MENU

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

喪服は持っていますか?社会人になると友人関係以外に仕事関係の付き合いが一気に増え、冠婚葬祭への参加も多くなっていきます。20代後半から30代になると結婚式に呼ばれる事が多く、女性であれば結婚式用のドレス、普段スーツを着ている男性でも結婚式用スーツを持っているのではないでしょうか。結婚式は事前に準備できますが、急な知らせになりがちな通夜・葬儀の際、喪服を持っておらず、慌てて準備したといった話を多く耳にします。中には「喪服でなくても、普通の黒のスーツで良いのでは?」と考えている人もまれにいます。喪服を着るということは、故人を偲ぶ、哀悼の意を表す事です。故人の遺族はもちろん、参列者も正しい服装を心がけなければいけません。このような葬儀の時の服装マナーについて紹介していきます。


葬儀(通夜・告別式)の服装マナー:遺族の場合(男女)

遺族の場合、葬儀を取り仕切る主催者となります。男女共に正式な喪服を着用しなければなりません。ですが、様々な打ち合わせや準備をしなければならないので、通夜は男女共に略式喪服でも構いません。

男性の通夜での服装マナー

略式喪服であるブラックスーツに白シャツ、黒ネクタイ、黒い靴下、光沢の無い靴。ネクタイピンは不要です。

男性の告別式での服装のマナー

現在、喪主や親族でも略式喪服が主流になっています。ですが、本来は故人から三親等までの親族は正式喪服を着用するのが通例となっています。正式喪服の場合、和装なら五つ紋付き羽織袴、洋装ならモーニングコートとなっています。黒ネクタイを着用。ネクタイピンはつけてはいけません。靴下と靴は黒です。

女性の通夜での服装のマナー

女性は黒のアンサンブルやワンピース、スーツのいずれかであれば問題ありません。ただしスカートの丈は膝下位の長さ、ストッキングや靴も黒が基本です。

女性の告別式での服装のマナー

和装の場合、黒無地の染め抜き五つ紋付き。足袋は白、草履は光沢の無い黒となります。女性が喪主の場合、和装が一般的です。洋装だと黒を基調とした胸元が詰まったアフタヌーンドレスやワンピース、アンサンブルなどを着用します。基本上着は脱がない方が良いとされていますが、最近では気候によっては脱ぐ事も良しとなってきています。ワンピースの袖は短くても五分袖、スカートの長さは膝上にならないようにします。通夜と同じくストッキングや靴は黒にしましょう。

 

葬儀(通夜・告別式)の服装マナー:参列者の場合(男女)

参列者,葬儀,葬式,通夜

一昔前は通夜は「急ぎ駆けつける」といった意味で普段着のまま向かう事が多かったのですが、最近では、急ぎでない限りは葬儀・告別式と同様の喪服、普段着ならば黒などの暗めの服に着替えて行く人も多くなっています。ただ男女共にサンダル等で素足を見せることは避けましょう。またアクセサリーの類いである指輪やネックレス、時計も外しましょう。もし仕事先から葬儀場に駆けつけ、自分の服装が相応しくないかもしれない、と感じたならば「職場からかけつけましたので、このような格好で失礼いたします」と一言伝えるのも良いでしょう。

参列者の服装マナー:男性の場合

略式喪服を着用します。先ほど略式喪服について触れましたが、ブラックスーツに白シャツ、黒ネクタイ、黒の靴・靴下です。参列者の場合は、あえて略式喪服にします。格上の正式喪服は遺族しか着用してはいけません。

参列者の服装マナー:女性の場合

女性も略式喪服を着用します。女性の場合はあまり大きな差はありません。黒のアフタヌーンドレス、ワンピース、アンサンブルなど洋装が基本です。和装は遺族が着る可能性が高いので避けるべきでしょう。

 

葬儀(通夜・告別式)の服装マナー:子どもの場合

一般的に20歳以下の服装は大人のようにはっきりと決まってはいませんが、学生服着用が基本です。学生服が無い場合などは、黒や紺などの暗めの色の服装であれば問題ありません。

幼児~小学生の服装マナー

幼児・小学生の場合、制服があれば制服を着用しましょう。ただし色味の明るいものやチェック柄など柄が目立つものですと葬儀の場に相応しくないので、黒などの服を代用します。

中高生の服装マナー

中学・高校生となると制服がある所が多いので、制服を着用しましょう。靴下は黒色が無難です。

 

葬儀(通夜・告別式)の服装マナー:アクセサリー・バッグ

バッグは光沢の無い黒。また女性は手荷物が多いので、布製のサブバッグを準備しておくと重宝します。もし遺族側だった場合は、台所に立つこともあるので、エプロンも持参すると良いでしょう。

アクセサリーなど細かい所も気をつけましょう。ネックレスはパールが一般的です。1本持っておくと冠婚葬祭使えるので、とても便利です。一つ注意する事は、1連のものは良いのですが、2連は「不幸が重なる」とされるので、避けましょう。指輪は結婚指輪以外は外します。腕時計、ピアス、イヤリングなども外しましょう。冬場、コートを着ていく際は殺生を意味する毛皮は着用してはいけないので、気をつけてください。

 

葬儀(通夜・告別式)の持ち物

参列セット,葬儀,ふくさ,数珠

1 数珠

数珠には2連の「本式数珠」と1連の「略式数珠」の2種類があります。本式数珠は各宗派によって決まっているので、自身の宗派が分かれば本式数珠を、もし分からない・こだわらない場合であれば略式数珠を選択すると良いと思います。実際、多くの人が略式を使用しているようです。他には男性用・女性用を間違えないこと。価格も100円から数万円と幅広いので、予算を決めて選ぶと決めやすいでしょう。数珠は葬儀はもちろん、法事、お彼岸、お盆など使う機会が意外と多く、一人一人のお守りとされています。そのため適当には選ばず、納得した物を手にいれましょう。ちなみに数珠は左手の手首にかけて使います。

 

2 ふくさ(不祝儀)

ふくさには慶事用と弔事用があり、弔事では寒色系を使用します。紫色であれば、慶事・弔事共に使えるので、1枚で済ませたいならば紫を購入しましょう。また最近では香典を入れやすいように袋状になっているふくさが人気があるようです。香典を渡す際は、ふくさを折り畳み、その上に香典をのせ、両手で渡しましょう。

 

3 ハンカチ

葬儀・告別式でハンカチは1枚持参しておいた方がよいアイテムです。色は白・黒どちらでも問題ありませんが、レースは控えめな物が無難です。

 

葬儀(通夜・告別式)の身だしなみ:髪型・化粧

髪型

髪が長い人はお焼香の際に髪が邪魔にならないよう、結んでおきましょう。ただし、ポニーテールのように高い位置は避け、耳より下の位置で結びます。ヘアゴムやバレッタは黒などのシンプルな色の物を選んでください。また髪の毛の色は明るめは良くないので、できるだけ葬儀前には黒にした方が良いでしょう。

化粧

普段しっかりとお化粧する人も葬儀の際はナチュラルメイクにしておくのが無難です。口紅は赤よりもベージュ系が良いです。チークやグロスは避けます。かといって、ノーメイクであると葬儀に相応しくないので、ちょうど良い、上品さを感じる化粧を目指しましょう。ネイルはカラフルな色やラインストーンを使っているものは目立ってしまうので、落としてから参列するのが良いでしょう。どうしても時間がない、もしくはお店でないと落とせないという場合、黒の葬儀用の手袋を着用すると良いです。ただし、お焼香の際に外さなければいけないので注意が必要です。遺族側であると前に立つ事や参列者と関わる機会が多いので、やはり葬儀前に落とすのが良いでしょう。

 

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点まとめ

通夜・葬儀の知らせは急に届く事がほとんどです。通夜はまだ服装や身だしなみの決まりが少ないですが、葬儀は決まり事が多く、遺族側であれば、どうしても目立ってしまいます。特に結婚した女性が間違った着こなしをしてしまった場合、嫁ぎ先の両親や夫にも恥をかかせてしまいます。また年を重ねていくと悲しい事ですが、葬儀に参加する機会が増えるものです。訃報を聞いて慌てて購入すると、価格・デザイン・着心地など納得した物が買えない可能性があります。ですので、喪服やバッグ、小物など、これを機会に一式揃えることをお勧めします。また一式揃えている人も、今一度、見直してみてはいかがでしょうか。

ご縁があった故人と最後のお別れ、多くの人が相応しい姿でお見送りすることが出来るとよいですね。

関連記事:香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

仏壇の処分

仏壇の処分をしたい時はどうしたらいい?適切な処分方法

先祖の魂の宿った仏壇の処分を行うには、粗大ごみとして廃棄してしまうことも可能ですが、適切な方法があります。しかし実際にはどのように手配したらよいかなど、わからないことがある人も多いのではないでしょうか。ここでは、仏壇の処分までの手順と適切な方法についてご紹介します。

喪中はがきのマナー

喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。

香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

訃報は心の準備なく、まさに突然やってくるもの。悲嘆に暮れてしまいますが、気持ちを整理し、急いで用意すべきことがいくつかあります。その一つが香典の用意です。香典は故人の宗教によって選ぶものが違うなど、マナーに細心の注意を払う必要があります。いざという時のために、香典について学んでおきましょう。今回は、今さら聞けない香典の書き方・マナーについてご紹介します。

お盆とお彼岸はどう違う?違うところと同じところを解説

お盆も、お彼岸も、お墓参りをしてお供え物をする行事ですよね。それでは、お盆とお彼岸は、時期の違いがあるだけで、あとは同じ行事なのでしょうか?実は、れっきとした違いがあります。お盆とお彼岸の違いを知れば、きっと次のお盆やお彼岸では、ちょっと違う気持ちで先祖にあいさつできますよ。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ