MENU

宗旨宗派不問の意味とは?|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 宗旨宗派不問の意味とは?

宗旨宗派不問の意味とは?

霊園探しをしていると、「宗旨・宗派不問」という看板やチラシの文句に目が留まることがありませんか。この「宗旨・宗派不問」という言葉は、どのような意味なのでしょうか。意味を正確に取らなければ、トラブルになってしまう場合があります。詳しく解説しましょう。


「宗旨・宗派不問」イコールどんな宗教でも受け入れる?

まず、使われている言葉の意味を確認します。「宗旨」も「宗派」も、1つの宗教のうちでわかれている分派や考え方のことです。お寺の霊園のチラシにこの言葉が使われているなら、「1つの宗教」とは仏教のことです。在来仏教徒であれば、どの宗派を信仰しているかは問わないという意味であり、神道、キリスト教、イスラム教、新興宗教といった信仰のある人は受け付けないということになります。「宗教自由」という意味ではないため、まずはここに気をつけましょう。

 

「これまでの宗派は問わない」という意味の場合

もう一つ気をつけたいのが、今までも、これからも宗派は問わないのか、ということです。「これまでの宗派は問わない」という意味で「宗旨・宗派不問」を使っている寺院があります。つまり、寺院の墓地を契約した後は檀家になってもらう、もしくは宗派にのっとった供養をしてもらうという意味です。例えば宗派の作法にならってお墓を作る必要があったり、葬儀や法要には住職を呼んでお経をあげてもらう必要があったりします。この場合、他の宗派の僧侶に葬儀を依頼し、納骨だけお墓のある寺院にお任せするということはできません。無宗教での葬儀をしたり、戒名をもらうことを拒んだりした場合も、トラブルになってしまうでしょう。お墓だけではなく、葬儀や法要、その他供養のことまで、お墓のある寺院にお任せしたいという気持ちでいるでしょうか。お墓の立地や値段だけを見て、「契約しよう」と考えているなら、自分の死後のことまで思い浮かべてみてください。家族が供養をしやすいかどうかも大切なのです。

 

「今までもこれからも宗派は問わない」という意味の場合

一方で、「今までも、これからも宗派は問わない」という意味の場合もあります。このケースでは、寺院とはお墓を契約しているだけの関係となり、檀家にならなくとも構いません。葬儀や法要が生じた場合、その寺院の僧侶を依頼するのか、それとも全く違う宗派の僧侶に頼むのかは、喪主に任されます。ただ、霊園内に法要会館などがあり、葬儀や法事を行うときにそこを使うのが便利であれば、葬儀や法要はそのお寺の僧侶にお願いしたほうがスムーズに行えるかもしれません。檀家にならなくてもよかったり、葬儀をその寺院に頼まなくてもよかったりするのは、ずいぶん心が軽くなることです。しかし、後の供養のことまで考えてみると、結局はお墓がある寺院に法要などをお任せしてしまった方が楽なことも多いでしょう。契約時には、その寺院にお任せできること、できないことを確認することが必要です。

 

本当はどんな意味?個別に問い合わせが必要

これまで説明してきたように、「宗旨・宗派不問」には二通りの意味があります。果たして、「これまでの宗派は問わない」のか、「未来においてもずっと宗派は問わない」のかは、看板やチラシからは分かりづらいケースがほとんどです。本当はどのような意味なのかは、個別に問い合わせてみましょう。

 

宗教フリーの霊園がいいなら「宗教自由」を探して

いずれにせよ、「宗旨・宗教不問」の寺院墓地は、仏教徒しか受け付けていません。他の宗教を信仰していたり、あくまで無宗教を貫きたいという考えがあったりしたら、「宗教自由」としている霊園を探しましょう。民営の霊園でも見つかりますが、公営霊園は、例外なくすべてが宗教フリーです。無宗教に限らず、全ての宗教宗派に対して開かれています。都内など一部の公営霊園は応募者が殺到することもありますから、早めの情報収集が不可欠です。

 

まとめ

以上、「宗旨・宗派不問」の意味について解説しました。「宗教自由」という意味ではなく、仏教に限ること、これからも宗派不問か否かは寺院の考え方によることに注意しましょう。なお、お墓は一人だけの買い物ではありません。お墓に入る人も主役なら、それを供養していく人も主役です。どのようなお墓を希望するのかを家族と相談し、みんなが納得のゆく供養のしかたを模索することが重要になってきます。パンフレットを取り寄せたら、ぜひ家族会議を開きましょう。子世代と一緒にお墓見学へ出かけるのもおすすめです。

 

関連記事:宗旨宗派不問の複数の意味とは?4つのケースをご紹介

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

報恩講とは?親鸞の命日を中心に営まれる法要

「秋になると報恩講の行事やお祭りを行っているお寺を見かけるけれど、これって何?」「『報恩講(お取越)のご案内』という葉書が来たけれど、参加しなければならないの?」などと疑問を感じている人はいませんか。報恩講は、浄土真宗の行事です。浄土真宗の宗祖である親鸞の命日を中心に営まれる報恩講について、詳しく解説します。

お彼岸2017

お彼岸はいつ?【2017年版】お彼岸についてのおさらい

お彼岸にはお墓参りに行く、という人も多いでしょう。お彼岸とは古来からある日本の伝統行事の中でもいまも生活に深く根ざした仏教行事で、その中日は国民の祝日にもなっています。そんなお彼岸の正しい日程や意味について、おさらいしてみましょう。

戒名,位牌

戒名の受戒から宗派による違い

戒名とは、本来、仏教において、受戒(じゅかい※入門するための戒めを受けること)によって与えられる名前です。そのため、生きている間に仏弟子となる事を志願して、戒名を授けられるというのが普通でした。やがて、亡くなった人に受戒の儀式をして戒名を与える事により、故人が仏の弟子となり、さらには仏そのものとなる事を願うようになります。これが、現代における戒名の一般的な意味です。ここでは、もう少し詳しく戒名の概要を説明するとともに、宗派それぞれの戒名の形式について紹介します。

エンディングムービーとは?お葬式で流せる感動のビデオレター

最近のお葬式は、僧侶にお経を読んでもらうだけにとどまりません。故人が好きだった音楽の生演奏をしたり、故人の人生を写真のスライドで流したりなど、工夫を凝らした演出がなされるようになってきました。なかでも新しいサービスが、エンディングムービーです。ここでは、葬儀におけるエンディングムービーとは何かを解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ