MENU

香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー|樹木葬辞典

樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > マナー・慣習 > 香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

香典とは?書き方や相場、キリスト教の場合など覚えておきたいマナー

訃報は心の準備なく、まさに突然やってくるもの。悲嘆に暮れてしまいますが、気持ちを整理し、急いで用意すべきことがいくつかあります。その一つが香典の用意です。香典は故人の宗教によって選ぶものが違うなど、マナーに細心の注意を払う必要があります。いざという時のために、香典について学んでおきましょう。今回は、今さら聞けない香典の書き方・マナーについてご紹介します。


香典とは

香典とは、故人の霊前に線香・抹香や花の代わりに供える金品のことです。通常、現金を不祝儀用袋(いわゆる香典袋)に包み、通夜または葬式のいずれかに持参します。香典は葬式などの手配で急な出費が増える遺族への助け合いという意味合いが込められています。しかし、近年では香典返しなどの手間やお金が負担になるとして、香典を辞退する葬式が増えています。

 

香典の不祝儀袋の選び方

香典の不祝儀用袋は故人の宗教に合わせた表書きを選ぶ必要があります。下記を参考にしてください。

仏教

故人の葬式が仏式の場合、不祝儀袋の表書きとして「御霊前」「御佛前」「御香典」「御香料」「御布施」のいずれかを選びましょう。蓮の花の絵が印刷された不祝儀袋は仏式用です。

神道

故人の葬式が神式の場合、「御神前」「御玉串料」「御榊料」のいずれかを選びましょう。

キリスト教

故人の葬式がキリスト教式の場合、「御霊前」「御花料」のいずれかを選びましょう。ユリの花、十字架の絵が印刷された不祝儀袋はキリスト教式用です。

 

宗教がわからないとき

相手の宗教が分からないときは「御霊前」の表書きを選びましょう。ただし、蓮の花の絵がついているものは仏式にしか使えないのでご注意ください。

 

香典の中袋

市販で売られている不祝儀袋には中袋があり、その中袋にお札を入れます。お札は人物の顔が描かれている面を下にして入れましょう。かつて、香典に新札を入れると生前から用意していたかのようで不謹慎とされていましたが、最近では新札でも問題ないとされています。しかし、昔から作法を重んじる年配の方もいらっしゃいますので、一度、折り目をつけてから入れると良いでしょう。ただし、汚れたお札やシワだらけのお札は失礼にあたるので注意が必要です。

 

中袋の表面に金額を記入し、裏の左サイドに住所と名前を記入します。金額の書き方は、「一」を「壱」、「二」を「弐」、「三」を「参」と難しい大字を使うのが慣例とされています。

 

地域によっては中袋がない不祝儀袋が販売されており、その時は不祝儀袋の後ろの下段に住所と金額を記入しましょう。

 

 

香典に包む金額の相場

故人とのおつきあいの深さによって、香典として持参する金額が異なります。

故人が親族の場合

祖父母:5千~1万円

おじやおば:1~3万円

兄弟姉妹:3~5万円

親:3~10万円

 

※あくまで一般的な相場であり、実際は年齢や経済力によって上下することもあります

故人が親族以外の場合

友人や知人:5千~1万円

会社関係者:5千~1万円

友人や知人、会社関係者の家族:3千~1万円

 

※あくまで一般的な相場です。社会的地位が高い方は応じた額を包むと良いでしょう

 

4や9のつく数字は「死」や「苦」をイメージさせる金額とされており、金額として相応しくありません。ご注意ください。

 

香典の包み方

香典にシワや汚れがつかないように、ふくさに包んで香典を持って行きましょう。もし、ふくさがなければ風呂敷でも大丈夫です。包み方は以下を参考にしてください。

 

  1. ふくさをひし形になるように広げる
  2. ふくさの真ん中からやや左に不祝儀袋を置く
  3. ふくさを左、上、下、右と順番にたたむ
  4. 左に突き出した部分を裏へ折り返す
  5. もし、ふくさに爪があれば留め糸にひっかけて出来あがり

 

香典の渡し方

通常では、受付で記帳した後に受付の人に香典を渡します。渡す際の流れは以下を参考にしてください。

 

  1. ふくさから香典を取り出す
  2. ふくさをたたみ、いったん香典をふくさの上におく
  3. (その時の香典の向きは自分に対して正面です)

  4. 香典を180度右回転させて相手の正面に向きを変えて渡す
  5. 「御霊前にお供えください」と言葉を添える

 

香典の書き方や金額相場、マナーまとめ

遺族に対する気遣いやマナーには細心の注意を払うことが大切です。香典において、今回の記事を参考にしっかり配慮した対応を心がけましょう。最後に今回の記事をまとめておきます。

 

  • 不祝儀袋は故人の宗教に合わせて選ぼう
  • お札は新札を一度折り目をつけて中袋に入れよう
  • 香典の金額は故人とのつきあいの深さに合わせて決めよう
  • 香典の包み方や渡し方にはマナーがあり、それに従おう

 

▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト


あわせて読みたい

葬儀(通夜・告別式)の服装マナーと注意点

喪服は持っていますか?社会人になると友人関係以外に仕事関係の付き合いが一気に増え、冠婚葬祭への参加も多くなっていきます。20代後半から30代になると結婚式に呼ばれる事が多く、女性であれば結婚式用のドレス、普段スーツを着ている男性でも結婚式用スーツを持っているのではないでしょうか。結婚式は事前に準備できますが、急な知らせになりがちな通夜・葬儀の際、喪服を持っておらず、慌てて準備したといった話を多く耳にします。中には「喪服でなくても、普通の黒のスーツで良いのでは?」と考えている人もまれにいます。喪服を着るということは、故人を偲ぶ、哀悼の意を表す事です。故人の遺族はもちろん、参列者も正しい服装を心がけなければいけません。このような葬儀の時の服装マナーについて紹介していきます。

お彼岸には何をすればいい?お彼岸の期間とお供え物の準備について

お彼岸というと、「お墓参りに行く日」というイメージを持っている人が多いでしょう。もちろん、それはとても正しい認識です。でも、例えば親が亡くなって自分が実家を受け継いだとして、お彼岸にどんなことをすればよいか、詳しく知っていますか。お彼岸の期間や準備するべきものについて、あらかじめわかっていればスムーズです。

御朱印とは?その意味ともらい方

「御朱印(ごしゅいん)」をご存じですか?近年、御朱印を集めるために、神社やお寺に参拝する人が増えているといわれています。たくさんの寺社を周って御朱印を集めるのは女性が多いため、彼女らを「御朱印ガール」と呼ぶほど、ブームになっているとか。御朱印とはなにか、どうやってもらうものなのかについて解説しましょう。

喪中はがきのマナー

喪中はがきはいつ・だれにどんなデザインで出せばよい?

喪中はがきとは、年賀欠礼の挨拶状のことです。身内に不幸があり、喪に服しているため年賀のご挨拶は辞退いたしますというご挨拶状です。喪中はがきの習慣は元々、明治・大正期に皇室の大喪に対し年賀欠礼を行っていた習慣が、昭和期に年賀状の普及に伴い、一般家庭の喪中でも年賀欠礼の挨拶状を出すように風習として定着した比較的新しい習慣です。今回は、喪中はがきを作る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。

檀家,離檀

離檀とは?檀家をやめるメリットデメリット

離檀という言葉を聞いたことがあるでしょうか。お寺の檀家をやめるということです。親のお墓を受け継ぐと、きっと「檀家でいつづけるか、それとも離檀するか」という問題に頭を悩ますことになるでしょう。檀家をやめるメリットとデメリットを解説します。

一覧に戻る

カテゴリ検索

東京・樹木葬ランキング

第1位

樹木葬・東京 | 風の丘樹木葬墓地(かぜのおかじゅもくそうぼち)

詳細を見る

第2位

樹木葬・東京 | 町田いずみ浄苑(まちだいずみじょうえん)

詳細を見る

第3位

樹木葬・東京|えにし庭苑(えにしていえん)

詳細を見る

第4位

樹木葬・東京 | 水元公園ともしびの郷樹木葬(みなもとこうえんともしびのさとじゅもくそう)

詳細を見る

第5位

樹木葬・東京 | 本行寺樹林墓地「そせい」(ほんぎょうじじゅりんぼりそせい)

詳細を見る

  • 東京の樹木葬
  • 関東の樹木葬

最新の樹木葬の豆知識

関連サイト

運営者情報

ページの先頭へ