針供養って?ロボット供養、靴供養など他にもあるいろんな供養をご紹介
針供養という行事をご存じでしょうか。日本には、古くから壊れたものを供養する行事がたくさんあります。針供養の他にも、靴や橋、刃物、人形、ロボットやタンスまで、さまざまなものが供養されてきました。さまざまなものを供養する行事についてご紹介します。
「葬儀」と「告別式」、「お葬式」の違いって?|樹木葬辞典
樹木葬辞典 > 樹木葬の豆知識 > 用語説明・豆知識 > 「葬儀」と「告別式」、「お葬式」の違いって?
「葬儀」、「告別式」、「お葬式」と、弔いのための儀式には様々な呼び方が存在します。いずれも同じような意味合いで使っている人が多いと思われますが、実は明確な違いがあります。それぞれ解説しましょう。
「葬儀」の意味には、2通りあります。1つめは、火葬の前後に営まれる宗教儀式という意味です。この意味においては、「葬儀」という言葉を「告別式」や「お葬式」と同じ意味合いで使っている人が多いでしょう。「火葬・葬儀」などと、同日に行われる葬送のための儀式のことをまとめて表記するときにも使われます。ただ、専門的な意味合いにおいては、「お葬式」や「告別式」に比べ、「葬儀」という表記はとくに宗教儀式であることを指すことが多いのが特徴です。もう1つは、亡くなってから火葬に至るまでの一連の「葬送儀礼」の略称という意味です。「葬儀日程」を決めるときには、火葬や儀式の日程を決めるだけではなく、故人を着替えさせ棺に納める「納棺」の儀式、「通夜」の日程についても決定します。また、「葬儀の流れ」と言うときには、たんに別れのための儀式の進行について指すこともありますが、亡くなってから火葬に至るまでの流れを指すことのほうが多いでしょう。このように、「葬儀」には2つの意味があります。この「樹木葬辞典」では、「葬儀」の意味を「告別式」や「お葬式」と混同させないよう、一連の葬送儀礼の略称として、2つめの意味で「葬儀」を使っています。
「告別式の時間は●時、火葬は●時です」などというように、「告別式」を、火葬の前後に行われる儀式の意味で使う人は多いでしょう。一般的にはもちろんそれで意味が通じますが、「告別式」の本来の意味においては、宗教儀式を伴うことはありません。「告別式」という言葉が日本で最初に使われたのは、中江兆民(なかえちょうみん、明治時代の思想家)の死に関してのことです。中江兆民は「自分は無宗教者であるから、宗教儀式を行わず火葬だけをするように」と弟子たちに遺言しました。そのため、友人と弟子たちは話し合って、「告別式」という名称の無宗教式を行ったのです。今でいう「お別れの会」と似たようなものといえるでしょう。その後、「告別式」は「葬列を行わず、お寺ではなく自宅で簡素なお葬式をする」という意味を持つようになり、質素で簡略的なお別れの場を指して使われるようになったといいます。この場合、葬列がなかったり、お寺ではなく自宅で行ったりするからといって、僧侶による読経がないわけではありません。それでも「告別式」という呼称が使われたため、今日では「葬儀」や「お葬式」と同じような意味で、「告別式」が違和感なく使われるようになっています。ただ、葬送儀礼にまつわる多くの記事においては、宗教儀式を伴わない別れの儀式のことを「告別式」と書く場合が多いでしょう。
参考文献:新谷尚紀・関沢まゆみ(2005)『民俗小事典 死と葬送』吉川弘文館
「お葬式」の意味は、そのままダイレクトに、火葬前後に行われる儀式のことと考えて間違いありません。参列しているときに、司会が開式のあいさつとして「これより、故●●の葬儀ならびに告別式を執り行います」と告げるのを聞いたことはありませんか。上に示したように、「葬儀」の1つめの意味は、専門的にいえば、葬送における宗教儀式のことです。「告別式」の本来の意味は、宗教儀式を排したお別れの儀式のことです。「葬儀ならびに告別式」という言い方には、「故人をあの世に送る宗教儀式と、故人と参列者との別れの儀式」という意味が込められています。仏式を例にとって分かりやすく表現すれば、僧侶がお経をあげている間が「葬儀」で、弔辞や弔電、参列者による焼香が行われている間が「告別式」であるといえるでしょう。この「葬儀」と「告別式」をあわせたものが、「お葬式」です。「お葬式」は、宗教儀式を伴う場合でも、無宗教葬の場合でも、どちらでも使える便利な言葉です。「葬儀」のように、場合によっては葬送儀礼の一連の流れを指すこともなく、「告別式」のように、場合によっては無宗教葬に限定して使われることもありません。「お葬式」の意味合いには、ブレがないのです。
以上、「葬儀」「告別式」「お葬式」の違いを解説しました。もっとも、厳密にいえば違うというだけで、日常生活で使うぶんには、どれを使っても何らかの誤解を受けることはありません。ただ、葬送にまつわる記事や書籍を読むときには、これらの言葉が出てきたら「どの意味で使っているのか」と確認することは大事になるでしょう。
▽当サイトではおすすめの樹木葬ランキングや自然葬や永代供養墓についても解説しています。是非ご参照ください。>>樹木葬辞典|樹木葬の総合情報サイト
針供養という行事をご存じでしょうか。日本には、古くから壊れたものを供養する行事がたくさんあります。針供養の他にも、靴や橋、刃物、人形、ロボットやタンスまで、さまざまなものが供養されてきました。さまざまなものを供養する行事についてご紹介します。
永代供養と永代使用。二つとも「永代」という言葉がついているので似たような印象を持つと思います。しかし、この二つの言葉の意味は全く違います。そして「永代」の意味にも意外なカラクリがあるので紹介します。
樹木葬ができる所を探そう、自分のためのお墓を購入しよう、そう思ったとき、折込チラシやインターネット検索をすると、樹木葬の価格やエリアの他に「宗旨宗派不問」といった文字を大々的に打ち出しているところを目にすることがあると思います。宗旨宗派不問、これはいったいどういうことなのでしょうか。こちらについて見ていきましょう。
近年、親族のみで葬儀を済ます家族葬、儀式を行わず火葬のみとする直葬など、葬儀を簡素化する動きがみられます。そこには、「なるべく簡素な葬儀にしたい」「葬儀代を節約して、生きるために使いたい」という願いがみてとれます。この記事では、葬儀をできる限り安く済ませる方法についてお伝えします。
故人の遺品を整理する過程で、必要の無くなったものをどうすれば良いか悩む方が多いのではないでしょうか?ただ処分してしまうのではなく、不要になった遺品は供養して浄化させる必要があります。その方法がお焚きあげです。今回は、お焚きあげの方法や時期、相場などについてご紹介します。
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位