戒名と法名の違い
戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。
宗旨宗派不問の意味とは?|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 宗旨宗派不問の意味とは?
霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。
まず、使われている言葉の意味を確認します。「宗旨」も「宗派」も、1つの宗教のうちでわかれている分派や考え方のことです。お寺の霊園のチラシにこの言葉が使われているなら、「1つの宗教」とは仏教のことです。在来仏教徒であれば、どの宗派を信仰しているかは問わないという意味であり、神道、キリスト教、イスラム教、新興宗教といった信仰のある人は受け付けないということになります。「宗教自由」という意味ではないため、まずはここに気をつけましょう。
もう一つ気をつけたいのが、今までも、これからも宗派は問わないのか、ということです。「これまでの宗派は問わない」という意味で「宗旨・宗派不問」を使っている寺院があります。つまり、寺院の墓地を契約した後は檀家になってもらう、もしくは宗派にのっとった供養をしてもらうという意味です。例えば宗派の作法にならってお墓を作る必要があったり、葬儀や法要には住職を呼んでお経をあげてもらう必要があったりします。この場合、他の宗派の僧侶に葬儀を依頼し、納骨だけお墓のある寺院にお任せするということはできません。無宗教での葬儀をしたり、戒名をもらうことを拒んだりした場合も、トラブルになってしまうでしょう。お墓だけではなく、葬儀や法要、その他供養のことまで、お墓のある寺院にお任せしたいという気持ちでいるでしょうか。お墓の立地や値段だけを見て、「契約しよう」と考えているなら、自分の死後のことまで思い浮かべてみてください。家族が供養をしやすいかどうかも大切なのです。
一方で、「今までも、これからも宗派は問わない」という意味の場合もあります。このケースでは、寺院とはお墓を契約しているだけの関係となり、檀家にならなくとも構いません。葬儀や法要が生じた場合、その寺院の僧侶を依頼するのか、それとも全く違う宗派の僧侶に頼むのかは、喪主に任されます。ただ、霊園内に法要会館などがあり、葬儀や法事を行うときにそこを使うのが便利であれば、葬儀や法要はそのお寺の僧侶にお願いしたほうがスムーズに行えるかもしれません。檀家にならなくてもよかったり、葬儀をその寺院に頼まなくてもよかったりするのは、ずいぶん心が軽くなることです。しかし、後の供養のことまで考えてみると、結局はお墓がある寺院に法要などをお任せしてしまった方が楽なことも多いでしょう。契約時には、その寺院にお任せできること、できないことを確認することが必要です。
これまで説明してきたように、「宗旨・宗派不問」には二通りの意味があります。果たして、「これまでの宗派は問わない」のか、「未来においてもずっと宗派は問わない」のかは、看板やチラシからは分かりづらいケースがほとんどです。本当はどのような意味なのかは、個別に問い合わせてみましょう。
いずれにせよ、「宗旨・宗教不問」の寺院墓地は、仏教徒しか受け付けていません。他の宗教を信仰していたり、あくまで無宗教を貫きたいという考えがあったりしたら、「宗教自由」としている霊園を探しましょう。民営の霊園でも見つかりますが、公営霊園は、例外なくすべてが宗教フリーです。無宗教に限らず、全ての宗教宗派に対して開かれています。都内など一部の公営霊園は応募者が殺到することもありますから、早めの情報収集が不可欠です。
以上、「宗旨・宗派不問」の意味について解説しました。「宗教自由」という意味ではなく、仏教に限ること、これからも宗派不問か否かは寺院の考え方によることに注意しましょう。なお、お墓は一人だけの買い物ではありません。お墓に入る人も主役なら、それを供養していく人も主役です。どのようなお墓を希望するのかを家族と相談し、みんなが納得のゆく供養のしかたを模索することが重要になってきます。パンフレットを取り寄せたら、ぜひ家族会議を開きましょう。子世代と一緒にお墓見学へ出かけるのもおすすめです。
関連記事:宗旨宗派不問の複数の意味とは?4つのケースをご紹介
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
戒名とは、本来仏門に入った証しとして、悟りを目指して修行に励み、戒律を守ることを誓うために仏様から授けてもらう仏弟子用の名前のことを指します。浄土真宗の場合、この戒名にあたる名前を「法名」と言います。一般的には戒名も法名もほとんど同じ意味とされていますが、実は少しずつ意味が異なります。ここではそんな戒名と法名の違いについて説明します。
大切な家族の一員であるペット。しかしながら、ペットの代表格である犬猫の場合、犬の平均寿命は14,36歳、猫は15,04歳と昔に比べて伸びたとは言え、飼い主よりその命は短くなっています(参考文献: 一般社団法人ペットフード協会『平成28年(2016年)全国犬猫飼育実態調査結果』)可愛いペットとの別れはあまり考えたくないことではありますが、いつか必ずやってくる日が来ます。ここでは、そんな大切なペットの死後に行う、ペット供養と遺骨を埋葬するペットのお墓について紹介します。
永代供養とは、お墓参りや供養をする身内(縁故者)がいなくなり、無縁仏となってしまうことを避けるために、寺院などの管理機関が責任を持って永代にわたって供養することを指します。しかし最近では、将来、身内(子どもなど)に墓守りの心配や負担をかけたくないという理由から、生前に永代供養の申し込みをする方も少なくありません。永代供養の費用や期間について詳しく見ていきましょう。
「手元供養」とは遺骨を自宅に置いて供養をすることを指し、「自宅供養」とも言うそうです。亡くなった人をいつまでも身近に感じていたいなどの理由で、近年じわじわ人気を集めてきています。大手仏具業者の調査によると「手元供養」の認知度も2011年の時点では過半数以下(45.0%)であったのに対し、2014年には過半数(53.4%)を超えたという結果も出ているそうです(※注1)。ここでは、そんな手元供養には具体的にどんな方法があるのか、またメリットなどについて紹介していきます。
昨今社会問題の一つとしても取り上げられている無縁墓。無縁墓とは管理する人もお墓参りをする人もいないお墓を指しており、多くの墓地がこの問題を抱えています。そんな無縁墓を事前に食い止めようとして始まったのが「永代供養」です。無縁墓と永代供養は共通点はあるものの、意味は全く異なります。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位