紹介します。
愛する人が亡くなったことへのショックが大きく、現実感覚が麻痺し、頭が真っ白な状態になります。この症状はショックを和らげようとする防衛本能で、起きた事実さえ否定するようになります。
故人の死を受け入れることで、極度のパニックを引き起こします。そして、死に至った原因を憎み、やり場のない感情をぶつけるようになります。とても辛く苦しい時期で、この期間をいち早く抜け出すことがグリーフケアでは大切です。
どうすればよいのか分からなくなり、あらゆることに無気力になります。相手に対する過去の行いを悔やみ、自己嫌悪に陥る時期でもあります。
辛い現実を乗り越えようと努力します。その先に、笑顔を取り戻し、新しい人生を歩み始めます。それは以前の自分ではなく、あらゆる経験を乗り越え、新たなアイデンティティを持った、まさに成熟した存在となりえます。
アルフォンス・デーケンによれば、立ち直る段階で大事なのは「同じ体験を持つ人が他にもいる」ということに気づくこと、とのことなので、グリーフケアを行う人は上記のプロセスをみんなが辿っている、あなただけではない、と伝えることが重要でしょう。
グリーフケアは現実を受け入れ、また新たな人生を歩むきっかけとなります。ここではグリーフケアの種類をいくつかご紹介しましょう。
故人について家族や仲間と語り合うことで、自分の抱いている感情に整理がつきます。また、故人を思い浮かべ手紙を書いたり、故人との思い出の写真を見たりするのも良いでしょう。時間はかかりますが、ゆっくり気持ちを整理していくことがグリーフケアとして大切なことです。
葬儀を行うことで、故人の死を現実として受け入れることができます。この時に、しっかり涙を流し、悲しむことが大切です。強がる必要はなく、悲しむことこそが人の感情として自然であると理解しましょう。
法要などを経て、故人の遺骨をお墓に納めることが1つの区切となります。また、お墓を参れば、故人に会えるという心の支えになるでしょう。
全国にはグリーフケアを専門にしたカウンセラーやアドバイザーがいます。同じような経験をされた専門家も在籍しており、悲しみに寄り添ってくれます。自分だけで抱え込まず、相談することが大切です。
もし、相手にグリーフケアを行う場合、気をつけなければいけないことがあります。こちらを参考にしてください。
グリーフケアで大切なことは、その人が悲しみと向き合い、自身でけじめをつけることです。無理に励ましたり、勇気づけしても、解決には至りません。まずはお互いの信頼関係の中で、寄り添ってあげることが大切なのです。
高ぶった感情を抑えるには、アルコールや精神安定剤が有効のように思うかもしれません。しかし、それは表面的な感情を鈍らせただけで、逆に依存を促してしまいます。感情を抱え込む原因になりますので、依存させないように気をつけましょう。
グリーフケアは人を悲嘆から救い、新たな人生を始めるきっかけとなります。愛する人の死で強く悲嘆した時は、感情を押さえ込まず、しっかり悲しむこと。そして、グリーケアに頼ることが大切です。また、お墓選びもグリーフケアのひとつです。故人を思い、感謝を伝える機会として、大切にしていくと良いでしょう。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。
戒名とは、本来、仏教において、受戒(じゅかい※入門するための戒めを受けること)によって与えられる名前です。そのため、生きている間に仏弟子となる事を志願して、戒名を授けられるというのが普通でした。やがて、亡くなった人に受戒の儀式をして戒名を与える事により、故人が仏の弟子となり、さらには仏そのものとなる事を願うようになります。これが、現代における戒名の一般的な意味です。ここでは、もう少し詳しく戒名の概要を説明するとともに、宗派それぞれの戒名の形式について紹介します。
樹木葬ができる所を探そう、自分のためのお墓を購入しよう、そう思ったとき、折込チラシやインターネット検索をすると、樹木葬の価格やエリアの他に「宗旨宗派不問」といった文字を大々的に打ち出しているところを目にすることがあると思います。宗旨宗派不問、これはいったいどういうことなのでしょうか。こちらについて見ていきましょう。
永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位