MENU

新盆とは?お盆に新しい仏さまを迎えるために準備すること|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 新盆とは?お盆に新しい仏さまを迎えるために準備すること

新盆とは?お盆に新しい仏さまを迎えるために準備すること

お盆は、先祖がこの世を訪れてくれる特別な期間です。なかでも新盆は、通常のお盆とはちょっと違います。新盆の意味や、新しい仏様をお迎えするためにどんな準備が必要なのかを解説します。

盆、新盆、お盆


新盆とは、新しく仏となった故人がこの世を訪れるお盆のこと

新盆とは、故人の死後四十九日を過ぎてから、初めて営むお盆のことをいいます。「しんぼん」または「にいぼん」と呼ばれます。初盆(はつぼん・ういぼん)と呼ばれることもあり、地域によってさまざまです。お盆の時期は、多くの地域で8月13日から16日までとされています。東京などの一部には、7月13日から16日までをお盆とするところもあります。新しく仏となった故人を迎えるお盆には、家族の他に僧侶や親戚、故人とゆかりの深かった人たちが集まり、法要や会食を行うのが一般的です。お盆のための飾りつけも、いつもより華々しくなります。新盆にどんな準備が必要なのか、順を追って説明しましょう。

 

僧侶と法要の相談をし、親戚らに案内を送る

お寺の檀家になっていれば、新盆の案内が自宅に届き、お寺へ相談に行けば僧侶が応じてくれることでしょう。一方で檀家になっていない場合は、葬儀のときにお願いした僧侶にコンタクトをとるなどして、法要の相談をしなければなりません。僧侶を家へ招くか、はたまたお寺や法要会館で行うか。多くの地域でお盆の時期となる8月は、僧侶が最も忙しくなりますから、6月、7月の早いうちから相談しておくことが大事です。法要を行う日時と場所を決定したら、親戚らに案内を送ります。なかには、菩提寺や親族らが遠方であるなどの理由から、新盆法要は行わないとすることもあるでしょう。法要を行わない場合も、親戚らにはその旨を知らせておく必要があります。

 

法要を行う場合は会食や引き物についても決定する

親戚や縁ある人たちを集めて法要を行うと決まったなら、法要の後の会食や引き物についても決めておかなければなりません。自宅で法要を行うなら、仕出し料理などを手配し、そのまま自宅で飲食するのが一般的です。お寺や法要会館で法要を行った場合は、その後バスなどで料亭に移動することなどが考えられます。親族の出席の可否が固まったら、会食と引き物の内容と数を正式に決定しましょう。

 

盆棚の用意をする

8月13日から16日まで、仏壇の隣などにしつらえるお盆のための専用棚のことを、盆棚といいます。新盆でなくとも、お盆の時期になったら盆棚を用意しますが、新盆の場合は、この盆棚の飾りつけをいつもより豪華にします。棚のトップに位牌を置き、そうめん、季節の果物、故人の好きだったものなど食べ物をお供えし、足をつけて牛と馬に見立てたきゅうりとなすを飾るのは、通常のお盆と同様です。新盆であれば、盆棚の隣にたくさんの提灯を飾ったり、親戚などからいただいた贈り物をお供えしたりと、いつもよりも華やかに演出しましょう。地域によっては、手作りのお団子をお供えするところもあります。

 

法要のある新盆の流れは、「迎え火」「墓参り」「法要」「会食」、後日「送り火」

さて、新盆といえども、お盆の流れは一般的なものとそう変わりません。あいだに法要や会食が入り込むだけです。一般的には、8月13日に玄関で焚火をする「迎え火」と「墓参り」によって故人をこの世へお迎えし、16日までの4日間は盆棚でごちそうをお供えし、16日の夕方にまた焚火をする「送り火」を行って故人をあの世へ送っていきます。新盆の法要や会食は、14日か15日、故人がこの世に留まっている間に行うものです。「迎え火」の前に法要を行っても、故人はまだこの世に来ていませんし、「送り火」の後では、故人があの世へ帰ってしまっています。「迎え火」「墓参り」「法要」「会食」、後日「送り火」という流れさえ守れば、新盆の段取りはバッチリです。盆棚の用意をするのと同じタイミングで、墓参りのための道具一式をそろえておきましょう。墓参りのための道具は、ホウキや雑巾といったお墓周りの掃除用品、マッチかライター、線香、ろうそくなどです。夏のため、虫よけスプレーや帽子があると便利でしょう。

 

四十九日を過ぎていない場合は、遺影などが置いてある棚でそのまま供養を続けて

「四十九日を過ぎていない場合はどうすればいいの?」という人もいるでしょう。仏教の多くの宗派では、四十九日を過ぎていなければ、魂はまだあの世とこの世の間を漂っているとされています。つまり、まだ「あの世からの里帰り」はできないのです。葬儀社や僧侶から、四十九日までは仏壇ではなく、個別の棚で祀るように言われたのではないでしょうか。四十九日を迎えていないなら、お盆のタイミングでも構わず個別の棚でお祀りしましょう。

 

まとめ

以上、新盆の意味や準備品、流れを解説しました。ここにまとめたのは一般的な準備品や流れであり、宗派や地域によってはまた違う習慣がある可能性も否めません。親戚の年長者や、僧侶に相談しながら準備をすれば、安心して新盆を迎えられるでしょう。

関連記事:お盆の準備・迎え方・流れとは?

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

お正月の富士山

お正月はお墓参りに行ってはいけない?お正月にお墓参りがタブーといわれた理由

お正月にお墓参りをするべきか、否か、迷う人も多いのではないでしょうか。仏事は各宗派によって習慣が少しずつ違い、更には地域やお寺によっても異なります。そのため、せっかく故人のためを思ってお正月にお墓参りに出かけようと提案しても、家柄によっては非常識といわれてしまう場合もあるようです。ここでは、そんなお正月のお墓参りについて紹介します。

喪中はがきのマナー

喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。

仏壇はいらない?

仏壇はいらない?自分なりの供養の形を探そう

仏壇を購入するべきか、迷っている人も多いのではないでしょうか。現代の住宅環境や昨今の仏教への関心の薄れをみると、仏壇はいらないのでは?と考える人も少なくないようです。ここでは仏壇を購入しようか迷っている人に向けて、仏壇の必要性や購入の判断基準について紹介します。

檀家,離檀

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

戒名はいらない?

戒名はいらない?授からない場合は仏式で葬儀を行うことも見直そう

仏式で葬儀をすると、戒名をもらうのは当たり前のこととされています。しかし、最近では死後の名前など必要ない、「戒名はいらない」と言う人も増えてきているようです。その主な原因は、高すぎるお布施にあるとされます。戒名は本当にいらないのか、「戒名」のそもそもの意味から考えてみましょう。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ