戒名と法名の違い
戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。
永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 永代供養とは|供養期間や費用はどれくらい?永代使用との違いとは
永代供養とは、お墓参りや供養をする身内(縁故者)がいなくなり、無縁仏となってしまうことを避けるために、寺院などの管理機関が責任を持って永代にわたって供養することを指します。しかし最近では、将来、身内(子どもなど)に墓守りの心配や負担をかけたくないという理由から、生前に永代供養の申し込みをする方も少なくありません。永代供養の費用や期間について詳しく見ていきましょう。
永代供養とは、前述したようにお墓参りや供養をする身内(縁故者)がいなくなり、無縁仏となってしまうことを避けるために、寺院などが責任を持って永代にわたって遺骨を管理し、供養することを指します。永代供養のお墓は基本的に檀家制度なども設けられていないため、後継ぎ不要、一代限りの個人ためのお墓となっています。ただ、一般的な「永代供養」は、遺骨を骨壺に入れたまま永久的に供養をしてくれるという意味ではなく、その施設があらかじめ定めた一定期間は供養をし、故人が成仏したと思われる期間が過ぎた後は、「合祀(ごうし)」と言って、他の方の遺骨と一緒にまとめて土に返し、まとめて供養を行っていく方法がとられます。
永代供養の仕方は、お寺の宗派、管理してくれる施設や宗派によってさまざまです。供養の回数や法儀も異なり、毎日回向(えこう)するところ、毎月法要するところ、また年2回のお彼岸とお盆に合同法要を行うところなど、さまざまです。樹木葬や納骨堂の安置期間は3年から最大50年というところが一般的で、遺骨の安置期間の間は、3回忌・17回忌・33回忌・50回忌などの法要も執り行ってくれます。ただし回忌法要を行う場合は、一般的には法要を行うお寺や施設に対してお布施を別途支払う必要があります。寺や施設によって決められた遺骨の安置期間が過ぎれば、遺骨は合祀に移されます。しかしどうしても合祀されたくなければ、お墓の「永代使用権」を取得する方法もあります。永代使用権とは永代という通り期限がなく、年間の管理費の支払いがあるうちは永久にその墓地を使用して良いという権利になります。ただし、身内や縁故者全員が亡くなり年間管理費の支払いが3年~5年以上滞った場合、使用権がはく奪される処置がとられることもあります。ちなみに、なぜ合祀にしなければならないのかというと、単純に土地が足りなくなってしまうからです。毎年必ず死者が出るなか、全ての人の遺骨を骨壺に入れて安置しておくと、日本中が遺骨で溢れかえってしまいます。そのため、合祀の際は骨壺から遺骨を取り出し、まとめて保管するのです。
永代供養墓の種類には大きくわけて2種類あると考えます。一つが、樹木葬や納骨堂、あるいはこれまでのお墓と変わらないような墓石を建立させるお墓です。これらのお墓は上述したように遺骨の安置期間の間は従来のお墓のように、墓標となるもののしたに骨壺を収骨し、お墓参りの際などは遺骨の前で手を合わせたり、法要を行えるものです。一般的に永代供養のお墓は家族に受け継いでいくものではないので、墓石を設けないタイプの樹木葬や納骨堂といった安価な種類が選ばれる傾向にあります。そしてもう一つは、合祀してしまうタイプです。合祀をする遺骨は原則として骨壺から取り出して他の遺骨と一緒にしてしまうので、特定の遺骨だけを取り出すことはできません。そのため、合祀する遺骨はすでに成仏されたと判断されていることが多いため、回忌法要などはおこないません。個別で遺骨を安置しないので、最初から合祀の永代供養墓を選ぶ場合は、費用が10万円前後ほどしかかからないこともあり、より安価です。
永代供養のお墓は、家族などに受け継ぐことはできませんが、そのため墓地使用料が安く設定されていることが最大の特長です。またほとんどの場合、お寺のなかの墓地であっても檀家制度などを強要されることもありません。つまり、墓地使用料以外に寄付金やお布施を支払うことがありません(回忌法要を行う場合は、お布施を支払います)。
永代供養墓は、従来のお墓の概念を覆すような供養形態です。そのため、これまで決まったお寺の檀家としてお墓を管理してきた親族からすると、永代供養墓は故人の供養になっていないのではないかと不安になってしまう方もいるようです。また、やはり、遺骨を安置する期間が過ぎてしまえばほとんどの遺骨は他の人の遺骨といっしょくたにされてしまうので、デメリットだと感じる人も多いでしょう。
従来のお墓は、お寺が管理する墓地の永代使用権を買い、先祖代々同一族が守り受け継いでいくものでした。代々受け継いでいかれれば永久にお墓は手入れをされ、法要が行われました。しかし、近年の核家族化に伴い家制度は崩壊。引き継がれるべきお墓は放置され、無縁墓が増加してしまったのです。また、今の出生率を踏まえると、お墓はもちろん家を告げる直系の男子は一家に一人満たないと推測されています。少子化の現状も踏まえると、将来お墓が無縁になる可能性は誰にでもあるのです。このような背景もあり、「いつか誰にもお参りされない無縁墓になるのならば、一定の期間が過ぎたあとはお墓はいらない」と思う人が増え、永代供養のお墓が爆発的に増加したのだと考えられます。
永代供養墓は近年増加した供養ではあり、賛否両論です。ただ、一方で増え続ける無縁墓にストップをかけるためには、永代供養墓のような形態のお墓はなくてはならない存在ではないでしょうか。
当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬・自然葬・永代供養墓を解説
戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
大切な家族の一員であるペット。しかしながら、ペットの代表格である犬猫の場合、犬の平均寿命は14,36歳、猫は15,04歳と昔に比べて伸びたとは言え、飼い主よりその命は短くなっています(参考文献: 一般社団法人ペットフード協会『平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査結果』)可愛いペットとの別れはあまり考えたくないことではありますが、いつか必ずやってくる日が来ます。ここでは、そんな大切なペットの死後に行う、ペット供養と遺骨を埋葬するペットのお墓について紹介します。
樹木葬や納骨堂など、お墓はその形態を問わず人とは切ってもきれない関係にあるものです。核家族化が進み夫婦単位で暮らす方々が増えている現代では、先祖代々のお墓に入らずに、新たにお墓を用意する傾向が高まっています。そうなると、お墓を用意するのは誰なのかによって、相続税の負担についても違いが生じます。ここでは、お墓と相続税の関係について詳しく紹介します。
「手元供養」とは遺骨を自宅に置いて供養をすることを指し、「自宅供養」とも言うそうです。亡くなった人をいつまでも身近に感じていたいなどの理由で、近年じわじわ人気を集めてきています。大手仏具業者の調査によると「手元供養」の認知度も2011年の時点では過半数以下(45.0%)であったのに対し、2014年には過半数(53.4%)を超えたという結果も出ているそうです(※注1)。ここでは、そんな手元供養には具体的にどんな方法があるのか、またメリットなどについて紹介していきます。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位